Re: [translations] Some missing strings in Hungarian and Japanese

[ Thread Index | Date Index | More lilynet.net/translations Archives ]


I send a new patch which updates Japanese Usage.
It solves the warning: WARNING: Unable to find node 'トラブルシュート' in book
usage.

Now, I am updating Learning Manual.

----
Yoshiki Sawada (Japan)

2011年1月29日6:48 Yoshiki Sawada <sawada.yoshiki@xxxxxxxxx>:

> Thank you for applying my patch to the source.
>
> I know the warning.
> I will update Usage soon.
>
> Thanks,
> ----
> Yoshiki Sawada (Japan)
>
> 2011年1月29日0:37 Francisco Vila <paconet.org@xxxxxxxxx>:
>
> 2011/1/28 Yoshiki Sawada <sawada.yoshiki@xxxxxxxxx>:
>> > I send a new patch.
>> >
>> > Update ja/web.texi and ja/web/manuals.itexi.
>> > Translate scripts/build/website_post.py.
>> >
>> > Check it, please.
>>
>> Applies nicely in my private branch but we have a warning on compile:
>>
>> WARNING: Unable to find node 'トラブルシュート' in book usage.
>>
>> --
>> Francisco Vila. Badajoz (Spain)
>> www.paconet.org , www.csmbadajoz.com
>>
>
>
From b686da30a3d5efb94f900f7c3189766b5ab1a189 Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: Yoshiki Sawada <sawada.yoshiki@xxxxxxxxx>
Date: Sat, 29 Jan 2011 10:46:53 +0900
Subject: [PATCH 3/3] Doc-ja: Update Usage

Doc-ja: Update Usage
---
 Documentation/ja/usage.tely              |  158 +------
 Documentation/ja/usage/converters.itely  |   59 ---
 Documentation/ja/usage/install.itely     |   98 ----
 Documentation/ja/usage/running.itely     |  251 +++++++++-
 Documentation/ja/usage/setup.itely       |  352 --------------
 Documentation/ja/usage/suggestions.itely |  442 ++++++++++++++++++-
 Documentation/ja/usage/updating.itely    |   86 +++-
 Documentation/ja/usage/working.itely     |  748 ------------------------------
 8 files changed, 762 insertions(+), 1432 deletions(-)
 delete mode 100644 Documentation/ja/usage/converters.itely
 delete mode 100644 Documentation/ja/usage/install.itely
 delete mode 100644 Documentation/ja/usage/setup.itely
 delete mode 100644 Documentation/ja/usage/working.itely

diff --git a/Documentation/ja/usage.tely b/Documentation/ja/usage.tely
index 445e060..3091af4 100644
--- a/Documentation/ja/usage.tely
+++ b/Documentation/ja/usage.tely
@@ -1,19 +1,31 @@
 \input texinfo @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
+    Translation of GIT committish: 42ae342ba877dc8f26cabb5cc3937a6d3cdb4066
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
     Guide, node Updating translation committishes..
 @end ignore
+
 @setfilename lilypond-program.info
 @settitle GNU LilyPond -- アプリケーション使用方法
 @documentencoding UTF-8
 @documentlanguage ja
+@afourpaper
 
-@include macros.itexi
+@macro manualIntro
+このマニュアルは LilyPond バージョン @version{} で配布される@c
+プログラムの実効方法について説明します。@c
+さらに、効率的な使用方法について提案します。
+@end macro
 
-@afourpaper
+@c `Usage' was born 1999-10-10 with git commit c82c30c...
+@macro copyrightDeclare
+Copyright @copyright{} 1999--2010 by the authors.
+@end macro
+
+@set FDL
+@include macros.itexi
 
 
 @c don't remove this comment.
@@ -28,158 +40,40 @@
 @c Translators: Yoshiki Sawada
 @c Translation status: post-GDP
 
-@ifnottex
-@node トップ ページ
-@top GNU LilyPond --- アプリケーション使用方法
-@translationof Top
-@c HJJ: Info needs `@top', which is a synonym for `@unnumbered' in TeX.
-@end ifnottex
-
-@ifhtml
-@ifclear bigpage
-このドキュメントは 
-@uref{source/Documentation/usage.pdf,PDF 形式} と 
-@uref{source/Documentation/usage-big-page.ja.html,大きな 1 ページ形式} 
-でも利用可能です。
-@end ifclear
-@ifset bigpage
-このドキュメントは 
-@uref{source/Documentation/usage.pdf,PDF 形式} と 
-@uref{source/Documentation/usage/index.ja.html,
-複数のページにインデックス化された形式} 
-でも利用可能です。
-@end ifset
-@end ifhtml
-
-
-@c  This produces the unified index
-@syncodeindex fn cp
-@syncodeindex vr cp
-
-
-@finalout
-
-@titlepage
-@title GNU LilyPond
-@subtitle 音楽譜刻システム
-@titlefont{アプリケーション使用方法}
-@author LilyPond開発チーム
-
-
-Copyright @copyright{} 1999--2011 著作者一同
 
-@emph{The translation of the following copyright notice is provided
-for courtesy to non-English speakers, but only the notice in English
-legally counts.}
-
-@emph{以下は英語を話さない人々のための著作権についての注意書きです。しかしなが@c
-ら、英語で書かれた注意書きだけが法的に有効です。}
-
-@quotation
-GNU フリー文書利用許諾契約書バージョン 1.1 またはフリー ソフトウェア財団によっ@c
-て発行されたその後のバージョンの約定に従う限り、このドキュメントを複製、変更す@c
-る許可を与えます。変更不可部分はありません。この利用許諾契約書のコピーは 「GNU 
-フリー文書利用許諾契約書」
-という章に含まれています。
-@end quotation
-
-@quotation
-Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
-under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
-or any later version published by the Free Software Foundation;
-with no Invariant Sections.
-A copy of the license is included in the section entitled ``GNU
-Free Documentation License''.
-@end quotation
-
-@vskip 20pt
-
-For LilyPond version @version{}
-@end titlepage
-
-
-@ifnottex
-このファイルは GNU LilyPond プログラムの使用方法についてのドキュメントです。
-@c This file documents GNU LilyPond program usage.
-
-Copyright @copyright{} 1999--2011 著作者一同
-
-@emph{The translation of the following copyright notice is provided
-for courtesy to non-English speakers, but only the notice in English
-legally counts.}
-
-@emph{以下は英語を話さない人々のための著作権についての注意書きです。しかしなが@c
-ら、英語で書かれた注意書きだけが法的に有効です。}
-
-
-@quotation
-GNU フリー文書利用許諾契約書バージョン 1.1 またはフリー ソフトウェア財団によっ@c
-て発行されたその後のバージョンの約定に従う限り、このドキュメントを複製、変更す@c
-る許可を与えます。変更不可部分はありません。この利用許諾契約書のコピーは 「GNU 
-フリー文書利用許諾契約書」
-という章に含まれています。
-@end quotation
-
-@quotation
-Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
-under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
-or any later version published by the Free Software Foundation;
-with no Invariant Sections.
-A copy of the license is included in the section entitled ``GNU
-Free Documentation License''.
-@end quotation
-@end ifnottex
+@lilyTitlePage{使用方法}
 
 
+@c TOC -- non-tex
 @ifnottex
 
-これは GNU LilyPond バージョン @version{} のための@c
-アプリケーション使用方法マニュアルです。@c
-このドキュメントと他のドキュメントとの関係についての更なる情報は、@c
-FIXME FIXME FIXME
-@c @rlearning{このドキュメントについて} 
-を参照してください。
-
-@cindex web site
-@cindex URL
-
-@uref{http://@/www@/.lilypond@/.org/} で更なる情報を見つけることができます。@c
-このウェブ サイトにはこのドキュメントと他のドキュメントの@c
-オンライン コピーがあります。
-
-@include dedication.itely
-
-@c * インストール::                        インストール方法とコンパイル方法
-@c * セットアップ::                          他のプログラムの助けを借りて LilyPond を使@c
-用する
-
 @c  maybe add a "Tasks" or "Specific tasks" or something like
 @c  that, after Suggestions  -gp
 @menu
-* lilypond を実行する::            操作方法
+* lilypond を実行する::               操作方法
 * convert-ly を使ってファイルを更新する:: 入力ファイルをアップデートする
-* lilypond-book::                  テキストと音楽を統合する
-* Converting from other formats::  lilypond ソース形式に変換する
-* LilyPond プロジェクトに取り組む:: 動かないファイルに取り組む
-* LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案::  実践してください
+* lilypond-book::                     文章と楽譜を統合する
+* 外部プログラム::                    LilyPond と他のプログラムを混合する。
+* LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案::  効率的な使用方法とバグ対処方法
 
 付録
 
 * GNU Free Documentation License:: このドキュメントの使用許諾書
 * LilyPond インデックス::
 @end menu
+
+@docMain
 @end ifnottex
 
+
 @contents
 
+@allowcodebreaks false
 
-@c @include usage/install.itely
-@c @include usage/setup.itely
 @include usage/running.itely
 @include usage/updating.itely
 @include usage/lilypond-book.itely
-@include usage/converters.itely
-@include usage/working.itely
+@include usage/external.itely
 @include usage/suggestions.itely
 
 @include fdl.itexi
diff --git a/Documentation/ja/usage/converters.itely b/Documentation/ja/usage/converters.itely
deleted file mode 100644
index 2feac04..0000000
--- a/Documentation/ja/usage/converters.itely
+++ /dev/null
@@ -1,59 +0,0 @@
-@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
-
-@ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
-
-    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
-    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
-    Guide, node Updating translation committishes..
-@end ignore
-
-@c \version "2.13.36"
-
-@c Translators: Yoshiki Sawada
-@c Translation status: post-GDP
-
-@node Converting from other formats
-@chapter Converting from other formats
-@translationof Converting from other formats
-
-@untranslated
-
-@menu
-* Invoking midi2ly::            Importing MIDI.
-* Invoking musicxml2ly::        Importing MusicXML.
-* Invoking abc2ly::             Importing ABC.
-* Invoking etf2ly::             Importing Finale.
-* Generating LilyPond files::   GUIs, transcribers, and algorithmic composition programs.
-@end menu
-
-
-@node Invoking midi2ly
-@section Invoking @command{midi2ly}
-@translationof Invoking midi2ly
-
-@untranslated
-
-@node Invoking musicxml2ly
-@section Invoking @code{musicxml2ly}
-@translationof Invoking musicxml2ly
-
-@untranslated
-
-@node Invoking abc2ly
-@section Invoking @code{abc2ly}
-@translationof Invoking abc2ly
-
-@untranslated
-@node Invoking etf2ly
-@section Invoking @command{etf2ly}
-@translationof Invoking etf2ly
-
-@untranslated
-
-
-@node Generating LilyPond files
-@section Generating LilyPond files
-@translationof Generating LilyPond files
-
-@untranslated
diff --git a/Documentation/ja/usage/install.itely b/Documentation/ja/usage/install.itely
deleted file mode 100644
index 37075dd..0000000
--- a/Documentation/ja/usage/install.itely
+++ /dev/null
@@ -1,98 +0,0 @@
-@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
-
-@ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
-
-    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
-    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
-    Guide, node Updating translation committishes..
-@end ignore
-
-@c \version "2.13.36"
-
-@c Translators: Yoshiki Sawada
-@c Translation status: post-GDP
-
-@node インストール
-@chapter インストール
-@translationof Install
-
-LilyPond にはリリースが 2 セットあります: 
-安定したリリースと、不安定な開発版リリースです。@c
-安定バージョンは偶数の @q{マイナー} バージョン番号を持ちます 
-(つまり、2.8, 2.10, 2.12 など)。@c
-開発バージョンは奇数の @q{マイナー} バージョン番号を持ちます 
-(つまり、2.7, 2.9, 2.11 など)。
-
-LilyPond のビルドは非常に複雑なプロセスです。@c
-そのため、コンパイル済みのバイナリを使用することを@strong{強く}推奨します。
-
-@menu 
-* コンパイル済みのバイナリ::
-* ソースからコンパイルする::
-@end menu
-
-
-@node コンパイル済みのバイナリ
-@section コンパイル済みのバイナリ
-@translationof Precompiled binaries
-
-@unnumberedsubsec ダウンロードする
-
-あなたの使用しているプラットフォーム向けバイナリ パッケージについての@c
-最新情報を得るには @uref{http://lilypond.org/web/install/} をチェックしてください。@c
-あなたの使用している OS がそのページでカバーされていない場合は、@c
-@uref{http://download.linuxaudio.org/lilypond/binaries/} にある@c
-完全なバイナリ リストを調べてみてください。
-
-現在のところ、以下のバイナリがあります:
-
-@example
-darwin-ppc  - MacOS X PowerPC
-darwin-x86  - MacOS X Intel
-freebsd-64  - FreeBSD 6.x, x86_64
-freebsd-x86 - FreeBSD 4.x, x86
-linux-64    - Toutes distributions GNU/Linux, x86_64
-linux-ppc   - Toutes distributions GNU/Linux, powerpc
-linux-x86   - Toutes distributions GNU/Linux, x86
-mingw       - Windows x86
-@end example
-
-
-@knownissues
-
-あなたが MacOS 10.3 または 10.4 を使用していて、@c
-@command{convert-ly} や @command{lilypond-book} のような 
-Python スクリプトを使用したいのなら、@c
-@c @ref{Setup for MacOS X,,,lilypond-program,Application Usage} 
-@ref{MacOS X のためのセットアップ} 
-を参照してください。
-
-
-@node ソースからコンパイルする
-@section ソースからコンパイルする
-@translationof Compiling from source
-
-ソース コードから直接 LilyPond をコンパイルすることもできます。@c
-これを行うには英語を読めることが必須です。@c
-そのため、この節は翻訳されません。@c
-本当に LilyPond をコンパイルしたいのなら、
-@iftex
-@c DO NOT translate the following line at all.
-@ref{Compiling from source,,,lilypond-program,Application Usage}.
-@end iftex
-@ifhtml
-@c Please translate the following line (but not the .html file name)
-@uref{Compiling-from-source.html,英語で書かれたドキュメント}
-@end ifhtml
-を参照してください。
-
-@c TRANSLATORS,
-@c   Please **do not** translate anything below this line.  Users
-@c   should not be compiling LilyPond themselves; if they really
-@c   want to do so, they should be able to read the English docs,
-@c   because they'll probably need to ask questions in English
-@c   on the -devel list.   -gp
-@c Instead, please uncomment and translate the paragraph above,
-@c and remove all stuff (menu, nodes, contents) below this line.
-
diff --git a/Documentation/ja/usage/running.itely b/Documentation/ja/usage/running.itely
index 9c2ea58..46846cd 100644
--- a/Documentation/ja/usage/running.itely
+++ b/Documentation/ja/usage/running.itely
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
+    Translation of GIT committish: 42ae342ba877dc8f26cabb5cc3937a6d3cdb4066
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -14,7 +14,7 @@
 @c Translation status: post-GDP
 
 @node lilypond を実行する
-@chapter lilypond を実行する
+@chapter @command{lilypond} を実行する
 @translationof Running lilypond
 
 この章では LilyPond を実行するための細かな規定について詳述します。
@@ -23,6 +23,7 @@
 * 通常の使用方法::
 * コマンド ラインの使用方法::
 * エラー メッセージ::
+* 一般的なエラー::
 @end menu
 
 
@@ -31,9 +32,9 @@
 @translationof Normal usage
 
 たいていのユーザは GUI から LilyPond を実行します。@c
-FIXME FIXME FIXME を@c
-@c @rlearning{最初のステップ} を@c
-まだ読んでいないのなら、それを読んでください。
+まだ実行したことがないのであれば @rlearning{Tutorial} を読んでください。
+lilypond ファイルを書くのに代替のエディタを使用するのであれば、@c
+そのエディタのドキュメントを読んでください。
 
 
 @node コマンド ラインの使用方法
@@ -49,10 +50,8 @@ FIXME FIXME FIXME を@c
 Windows ユーザは @q{DOS シェル} という言葉の方が馴染みがあるかもしれません。@c
 MaxOS@tie{}X ユーザは @q{ターミナル} や @q{コンソール} という言葉の方が@c
 馴染みがあるかもしれません。@c
-MaxOS@tie{}X ユーザは 
-FIXME
-@c @ref{MacOS X のためのセットアップ} 
-も読んでおくべきです。
+MaxOS@tie{}X ユーザは追加のセットアップが必要かもしれません。@c
+@rweb{MacOS X} を参照してください。
 
 OS のコマンド ラインの使用方法についての説明は@c
 このマニュアルが扱う範囲ではありません。@c
@@ -63,16 +62,13 @@ OS のコマンド ラインの使用方法についての説明は@c
 * lilypond を呼び出す::
 * lilypond のコマンド ライン オプション::
 * 環境変数::
+* LilyPond in chroot jail::
 @end menu
 
 @node lilypond を呼び出す
-@subsection @command{lilypond} を呼び出す
+@unnumberedsubsec @command{lilypond} を呼び出す
 @translationof Invoking lilypond
 
-@cindex Invoking @command{lilypond} (@command{lilypond} を呼び出す)
-@cindex command line options for @command{lilypond} (@command{lilypond} のためのコマンド ライン オプション)
-@cindex options, command line (コマンド ライン オプション)
-@cindex switches (切り換え)
 
 @command{lilypond} 実行可能形式ファイルは@c
 コマンド ラインから以下のように呼び出されます。
@@ -110,10 +106,38 @@ lilypond は出力として @file{filename.ps} と @file{filename.pdf} を作り
 @var{base}@file{-violin.pdf} と @var{base}@file{-cello-1.pdf} を出力します。
 
 
+@unnumberedsubsubsec 標準シェル コマンド
+
+シェル (例えばコマンド ウィンドウ) がリダイレクトをサポートしているのであれば、@c
+以下のコマンドでコンソール出力をファイルにリダイレクトすると役に立つかもしれません。
+
+@itemize
+
+@item
+@code{lilypond file.ly 1>stdout.log} 通常出力をリダイレクトします
+
+@item
+@code{lilypond file.ly 2>stderr.log} エラー メッセージをリダイレクトします。
+
+@item
+@code{lilypond file.ly &>all.log} すべての出力をリダイレクトします
+
+@end itemize
+
+あなたの使用しているシェルがこれらのオプションをサポートしているかどうか、@c
+あるいは構文が異なるかどうかは、そのシェルのドキュメントを調べてください。@c
+これらはシェル コマンドであり、lilypond とは無関係です。
+
+
 @node lilypond のコマンド ライン オプション
-@subsection @command{lilypond} のコマンド ライン オプション
+@unnumberedsubsec @command{lilypond} のコマンド ライン オプション
 @translationof Command line options for lilypond
 
+@cindex Invoking @command{lilypond} (@command{lilypond} を呼び出す)
+@cindex command line options for @command{lilypond} (@command{lilypond} のためのコマンド ライン オプション)
+@cindex options, command line (コマンド ライン オプション)
+@cindex switches (切り換え)
+
 以下のオプションがサポートされます:
 
 @table @code
@@ -123,7 +147,7 @@ lilypond は出力として @file{filename.ps} と @file{filename.pdf} を作り
 複数の @code{-e} オプションが与えられた場合、それらは順番に評価されます。
 
 表記は @code{guile-user} モジュールの中で評価されます。@c
-そのため、@var{expr} の中で definition を使いたいのならば、@c
+そのため、@var{expr} の中で定義を使いたいのならば、@c
 @code{.ly} ファイルに以下をインクルードして:
 
 @example
@@ -174,6 +198,8 @@ Scheme 値 @var{val} をセットします。@c
 @code{lilypond -dhelp} を実行すると@c
 使用可能な @code{-d} オプションがすべて表示されます。
 
+@cindex paper-size, command line (コマンドラインで paper-size を指定する)
+
 @item paper-size
 このオプションはデフォルトの用紙サイズをセットします。
 @example
@@ -406,7 +432,7 @@ GNU LilyPond の保証責任を表示します。@c
 @end table
 
 @node 環境変数
-@subsection 環境変数
+@unnumberedsubsec 環境変数
 @translationof Environment variables
 
 @cindex LANG
@@ -421,7 +447,7 @@ GNU LilyPond の保証責任を表示します。@c
 サブディレクトリを保持しているべきです。
 
 @item LANG
-これはワーニング メッセージの言語を選択します。
+これは警告メッセージの言語を選択します。
 
 @item LILYPOND_GC_YIELD
 この変数を使ってメモリ使用量とパフォーマンスを調節することができます。@c
@@ -432,6 +458,11 @@ GNU LilyPond の保証責任を表示します。@c
 
 @end table
 
+@node LilyPond in chroot jail
+@unnumberedsubsec LilyPond in chroot jail
+
+@untranslated
+
 
 @node エラー メッセージ
 @section エラー メッセージ
@@ -444,7 +475,7 @@ GNU LilyPond の保証責任を表示します。@c
 @table @emph
 
 @item Warning
-@cindex warning (ワーニング)
+@cindex warning (警告)
 何か疑わしいことがあります。@c
 あなたが何か普通でないことをリクエストしている場合は、@c
 そのメッセージを理解して、それを無視することができます。@c
@@ -511,3 +542,185 @@ test.ly:2:19: error: not a duration: 5
 入力ファイルの示された行にエラーを見つけることができない場合は、@c
 示された位置の 1 行か 2 行上をチェックしてみてください。
 
+エラーについての更なる情報が @ref{一般的なエラー} で提供されています。
+
+
+@node 一般的なエラー
+@section 一般的なエラー
+@translationof Common errors
+
+以下で説明するエラーがしばしば発生しますが、@c
+その原因は明白でなかったり、見つけにくかったりします。@c
+目を通しておくと、それらのエラーに対処しやすくなります。
+
+
+@menu
+* 楽譜がページからはみ出る::
+* 余計な譜が表示される::
+* 見かけ上 ../ly/init.ly のエラーとなる::
+* エラー メッセージ Unbound variable %::
+* エラー メッセージ FT_Get_Glyph_Name::
+* 警告 -- Warning staff affinities should only decrease::
+@end menu
+
+@node 楽譜がページからはみ出る
+@unnumberedsubsec 楽譜がページからはみ出る
+@translationof Music runs off the page
+
+楽譜がページの右マージンを越えてはみ出る、あるいは過度に密集するのは、@c
+ほぼ間違いなく音符の演奏時間に誤りがあり、@c
+小節の最後の音符が小節線を越えてしまうためです。@c
+ある小節の最後の音符が自動的に挿入される小節線の所で終わらなくても@c
+無効ではありません。@c
+なぜなら、その音符は次の小節に持ち越されるためです。@c
+しかしながら、そのような持ち越しが発生する小節が長く続くと、@c
+楽譜は密集して表示されたり、ページからはみ出たりします。@c
+ページからはみ出るのは、@c
+自動改行を挿入できるのは正しく終了する小節
+(その小節のすべての音符が小節の中で終了しています)
+の後ろだけだからです。@c
+
+@warning{誤った演奏時間は改行を抑制し、結果として楽譜が過度に密集したり、c@
+ページからはみ出たりする可能性が生じます。}
+
+小節チェックを使用していれば、誤った演奏時間を簡単に見つけることができます。@c
+@c @ruser{小節と小節番号のチェック}
+@ruser{Bar and bar number checks} を参照してください。
+
+あなたがそのような音符が持ち越される小節を続けることを意図しているのであれば、@c
+改行させたい場所に不可視の小節線を挿入する必要があります。@c
+詳細は
+@c @ruser{小節線}
+@ruser{Bar lines} を参照してください。
+
+
+@node 余計な譜が表示される
+@unnumberedsubsec 余計な譜が表示される
+@translationof An extra staff appears
+
+コンテキストが @code{\new} や @code{\context} で明示的に作成されていない場合、@c
+既存のコンテキストには適用できないコマンドに遭遇した時点で@c
+暗黙的に作成されます。@c
+単純な楽譜では、コンテキストの自動作成は有用であり、@c
+LilyPond マニュアルのほとんどの例はこの手法を用いています。@c
+しかしながら、コンテキストの暗黙的な作成はしばしば予期しない譜や楽譜を@c
+発生させてしまいます。@c
+例えば、以下のコードは後に続く譜の中にあるすべての符頭を赤にすることを@c
+意図していますが、@c
+結果は 2 つの譜が表示され、下の譜の符頭の色はデフォルトの黒のままとなります。
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+\override Staff.NoteHead #'color = #red
+\new Staff { a }
+@end lilypond
+
+これは、(符頭色の) オーバライドが処理される時に
+@code{Staff} コンテキストが存在していないため、@c
+@code{Staff} コンテキストが暗黙的に作成され、@c
+そのコンテキストにオーバライドが適用されるからです。@c
+その後に @code{\new Staff} コマンドにより@c
+もう 1 つ別の @code{Staff} コンテキストが作成され、@c
+そこに音符が配置されます。@c
+すべての符頭を赤にする正しいコードは以下のようになります:
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+\new Staff {
+  \override Staff.NoteHead #'color = #red
+  a
+}
+@end lilypond
+
+次の例では、@code{\repeat} コマンドの中に @code{\relative} コマンドが@c
+置かれているため、譜が 2 つ生じています。@c
+@code{\repeat} コマンドが 2 つの @code{\relative} ブロックを生成し、@c
+それぞれが暗黙的に @code{Staff} ブロックと @code{Voice} を作成するため、@c
+2 番目の譜は右にずれています。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\repeat unfold 2 {
+  \relative c' { c4 d e f }
+}
+@end lilypond
+
+明示的に @code{Voice} をインスタンス化することで、この問題は修正されます:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\new Voice {
+  \repeat unfold 2 {
+    \relative c' { c4 d e f }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+
+@node 見かけ上 ../ly/init.ly のエラーとなる
+@unnumberedsubsec 見かけ上 @code{../ly/init.ly} のエラーとなる
+@translationof Apparent error in @code{../ly/init.ly}
+
+入力ファイルが正しく構成されていないと、@c
+@file{../ly/init.ly} に構文エラーがあるという@c
+様々な原因のはっきりしないエラー メッセージが表示されます。@c
+例えば、括弧やクォート記号の数が一致していない場合に@c
+このようなエラーが発生します。
+
+最も一般的なエラーは @code{score} ブロックの終わりに括弧が見当たらない
+(missing brace, (@code{@}})) というエラーです。@c
+この場合の解決方法は明らかです:
+@code{score} ブロックが正しく閉じられているかチェックしてください。@c
+入力ファイルの正しい構造は @rlearning{LilyPond 入力ファイルの仕組み}
+で記述されています。@c
+括弧の一致を自動的にハイライトするエディタを使うと、@c
+そのようなエラーを防ぐのに役立ちます。
+
+次に一般的なエラーの原因は、歌詞ブロックの最後の音節と閉じ括弧 (@code{@}})
+の間に空白が無いために発生します。@c
+空白が無ければ、この閉じ括弧は音節の一部と見なされます。@c
+常に @emph{すべての} 括弧の前後に空白を入れることをお勧めします。@c
+歌詞を用いる場合にこのことが重要になります。@c
+@ruser{Entering lyrics} を参照してください。
+
+
+@node エラー メッセージ Unbound variable %
+@unnumberedsubsec エラー メッセージ Unbound variable %
+@translationof Error message Unbound variable %
+
+@emph{Scheme} 形式のコメントではなく @emph{LilyPond} 形式のコメント@c
+を持つ Scheme ルーチンが呼び出されると、@c
+コンソール出力やログ ファイルの最後にエラー メッセージ
+@qq{Unbound variable %} が @qq{GUILE signalled an error ...}
+と共に表示されます。@c
+
+LilyPond 形式のコメントはパーセント記号 (@code{%}) で始まり、@c
+Scheme ルーチンの中で使うことはできません。@c
+Scheme 形式のコメントはセミコロン (@code{;}) で始まります。
+
+
+@node エラー メッセージ FT_Get_Glyph_Name
+@unnumberedsubsec エラー メッセージ FT_Get_Glyph_Name
+@translationof Error message FT_Get_Glyph_Name
+
+入力ファイルが非 ASCII キャラクタを保持していて、@c
+UTF-8 エンコードで保存されていない場合、@c
+このエラー メッセージがコンソール出力やログ ファイルに表示されます。@c
+詳細は、
+@c @ruser{テキスト エンコーディング}
+@ruser{Text encoding} を参照してください。
+
+
+@node 警告 -- Warning staff affinities should only decrease
+@unnumberedsubsec 警告 -- Warning staff affinities should only decrease
+@translationof Warning staff affinities should only decrease
+
+この警告は、譜刻された出力の中に譜が無い場合に表示されます。@c
+例えば、リード譜に @code{ChordName} コンテキストと @code{Lyrics} コンテキスト@c
+しか無い場合です。@c
+この警告は、入力の始めに以下を挿入することで@c
+譜として振舞うコンテキストを作ることで回避できます:
+
+@example
+\override VerticalAxisGroup #'staff-affinity = ##f
+@end example
+
+@noindent
+詳細は @ruser{Flexible vertical spacing within systems} の中の
+@qq{Spacing of non-staff lines} を参照してください。
diff --git a/Documentation/ja/usage/setup.itely b/Documentation/ja/usage/setup.itely
deleted file mode 100644
index 22101c2..0000000
--- a/Documentation/ja/usage/setup.itely
+++ /dev/null
@@ -1,352 +0,0 @@
-@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
-
-@ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
-
-    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
-    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
-    Guide, node Updating translation committishes..
-@end ignore
-
-@c \version "2.13.36"
-
-@c Translators: Yoshiki Sawada
-@c Translation status: post-GDP
-
-
-@node セットアップ
-@chapter セットアップ
-@translationof Setup
-
-この章では、インストール後に行う LilyPond と他の様々なプログラムのための様々な@c
-コンフィグレーション オプションについて議論します。この章はリファレンスと見な@c
-して差し支えないかもしれません: あなたに関係のある節だけを読んでください。
-
-@menu
-* 特定の OS のためのセットアップ::
-* テキスト エディタのサポート::
-* ポイント&クリック::
-@end menu
-
-@node 特定の OS のためのセットアップ
-@section 特定の OS のためのセットアップ
-@translationof Setup for specific Operating Systems
-
-この節では、特定の OS のために必要とされる追加のセットアップを実行する方法につ@c
-いて説明します。
-
-@menu
-* MacOS X のためのセットアップ::
-@end menu
-
-
-@node MacOS X のためのセットアップ
-@subsection MacOS X のためのセットアップ
-@translationof Setup for MacOS X
-
-@subsubheading MaxOS 10.3 または 10.4 で Python スクリプトを使用する
-
-MacOS X 用の LilyPond バイナリは Python を提供しませんが、@command{convert-ly} 
-には Python 2.4 以降が必要です。そのため、あなたが MacOS 10.3 または 10.4 を@c
-使っているのなら、あなたは @uref{http://python.org/download/} から新しいバー@c
-ジョンの Python をインストールして、@command{convert-ly} と 
-@command{lilypond-book} の最初の行を以下のように編集する必要があります: あなた@c
-が新たにインストールした Python バイナリがあなたの @var{PATH} の中にある場合、@c
-最初の行を
-
-@example
-#!/usr/bin/env python
-@end example
-
-@noindent
-のように変更し、そうでない場合は、
-
-@example
-#!@var{/path/to/newly_installed/python}
-@end example
-
-と変更します。
-
-
-@subsubheading MaxOS X のコマンド ライン
-
-MacOS@tie{}Xではスクリプト --- @command{lilypond-book}, @command{convert-ly},
-@command{abc2ly}, あるいは @command{lilypond} 自体のような --- は @code{.app} 
-ファイルの中に含まれています。それらは、それらをコマンド ラインから直接呼び出@c
-すことによって実行できます。例えば以下のようにです:
-
-@example
-@var{path/to}/LilyPond.app/Contents/Resources/bin/lilypond
-@end example
-
-@noindent
-
-@command{lilypond-book}, @command{convert-ly}, @command{abc2ly} などを含むその@c
-ディレクトリ (訳者: ファイルでは?) の中にある他のスクリプトについても同様です。
-
-他の方法としては、自動的にパスを追加するスクリプトを作成する方法があります。そ@c
-のようなスクリプトを保存するためのディレクトリを作成してください:
-
-@example
-mkdir -p ~/bin
-cd ~/bin
-@end example
-
-@code{lilypond} という名前のファイルを作成し、以下を記述してください:
-
-@example
-exec @var{path/to}/LilyPond.app/Contents/Resources/bin/lilypond "$@@"
-@end example
-
-@code{lilypond-book}, @code{convert-ly}, あなたが使用する他の補助プログラム 
-(@code{abc2ly}, @code{midi2ly} など) についても同様にしてください。上記のファ@c
-イルの中でただ @code{bin/lilypond} を @code{bin/convert-ly} (あるいは他のプロ@c
-グラム名) に置き換えるだけです。
-
-ファイルを実行可能形式にします:
-
-@example
-chmod u+x lilypond
-@end example
-
-さらに、このディレクトリをあなたのパスに追加します。あなたのホーム ディレクト@c
-リの中にある @code{.profile} というファイルを変更 (あるいは作成) して以下の記@c
-述を含めます:
-
-@example
-export PATH=$PATH:~/bin
-@end example
-
-@noindent
-このファイルは空行で終わっている必要があります。
-
-@var{path/to} は一般に @code{/Applications/} であるということに注意してくださ@c
-い。
-
-
-@node テキスト エディタのサポート
-@section テキスト エディタのサポート
-@translationof Text editor support
-
-@cindex editors
-@cindex vim
-@cindex emacs
-@cindex modes, editor
-@cindex syntax coloring
-@cindex coloring, syntax
-
-LilyPond をサポートするテキスト エディタがいくつかあります。
-
-@menu
-* Emacs モード::
-* Vim モード::
-* jEdit::
-* TexShop::
-* TextMate::
-* LilyKDE::
-@end menu
-
-@node Emacs モード
-@subsection Emacs モード
-@translationof Emacs mode
-
-Emacs は @file{lilypond-mode} を持ちます。これはキーワード自動補完、インデント@c
-付け、LilyPond 特有の括弧マッチング、構文のカラーリング、便利なコンパイル 
-ショートカット、Info を使った LilyPond マニュアルの閲覧を提供します。あなたの@c
-プラットフォームに @file{lilypond-mode} がインストールされていない場合は、以下@c
-を読んでください。
-
-音楽を入力して LilyPond を実行するための Emacs モードは @file{elisp} ディレク@c
-トリの中にあるソース アーカイブの中に保持されています。それを @var{elispdir} 
-にインストールするには @command{make install} を実行します。@c
-@file{lilypond-init.el} は @var{load-path}@file{/site-start.d/} に置くか、@c
-@file{~/.emacs} または @file{~/.emacs.el} に付加すべきです。
-
-1 ユーザとして、あなたは以下の行を @file{~/.emacs} に付加する (あるいは変更する) 
-ことによってあなたのソース パス (例えば @file{~/site-lisp/}) をあなたの 
-@var{load-path} に付け加えたいと思うかもしれません:
-
-@c any reason we do not advise:  (push "~/site-lisp" load-path)
-@example
-(setq load-path (append (list (expand-file-name "~/site-lisp")) load-path))
-@end example
-
-
-@node Vim モード
-@subsection Vim モード
-@translationof Vim mode
-
-@uref{http://@/www@/.vim@/.org,VIM} から @file{vimrc} と構文カラーリング ツー@c
-ルが入手できます。音楽を入力して LilyPond を実行するための Vim モードは 
-@code{$VIM} ディレクトリの中にあるソース アーカイブの中に保持されています。
-
-ファイル @file{~/.vim/filetype.vim} が以下の内容を保持している場合、LilyPond 
-ファイル タイプは検出されます:
-
-@example
-if exists("did_load_filetypes")
-  finish
-endif
-augroup filetypedetect
-  au! BufNewFile,BufRead *.ly           setf lilypond
-augroup END
-@end example
-
-以下の行を @file{~/.vimrc} 付加することによってパスをインクルードしてください。
-
-@example
-set runtimepath+=/usr/local/share/lilypond/$@{LILYPOND_VERSION@}/vim/
-@end example
-
-@noindent
-ここで、@code{$@{LILYPOND_VERSION@}} はあなたが使用している LilyPond のバー@c
-ジョンです。LilyPond が @file{/usr/local/} にインストールされていない場合は、@c
-パスを適切に書き換えてください。
-
-
-@node jEdit
-@subsection jEdit
-@translationof jEdit
-
-LilyPondTool は、LilyPond ソースを編集するために 
-@uref{http://@/www@/.jedit@/.org@/,jEdit} テキスト エディタのためのプラグイン@c
-として作成された最も機能豊富なテキスト ベース ツールです。その機能にはドキュ@c
-メントをより容易にセット アップするための歌詞サポートを持つドキュメント ウィ@c
-ザードと、高度なポイント&クリックをサポートする PDF ビューアが含まれます。ス@c
-クリーンショット、デモ、インストール手順については、@c
-@uref{http://lilypondtool@/.organum@/.hu} を参照してください
-
-
-@node TexShop
-@subsection TexShop
-@translationof TexShop
-
-MaxOS@tie{}X 用の @uref{http://@/www@/.uoregon@/.edu/~koch/texshop/index@/.html,
-TexShop} エディタは、
-@uref{http://@/www@/.dimi@/.uniud@/.it/vitacolo/freesoftware@/.html} で入手可@c
-能な拡張を使うことで、エディタから LilyPond, lilypond-book,
-convert-ly を実行できるように拡張することが可能です。
-
-
-@node TextMate
-@subsection TextMate
-@translationof TextMate
-
-TextMate 用の LilyPond バンドルがあります。以下を実行することでインストールで@c
-きるでしょう:
-
-@example
-mkdir -p /Library/Application\ Support/TextMate/Bundles
-cd /Library/Application\ Support/TextMate/Bundles
-svn co http://macromates.com/svn/Bundles/trunk/Bundles/Lilypond.tmbundle/
-@end example
-
-
-@node LilyKDE
-@subsection LilyKDE
-@translationof LilyKDE
-
-@uref{http://lilykde.googlecode.com/,LilyKDE} は KDE のテキスト エディタ 
-@uref{http://kate-editor.org/,Kate} 用のプラグインです。これは素早く LilyPond 
-ドキュメントをセットアップするためのパワフルな楽譜ウィザードと PDF ビューアを@c
-持ちます。
-
-LilyKDE は @uref{http://www.volny.cz/smilauer/rumor/,Rumor} を使うことができる@c
-ため、MIDI キーボードで演奏することで音楽を入力することができます。
-
-他の機能として、歌詞のハイフン付けする機能や KDE ファイル マネージャから複数の@c
-ファイルを含めて LilyPond を実行する機能があります。
-
-
-@node ポイント&クリック
-@section ポイント&クリック
-@translationof Point and click
-@cindex point and click
-
-
-ポイント&クリックは PDF ビューアの中で表記をクリックすることで入力表記を見つ@c
-け出すことを可能にします。これは楽譜の中でエラーを引き起こす入力をより容易に見@c
-つけ出すことを可能にします。
-
-この機能がアクティブな場合、LilyPond は PDF ファイルにハイパーリンクを付け加え@c
-ます。これらのハイパーリンクは Web ブラウザに送られ、Web ブラウザはカーソルを@c
-持つテキスト エディタを適切な位置に開きます。
-
-この一連の動作を有効にするには、PDF ビューアが LilyPond で提供される 
-@file{lilypond-invoke-editor} スクリプトを使ってハイパーリンクを追うようにコン@c
-フィグレーションする必要があります。
-
-UNIX の Xpdf では、@file{xpdfrc}@footnote{UNIXでは、このファイルは 
-@file{/etc/xpdfrc} かホーム ディレクトリの中の @file{.xpdfrc} としてのどちらか@c
-です。} の中に以下の記述が必要です:
- 
-@example
-urlCommand     "lilypond-invoke-editor %s"
-@end example
-
-プログラム @file{lilypond-invoke-editor} は小さな援助プログラムです。これは特@c
-別な @code{textedit} URI に対してエディタを呼び出します。このプログラムは環境@c
-変数 @code{EDITOR} を以下のパターンに従ってテストします:
-
-@table @code
-@item emacs
-  このプログラムは以下を呼び出します
-@example
-emacsclient --no-wait +@var{line}:@var{column} @var{file}
-@end example
-@item vim
-  このプログラムは以下を呼び出します
-@example
-gvim --remote +:@var{line}:norm@var{char} @var{file}
-@end example
-
-@item nedit
-  このプログラムは以下を呼び出します
-@example
-  nc -noask +@var{line} @var{file}'
-@end example
-@end table
-
-環境変数 @code{LYEDITOR} はこれをオーバライドするために使用されます。これには@c
-エディタを起動するためのコマンド ラインを含み、
-@code{%(file)s}, 
-@code{%(column)s}, @code{%(line)s} 
-@ignore
-
-@end ignore
-はそれぞれ、ファイル、列、行で置換されます。@code{LYEDITOR} に対する設定
-
-@example
-emacsclient --no-wait +%(line)s:%(column)s %(file)s
-@end example
-
-@noindent
-は標準の emacsclient 呼び出しと等価です。
-
-
-@cindex file size, output
-
-ポイント&クリック リンクは出力ファイルをかなり大きなものにします。PDF ファイ@c
-ルや PS ファイルのサイズを減らすために、@file{.ly} ファイルに以下の記述をする@c
-ことでポイント&クリックを OFF にするかもしれません:
-
-@example
-\pointAndClickOff
-@end example
-
-@noindent
-ポイント&クリックは以下の記述で明示的に ON になります:
-
-@example
-\pointAndClickOn
-@end example
-
-他の手段として、コマンド ライン オプションでポイント&クリックを OFF にできます:
-
-@example
-lilypond -dno-point-and-click file.ly
-@end example
-
-@warning{あなたは配布する LilyPond ファイルでは常にポイント&クリックを OFF に@c
-すべきです。ポイント&クリックを ON にすると .pdf ファイルの中にあなたのコン@c
-ピュータのパス情報が含まれるため、セキュリティ リスクとなる可能性があります。}
diff --git a/Documentation/ja/usage/suggestions.itely b/Documentation/ja/usage/suggestions.itely
index cf326e6..c8d8118 100644
--- a/Documentation/ja/usage/suggestions.itely
+++ b/Documentation/ja/usage/suggestions.itely
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
+    Translation of GIT committish: 42ae342ba877dc8f26cabb5cc3937a6d3cdb4066
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -16,7 +16,7 @@
 
 @node LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案
 @chapter LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案
-@translationof Suggestions for writing LilyPond input files
+@translationof Suggestions for writing files
 
 今やあなたはもっと大きな LilyPond 入力ファイル -- チュートリアルにあるような@c
 小さな例ではなく、楽曲全体 -- を書き始める準備が整っています。@c
@@ -45,13 +45,16 @@ LilyPond ファイルの構造はエラーを見つけ出すことを@c
 たいていの変更は @code{convert-ly} で自動的に変換できますが、@c
 いくつかの変更は手動での援助を必要とするかもしれません。@c
 LilyPond 入力ファイルはより容易に (あるいはより困難に) 
-アップグレードできるように構成することができます。
+更新できるように構成することができます。
+
 @end itemize
 
 @menu
 * 一般的な提案::
 * 既存の音楽を譜刻する::
 * 大きなプロジェクト::
+* トラブルシュート::
+* Make と Makefile::
 @end menu
 
 
@@ -147,6 +150,8 @@ LilyPond 入力ファイルはより容易に (あるいはより困難に)
 @example
 \transpose c natural-pitch @{...@}
 @end example
+
+@noindent
 (@code{natural-pitch} はその楽器のオープン ピッチです) 
 これにより、変数の中の音楽は C で効率的に記述することができます。@c
 変数を使用していれば、必要なときに移調しなおすこともできます 
@@ -207,3 +212,434 @@ g4\fthenp c'8. e16
 @end example
 
 @end itemize
+
+
+@node トラブルシュート
+@section トラブルシュート
+@translationof Troubleshooting
+
+遅かれ早かれ、あなたは LilyPond がコンパイルできないファイルを@c
+書くことになります。@c
+LilyPond が返すメッセージはエラーを見つけ出す@c
+手助けになるかもしれませんが、多くの場合、@c
+問題の原因を探し出すために調査を行う必要があります。
+
+この目的のための最も強力なツールは 1 行コメント (@code{%} で記述します) と@c
+ブロック コメント (@code{%@{ ... %@}} で記述します) です。@c
+問題がどこにあるかわからない場合、@c
+入力ファイルの大きな一部分をコメント アウトすることから始めます。@c
+あるセクションをコメント アウトして、そのファイルを再びコンパイルしてみます。@c
+コンパイルが通ったのなら、問題は今コメント アウトした部分の中にあります。@c
+コンパイルが通らなかった場合は、コンパイルが通るようになるまで@c
+コメント アウトしたままにしておきます。
+
+極端な場合、最終的に以下のようになるかもしれません:
+
+@example
+\score @{
+  <<
+    % \melody
+    % \harmony
+    % \bass
+  >>
+  \layout@{@}
+@}
+@end example
+
+@noindent
+(言い換えると、何の音楽も持たないファイルです)
+
+こうなったとしても、あきらめないでください。@c
+少しだけコメントを外して -- 例えば、バス パートを --
+コンパイルが通るかどうか試してみます。@c
+コンパイルが通らなかった場合は、バスの音楽をすべてコメント アウトします
+(しかし、@code{@bs{}score} の中の @code{@bs{}bass} はコメントを@c
+外したままにしておきます)。
+
+@example
+bass = \relative c' @{
+%@{
+  c4 c c c
+  d d d d
+%@}
+@}
+@end example
+
+そして、問題を起こしている行を見つけ出すまで、@c
+@code{bass} パートから少しずつコメントを外していきます。
+
+もう 1 つの非常に有用なデバッグ テクニックは
+@rweb{Tiny examples} を構築することです。
+
+
+@node Make と Makefile
+@section Make と Makefile
+@translationof Make and Makefiles
+
+LilyPond を実行できるほとんどすべてのプラットフォームが
+@code{make} というソフトウェアをサポートします。@c
+このソフトウェアは @code{Makefile} という名前の特殊なファイルを読み込みます。@c
+ファイル @code{Makefile} は、@c
+ファイルの依存関係と、@c
+あるファイルから別のファイルを作り出すために@c
+オペレーティング システムに渡す必要があるコマンドを定義します。@c
+例えば、@code{Makefile} は LilyPond を実行して
+@code{ballad.ly} から @code{ballad.pdf} と @code{ballad.midi} を@c
+作り出す方法を記述します。
+
+自身の便利さのためかソース ファイルにアクセスしてくれる他の人のために、@c
+自身のプロジェクト用に @code{Makefile} を作成することが良い場合があります。@c
+これが当てはまるのは、@c
+多くのインクルード ファイルと複数の出力オプション
+(例えば、フル スコア、パート スコア、指揮譜、ピアノ譜など) を持つ
+非常に大きなプロジェクト、あるいは、@c
+ビルドするために複雑なコマンドを必要とするプロジェクト
+(@code{lilypond-book} プロジェクトなど)
+です。@c
+@code{Makefile} の複雑さと自由度は、必要性と作者のスキルに応じて、@c
+さまざまです。@c
+プログラム GNU Make は
+GNU/Linux ディストリビューションと MacOS X にインストールされていて、@c
+Windows でも利用可能です。
+
+@code{make} の使い方についてのすべての詳細は
+@strong{GNU Make マニュアル} を参照してください。@c
+これから示すのは @code{make} でできることのほんの一例です。
+
+@code{Makefile} の中に規則を定義するためのコマンドは、@c
+プラットフォームによって異なります。@c
+例えば、さまざまな種類がある Linux と MacOS は @code{bash} を使いますが、@c
+Windows は @code{cmd} を使います。@c
+MacOS X では、コマンド ライン インタプリタを使用するためにシステムを@c
+コンフィグレーションする必要があるということに注意してください。@c
+ここで、@code{Makefile} の例をいくつか
+Linux/MacOS 用と Windows 用の両方のバージョンで示します。
+
+最初の例は、4 楽章のオーケストラのためのもので、@c
+以下のようなディレクトリ構造を持ちます:
+
+@example
+Symphony/
+|-- MIDI/
+|-- Makefile
+|-- Notes/
+|   |-- cello.ily
+|   |-- figures.ily
+|   |-- horn.ily
+|   |-- oboe.ily
+|   |-- trioString.ily
+|   |-- viola.ily
+|   |-- violinOne.ily
+|   `-- violinTwo.ily
+|-- PDF/
+|-- Parts/
+|   |-- symphony-cello.ly
+|   |-- symphony-horn.ly
+|   |-- symphony-oboes.ly
+|   |-- symphony-viola.ly
+|   |-- symphony-violinOne.ly
+|   `-- symphony-violinTwo.ly
+|-- Scores/
+|   |-- symphony.ly
+|   |-- symphonyI.ly
+|   |-- symphonyII.ly
+|   |-- symphonyIII.ly
+|   `-- symphonyIV.ly
+`-- symphonyDefs.ily
+@end example
+
+@code{Scores} ディレクトリと @code{Parts} ディレクトリの中にある
+@code{.ly} ファイルは音符を
+@code{Notes} ディレクトリの中にある @code{.ily} ファイルから取得します:
+
+@example
+%%% top of file "symphony-cello.ly"
+\include ../definitions.ily
+\include ../Notes/cello.ily
+@end example
+
+この @code{Makefile} はターゲットとして
+@code{score} (フル スコアの楽曲全体)、@c
+@code{movements} (フル スコアの個々の楽章)、@c
+それに @code{parts} (演奏者のための個々のパート) を持ちます。@c
+さらに、web や email で配布するのに適したソース ファイルの tarball
+(訳者: 複数のファイルをコマンド @code{tar} で 1 つのファイルにまとめたもの)
+を作成するターゲット @code{archive} もあります。@c
+ここでは GNU/Linux や MacOS X 用の @code{Makefile} を示します。@c
+これをプロジェクトのトップ ディレクトリに
+@code{Makefile} という名前で保存する必要があります:
+
+@warning{ターゲットやパターン ルールが定義されたとき、@c
+そのあとの行はスペースではなく Tab で始まる必要があります。}
+
+@example
+# 出力ファイル名
+piece = symphony
+# いくつプロセッサがあるかを決定します
+CPU_CORES=`cat /proc/cpuinfo | grep -m1 "cpu cores" | sed s/".*: "//`
+# lilypond を実行するコマンド
+LILY_CMD = lilypond -ddelete-intermediate-files \
+                    -dno-point-and-click -djob-count=$(CPU_CORES)
+
+# この Makefile で使用される拡張子
+.SUFFIXES: .ly .ily .pdf .midi
+
+# 入力ファイルと出力ファイルのサーチは VPATH 変数でリストアップされている
+# ディレクトリの中で行われます。それらのディレクトリはすべて (GNU make 変数
+# `CURDIR' によって与えられる) カレント ディレクトリのサブディレクトリです。
+VPATH = \
+  $(CURDIR)/Scores \
+  $(CURDIR)/PDF \
+  $(CURDIR)/Parts \
+  $(CURDIR)/Notes
+
+# LY 入力ファイルから PDF ファイルと MIDI ファイルを作成するための
+# パターン ルール。.pdf 出力ファイルは `PDF' サブディレクトリの中に
+# 配置され、.midi ファイルは `MIDI' サブディレクトリの中に配置されます。
+%.pdf %.midi: %.ly
+        $(LILY_CMD) $<; \           # this line begins with a tab
+        if test -f "$*.pdf"; then \
+            mv "$*.pdf" PDF/; \
+        fi; \
+        if test -f "$*.midi"; then \
+            mv "$*.midi" MIDI/; \
+        fi
+
+notes = \
+  cello.ily \
+  horn.ily \
+  oboe.ily \
+  viola.ily \
+  violinOne.ily \
+  violinTwo.ily
+
+# 楽章の依存関係
+$(piece)I.pdf: $(piece)I.ly $(notes)
+$(piece)II.pdf: $(piece)II.ly $(notes)
+$(piece)III.pdf: $(piece)III.ly $(notes)
+$(piece)IV.pdf: $(piece)IV.ly $(notes)
+
+# 総譜の依存関係
+$(piece).pdf: $(piece).ly $(notes)
+
+# パート譜の依存関係
+$(piece)-cello.pdf: $(piece)-cello.ly cello.ily
+$(piece)-horn.pdf: $(piece)-horn.ly horn.ily
+$(piece)-oboes.pdf: $(piece)-oboes.ly oboe.ily
+$(piece)-viola.pdf: $(piece)-viola.ly viola.ily
+$(piece)-violinOne.pdf: $(piece)-violinOne.ly violinOne.ily
+$(piece)-violinTwo.pdf: $(piece)-violinTwo.ly violinTwo.ily
+
+# 4 つすべての楽章のフル スコアを 1 つのファイルとして生成するには
+# `make score' とタイプします。
+.PHONY: score
+score: $(piece).pdf
+
+# すべてのパートを生成するには `make parts' とタイプします。
+# 楽器 `foo' のためのパートを生成するには `make foo.pdf' とタイプします。
+# 例: `make symphony-cello.pdf'
+.PHONY: parts
+parts: $(piece)-cello.pdf \
+       $(piece)-violinOne.pdf \
+       $(piece)-violinTwo.pdf \
+       $(piece)-viola.pdf \
+       $(piece)-oboes.pdf \
+       $(piece)-horn.pdf
+
+# 4 つの楽章を別個のファイルとして生成するには `make movements' とタイプします。
+.PHONY: movements
+movements: $(piece)I.pdf \
+           $(piece)II.pdf \
+           $(piece)III.pdf \
+           $(piece)IV.pdf
+
+all: score parts movements
+
+archive:
+        tar -cvvf stamitz.tar \       # this line begins with a tab
+        --exclude=*pdf --exclude=*~ \
+        --exclude=*midi --exclude=*.tar \
+        ../Stamitz/*
+@end example
+
+
+Windows プラットフォームには特別な面倒さがあります。@c
+Windows 用の GNU Make をダウンロードしてインストールした後、@c
+システム環境変数に正しいパスを設定して、@c
+DOS シェルが Make プログラムを見つけられるようにする必要があります。@c
+これを行うには、@c
+"マイ コンピュータ" を右クリックして、@code{プロパティ} を選択し、@c
+それから @code{詳細設定} を選択します。@c
+それから @code{環境変数} をクリックして、@c
+@code{システム環境変数} パネルの中にある @code{Path} をハイライトしてから
+@code{編集} をクリックして、@c
+GNU Make の実行ファイルへのパスを追加します。@c
+そのパスは以下のようになります
+(訳者: GNU Make のインストールのされ方によって異なります):
+
+@example
+C:\Program Files\GnuWin32\bin
+@end example
+
+Linux/MacOS X とは異なるシェル コマンドを扱い、@c
+いくつかのデフォルト システム ディレクトリの中に存在する@c
+ファイル空間を扱うために、@c
+@code{Makefile} 自体を変更する必要があります。@c
+Windows は @code{tar} コマンドを持たないため、@c
+@code{archive} ターゲットは除去されます。@c
+また、Windows が持つ MIDI ファイルのデフォルト拡張子は異なります。
+
+@example
+## WINDOWS VERSION
+##
+piece = symphony
+LILY_CMD = lilypond -ddelete-intermediate-files \
+                    -dno-point-and-click \
+                    -djob-count=$(NUMBER_OF_PROCESSORS)
+
+#get the 8.3 name of CURDIR (workaround for spaces in PATH)
+workdir = $(shell for /f "tokens=*" %%b in ("$(CURDIR)") \
+          do @@echo %%~sb)
+
+.SUFFIXES: .ly .ily .pdf .mid
+
+VPATH = \
+  $(workdir)/Scores \
+  $(workdir)/PDF \
+  $(workdir)/Parts \
+  $(workdir)/Notes
+
+%.pdf %.mid: %.ly
+        $(LILY_CMD) $<      # this line begins with a tab
+        if exist "$*.pdf"  move /Y "$*.pdf"  PDF/ # begin with tab
+        if exist "$*.mid" move /Y "$*.mid" MIDI/  # begin with tab
+
+notes = \
+  cello.ily \
+  figures.ily \
+  horn.ily \
+  oboe.ily \
+  trioString.ily \
+  viola.ily \
+  violinOne.ily \
+  violinTwo.ily
+
+$(piece)I.pdf: $(piece)I.ly $(notes)
+$(piece)II.pdf: $(piece)II.ly $(notes)
+$(piece)III.pdf: $(piece)III.ly $(notes)
+$(piece)IV.pdf: $(piece)IV.ly $(notes)
+
+$(piece).pdf: $(piece).ly $(notes)
+
+$(piece)-cello.pdf: $(piece)-cello.ly cello.ily
+$(piece)-horn.pdf: $(piece)-horn.ly horn.ily
+$(piece)-oboes.pdf: $(piece)-oboes.ly oboe.ily
+$(piece)-viola.pdf: $(piece)-viola.ly viola.ily
+$(piece)-violinOne.pdf: $(piece)-violinOne.ly violinOne.ily
+$(piece)-violinTwo.pdf: $(piece)-violinTwo.ly violinTwo.ily
+
+.PHONY: score
+score: $(piece).pdf
+
+.PHONY: parts
+parts: $(piece)-cello.pdf \
+       $(piece)-violinOne.pdf \
+       $(piece)-violinTwo.pdf \
+       $(piece)-viola.pdf \
+       $(piece)-oboes.pdf \
+       $(piece)-horn.pdf
+
+.PHONY: movements
+movements: $(piece)I.pdf \
+           $(piece)II.pdf \
+           $(piece)III.pdf \
+           $(piece)IV.pdf
+
+all: score parts movements
+@end example
+
+
+次の @code{Makefile} は、@c
+LaTeX で処理する @command{lilypond-book} ドキュメント用です。@c
+このドキュメントは目次を持ちます。@c
+目次を作成するには、@c
+リンクを更新するために @command{latex} コマンドを 2 回実行する必要があります。@c
+.pdf 出力ファイルは @code{out} ディレクトリに保存され、@c
+HTML 出力ファイルは @code{htmlout} ディレクトリに保存されます。
+
+@example
+SHELL=/bin/sh
+FILE=myproject
+OUTDIR=out
+WEBDIR=htmlout
+VIEWER=acroread
+BROWSER=firefox
+LILYBOOK_PDF=lilypond-book --output=$(OUTDIR) --pdf $(FILE).lytex
+LILYBOOK_HTML=lilypond-book --output=$(WEBDIR) $(FILE).lytex
+PDF=cd $(OUTDIR) && pdflatex $(FILE)
+HTML=cd $(WEBDIR) && latex2html $(FILE)
+INDEX=cd $(OUTDIR) && makeindex $(FILE)
+PREVIEW=$(VIEWER) $(OUTDIR)/$(FILE).pdf &
+
+all: pdf web keep
+
+pdf:
+        $(LILYBOOK_PDF)  # begin with tab
+        $(PDF)           # begin with tab
+        $(INDEX)         # begin with tab
+        $(PDF)           # begin with tab
+        $(PREVIEW)       # begin with tab
+
+web:
+        $(LILYBOOK_HTML) # begin with tab
+        $(HTML)          # begin with tab
+        cp -R $(WEBDIR)/$(FILE)/ ./  # begin with tab
+        $(BROWSER) $(FILE)/$(FILE).html &  # begin with tab
+
+keep: pdf
+        cp $(OUTDIR)/$(FILE).pdf $(FILE).pdf  # begin with tab
+
+clean:
+        rm -rf $(OUTDIR) # begin with tab
+
+web-clean:
+        rm -rf $(WEBDIR) # begin with tab
+
+archive:
+        tar -cvvf myproject.tar \ # begin this line with tab
+        --exclude=out/* \
+        --exclude=htmlout/* \
+        --exclude=myproject/* \
+        --exclude=*midi \
+        --exclude=*pdf \
+        --exclude=*~ \
+        ../MyProject/*
+@end example
+
+TODO: make this thing work on Windows
+
+この @code{Makefile} は Windows では機能しません。@c
+Windows ユーザの代替手段として、@c
+ビルド コマンドを保持する簡単なバッチ ファイルを作成する方法があります。@c
+これは @code{Makefile} のように依存関係を保持できませんが、@c
+少なくともビルド処理を単一のコマンドに縮小します。@c
+以下のコードを
+@command{build.bat} あるいは @command{build.cmd} として保存してください。@c
+このバッチ ファイルは DOS プロンプトから実行することができ、@c
+単にそのアイコンをダブル クリックすることでも実行することができます。
+
+@example
+lilypond-book --output=out --pdf myproject.lytex
+cd out
+pdflatex myproject
+makeindex myproject
+pdflatex myproject
+cd ..
+copy out\myproject.pdf MyProject.pdf
+@end example
+
+
+@seealso
+アプリケーションの使用方法:
+@rprogram{コマンド ラインの使用方法},
+@rprogram{lilypond-book}
diff --git a/Documentation/ja/usage/updating.itely b/Documentation/ja/usage/updating.itely
index 01235bd..1b8e036 100644
--- a/Documentation/ja/usage/updating.itely
+++ b/Documentation/ja/usage/updating.itely
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
+    Translation of GIT committish: 42ae342ba877dc8f26cabb5cc3937a6d3cdb4066
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -34,12 +34,46 @@ LilyPond の入力構文は、さまざまな方法で単純化または改善
 * convert-ly を呼び出す::
 * convert-ly のコマンド ライン オプション::
 * convert-ly の問題点::
+* 手動変換::
 @end menu
 
 @node 何故構文は変更されるのか?
 @section 何故構文は変更されるのか?
 @translationof Why does the syntax change?
-@untranslated
+
+@cindex convert-ly
+@cindex updating old input files (古い入力ファイルを更新する)
+
+LilyPond の入力構文はしばしば変更されます。@c
+LilyPond 自体が改良されるため、構文 (入力言語) もそれに合わせて変更されます。@c
+変更の目的は、入力ファイルを読みやすく、書きやすくするためであったり、@c
+LilyPond に新しい機能を持たせるためであったりします。
+
+例えば、@code{\paper} と @code{\layout} のプロパティ名は
+@code{first-second-third} という形式で記述することになっています。@c
+しかしながら、バージョン 2.11.60 で @code{printallheaders} プロパティが@c
+この規則に従っていないことが判明しました。@c
+放置すべきでしょうか?
+(新しいユーザはつじつまの合わない入力形式で混乱するでしょう。)
+それとも、変更すべきでしょうか?
+(既存の楽譜を持つユーザには煩わしいことです。)
+このケースでは、プロパティ名を  @code{print-all-headers} に変更することを@c
+決断しました。@c
+幸運なことに、@c
+この変更は @command{convert-ly} ツールで自動的に変換することができます。
+
+不幸なことに、@c
+@command{convert-ly} はすべての変更を処理できるわけではありません。@c
+例えば、バージョン 2.4 以前の LilyPond では、@c
+アクセント文字と非英語文字を LaTeX を用いて入力していました
+-- Christmas のフランス語は @code{No\"el} のように入力されていました。@c
+しかしながら、バージョン 2.6 以降の LilyPond では、@c
+特殊文字 @code{ë} を UTF-8 文字として直接 LilyPond ファイルに@c
+入力することになりました。@c
+@command{convert-ly} はすべての LaTeX の特殊文字を UTF-8 文字に変換する@c
+ことはできません。@c
+手動で古い LilyPond 入力ファイルを更新する必要があります。
+
 
 @node convert-ly を呼び出す
 @section @command{convert-ly} を呼び出す
@@ -47,7 +81,7 @@ LilyPond の入力構文は、さまざまな方法で単純化または改善
 
 @command{convert-ly} は古いバージョン番号を検出するために@c
 入力ファイルの @code{version} ステートメントを使用します。@c
-たいていの場合、あなたの入力ファイルをアップグレードするには、@c
+たいていの場合、あなたの入力ファイルを更新するには、@c
 そのファイルを保持しているディレクトリで以下を実行することで十分です:
 
 @example
@@ -55,9 +89,14 @@ convert-ly -e myfile.ly
 @end example
 
 @noindent
-これにより、@code{myfile.ly} はアップグレードされ、@c
+これにより、@code{myfile.ly} は更新され、@c
 オリジナル ファイルは @code{myfile.ly~} に保存されます。
 
+@warning{@command{convert-ly} のバージョンは、@c
+それが扱う最新の構文変更に合わせて変更されます。@c
+このため、入力ファイルの @code{\version} 番号はたいてい@c
+@command{convert-ly} のバージョンよりも低いことになります。}
+
 ディレクトリの中にある入力ファイルをすべて変換するには、@c
 以下のようにします:
 
@@ -65,19 +104,13 @@ convert-ly -e myfile.ly
 convert-ly -e *.ly
 @end example
 
-オリジナル ファイルをアップグレードされたファイルで置き換える代わりに、@c
-アップグレードされたファイルに異なるファイル名を指定して、@c
-オリジナル ファイルをそのまま残しておくには、@c
-以下のようにします:
+オリジナル ファイルをそのまま残しておき、
+更新されたファイルに新しいファイル名を指定するには以下のようにします:
 
 @example
 convert-ly myfile.ly > mynewfile.ly
 @end example
 
-@command{convert-ly} は常にそれが扱っている最新の構文変更に変換します。@c
-このことは、通常、ファイルの中にある @code{version} 番号は 
-@command{convert-ly} 自体のバージョンよりも低いということを意味します。
-
 このプログラムは変換元のバージョン番号をリストアップします。
 バージョン番号がリストアップされない場合、@c
 そのファイルは最新であるということになります。
@@ -133,7 +166,7 @@ in-place.
 使用方法についてのヘルプを表示します。
 @end table
 
-texinfo ファイルの中にある LilyPond 断片をアップグレードするには@c
+texinfo ファイルの中にある LilyPond 断片を更新するには@c
 以下を使用してください:
 
 @example
@@ -166,7 +199,7 @@ convert-ly """D:/My Scores/Ode.ly""" > "D:/My Scores/new Ode.ly"
 @command{convert-ly} コマンドをループさせてやります。@c
 以下の例は UNIX 用であり、@c
 カレント ディレクトリの中にあるすべての @code{.ly} ファイルを@c
-アップグレードします:
+更新します:
 
 @example
 for f in *.ly; do convert-ly -e $f; done;
@@ -185,14 +218,25 @@ for %x in (*.ly) do convert-ly -e """%x"""
 LilyPond の Scheme インタフェイスを更新することはまったく異なります。@c
 Scheme コードの調整は手動で行う覚悟でいてください。
 
-convert-ly が処理できないことがいくつかあります。@c
-ここに、LilyPond コミュニティがそのことについて訴えたリストを挙げます。
 
-convert-ly は必要とされるすべての変更を@c
-スムーズに実装できるような構造にはなっていないため、@c
-このようなバグ レポートがあります。@c
-以下は対応して欲しいという望みのリストであり、@c
-参照のためにここに置かれています。
+@node 手動変換
+@section 手動変換
+@translationof Manual conversions
+
+@c not yet
+理論的には、@c
+@command{convert-ly} のようなプログラムはすべての構文変更を処理できます。
+After all, a computer program interprets the old
+version and the new version, so another computer program can
+translate one file into another@footnote{At least, this is
+possible in any LilyPond file which does not contain scheme.  If
+there is scheme in the file, then the LilyPond file contains a
+Turing-complete language, and we run into problems with the famous
+@qq{Halting Problem} in computer science.}.
+
+しかしながら、LilyPond プロジェクトの資源には限りがあり、@c
+すべての変換を自動化することはできません。@c
+以下は既知の問題のリストです。
 
 @verbatim
 1.6->2.0:
diff --git a/Documentation/ja/usage/working.itely b/Documentation/ja/usage/working.itely
deleted file mode 100644
index 305ae6c..0000000
--- a/Documentation/ja/usage/working.itely
+++ /dev/null
@@ -1,748 +0,0 @@
-@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
-
-@ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
-
-    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
-    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
-    Guide, node Updating translation committishes..
-@end ignore
-
-@c \version "2.13.36"
-
-
-@c Translators: Yoshiki Sawada
-@c Translation status: post-GDP
-
-
-@node LilyPond プロジェクトに取り組む
-@chapter LilyPond プロジェクトに取り組む
-@translationof Working on LilyPond projects
-
-このセクションでは一般的な問題のいくつかを@c
-解決または回避する方法について説明します。@c
-あなたにプログラミングの経験があるのなら、@c
-ここで取り上げる TIPS の多くは当たり前のことに見えるかもしれませんが、@c
-それでも本章を読むことをお勧めします。
-
-@menu
-* うまくいかないとき::
-* Make と Makefile::
-@end menu
-
-
-@node うまくいかないとき
-@section うまくいかないとき
-@translationof When things don't work
-
-@menu
-* 古い入力ファイルをアップデートする::
-* 一般的なエラー::
-* トラブルシューティング (すべてをバラバラにする)::
-* 最小化例::
-@end menu
-
-
-@node 古い入力ファイルをアップデートする
-@subsection 古い入力ファイルをアップデートする
-@translationof Updating old input files
-
-@cindex convert-ly
-@cindex updating old input files (ふるい入力ファイルをアップデートする)
-
-LilyPond 入力構文はしばしば変更されます。@c
-LilyPond 自体の改良に合わせて、構文 (入力言語) も変更されます。@c
-これらの変更は@c
-入力を読みやすく/書きやすくするために行われる場合もありますし、@c
-LilyPond の新しい機能のために行われる場合もあります。
-
-LilyPond は、このアップデートをより容易にするファイル 
--- @code{convert-ly} -- と一緒に公開されます。@c
-このプログラムの実行方法についての詳細は 
-@rprogram{convert-ly を使ってファイルを更新する} を参照してください。
-
-残念なことに、@code{convert-ly} はすべての入力構文の変更を@c
-処理できるわけではありません。@c
-単純な探索-置換 
-(@code{raggedright} が @code{ragged-right} になったなど) 
-は処理しますが、@c
-複雑すぎる変更もあります。@c
-@code{convert-ly} が処理できない構文の変更は 
-@rprogram{convert-ly を使ってファイルを更新する} にリストアップされています。
-
-例えば、LilyPond 2.4 以前では、アクセントと非英語文字 
--- 例えば、@code{No@bs{}"el} 
-(これは @q{クリスマス} に対応するフランス語となります) -- は 
-LaTex を使って入力していました。@c
-LilyPond 2.6 以降では、@c
-特殊文字 @code{ë} を UTF-8 キャラクタとして@c
-直接 LilyPond ファイルに入力するようになりました。@c
-@code{convert-ly} はすべての LaTex 特殊文字を 
-UTF-8 キャラクタに変更することはできません。@c
-その場合、あなたが手動で古い LilyPond 入力ファイルを@c
-アップデートする必要があります。
-
-
-@node 一般的なエラー
-@subsection 一般的なエラー
-@translationof Common errors
-
-以下で記述するエラーがしばしば起こりますが、@c
-その原因は明白でなかったり、@c
-簡単には見つからなかったりします。@c
-一旦それらのエラーを経験して理解すれば、@c
-それらの処理は簡単です。
-
-
-@menu
-* 音楽がページからはみ出す::
-* 余計な譜が出現する::
-* 見かけ上 ../ly/init.ly に発生するエラー::
-* エラー メッセージ Unbound variable %::
-* エラー メッセージ FT_Get_Glyph_Name::
-@end menu
-
-@node 音楽がページからはみ出す
-@unnumberedsubsubsec 音楽がページからはみ出す
-@translationof Music runs off the page
-
-右の余白にはみ出した音楽や、過度に密集した音楽の原因は@c
-ほとんどすべて音符の演奏時間を不適切に入力して、@c
-小節の最後の音符が小節線を越えたためです。@c
-小節の最後の音符が自動的に挿入される小節線のところで終わっていなくても@c
-無効ではありません。@c
-なぜなら、その音符は単に次の小節に持ち越すと見なされるからです。@c
-しかしながら、そのような持ち越しの小節が長く続くと、@c
-音楽は密集したり、ページからはみ出す可能性があります。@c
-なぜなら、自動改行を挿入できるのは完全な小節 
--- つまり、すべての音符がその小節の終端までに終わっている小節 --
-の終端だけだからです。
-
-@warning{不適切な演奏時間は自動改行を抑制し、@c
-その行の音楽は密集したり、ページからはみ出します。}
-
-小節チェックを使うと不適切な演奏時間を簡単に見つけ出すことができます
--- @ruser{Bar and bar number checks} を参照してください。
-@c -- @ruser{小節と小節番号チェック} を参照してください。
-
-長く続く持ち越しの小節を持とうとするならば、@c
-改行したいところに不可視の小節線を挿入する必要があります。@c
-詳細は @ruser{Bar lines} を参照してください。
-@c 詳細は @ruser{小節線} を参照してください。
-
-
-@node 余計な譜が出現する
-@unnumberedsubsubsec 余計な譜が出現する
-@translationof An extra staff appears
-
-コンテキストが @code{\new} で明示的に作成されてはいない場合、@c
-すでに存在しているコンテキストには適用できないコマンドが発生すると@c
-沈黙のうちにコンテキストが作成されます。@c
-簡単な楽譜ではコンテキストの自動作成機能は有用であり、@c
-この LilyPond マニュアルの中の例の大半がこの機能を利用しています。@c
-しかしながら、@c
-時々このコンテキスト自動作成機能が予期せぬ譜や楽譜を発生させます。@c
-例えば、以下のコードはその後に続く譜の中にある符頭をすべて赤くすると@c
-予期したものかもしれませんが、@c
-実際のところ、その結果は 2 つの譜となり、@c
-下側の譜の中の符頭はデフォルトの黒のままです。
-
-@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
-\override Staff.NoteHead #'color = #red
-\new Staff { a }
-@end lilypond
-
-こうなった原因は、@c
-オーバライドが処理されたときに 
-@code{Staff} コンテキストは存在しなかったためです。@c
-そのため、@code{Staff} コンテキストが 1 つ暗黙的に作成され、@c
-オーバライドはそのコンテキストに適用されます。@c
-それから、@code{\new Staff} コマンドがもう 1 つ別の譜を作成し、@c
-音符はそこに配置されます。@c
-すべての符頭を赤くするための正しいコードは以下のようになります:
-
-@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
-\new Staff {
-  \override Staff.NoteHead #'color = #red
-  a
-}
-@end lilypond
-
-次の例として、@c
-@code{\relative} コマンドが @code{\repeat} コマンドの中にある場合、@c
-2 つの譜が生成され、2 番目の譜は 1 番目の譜からずれます。@c
-なぜなら、@c
-@code{\repeat} コマンドは 2 つの @code{\relative} ブロックを生成し、@c
-それぞれのブロックは暗黙的に @code{Staff} ブロックと @code{\Voice} ブロックを@c
-作成するからです。
-
-@lilypond[quote,verbatim]
-\repeat unfold 2 \relative { c d e f }
-@end lilypond
-
-正しい結果を得るには、@c
-以下のように 
-@code{\repeat} コマンドと @code{j\relative} コマンドの位置を入れ換えます:
-
-@lilypond[quote,verbatim]
-\relative {
-  \repeat unfold 2 { c d e f }
-}
-@end lilypond
-
-
-@node 見かけ上 ../ly/init.ly に発生するエラー
-@unnumberedsubsubsec 見かけ上 @code{../ly/init.ly} に発生するエラー
-@translationof Apparent error in ../ly/init.ly
-
-入力ファイルの形式が正しくない場合、@c
-@code{../ly/init.ly} の中に構文エラーがあるという内容の@c
-さまざまな原因が不明瞭なエラー メッセージが表示される可能性があります。@c
-例えば、入力ファイルの中で括弧やクォートが対になっていない場合に、@c
-そのようなエラーが発生します。
-
-最も一般的なエラーは @code{score} ブロックの最後に@c
-波括弧 (@code{@}}) が無いというエラーです。@c
-その解決法は明白です:
-@code{score} ブロックが正しく終わっていることをチェックしてください。@c
-入力ファイルの正しい構造は @rlearning{LilyPond 入力ファイルの仕組み} で@c
-記述しています。@c
-角括弧と波括弧の対を自動的にハイライトするエディタを使用すると@c
-そのようなエラーを防ぐのに役立ちます。
-
-次に一般的なエラーの原因は@c
-歌詞ブロックの最後の音節と閉じ波括弧 (@code{@}}) の間にスペースが@c
-無いという場合です。@c
-このスペースが無いと、@c
-閉じ波括弧は音節の一部になってしまいます。@c
-常に @emph{すべての} 中括弧の前後にスペースを置くことをお勧めします。@c
-これは歌詞を使用するときに重要になります
--- @ruser{Lyrics explained} を参照してください。
-@c -- @ruser{歌詞の説明} を参照してください。
-
-このエラー メッセージは、@c
-クォート (@code{"}) を閉じることを忘れた場合にも発生します。@c
-そのような場合、@c
-付随するエラー メッセージがエラーを起こした行の行番号を提示します。@c
-対になっていないクォートは通常 1 行あるいは 2 行上にあります。
-
-
-@node エラー メッセージ Unbound variable %
-@unnumberedsubsubsec エラー メッセージ Unbound variable %
-@translationof Error message Unbound variable %
-
-@emph{Scheme} コメントではなく @emph{LilyPond} コメントを@c
-保持している Scheme ルーチン 
-(このような Scheme は無効です) 
-が呼び出されると、@c
-@qq{GUILE signalled an error ...} とともに@c
-このエラー メッセージがコンソール出力やログ ファイルの最後に出現します。
-
-LilyPond コメントはパーセント記号 (@code{%}) で始まりますが、@c
-これを Scheme ルーチン内で使ってはいけません。@c
-Scheme コメントは セミコロン (@code{;}) で始まります。
-
-
-@node エラー メッセージ FT_Get_Glyph_Name
-@unnumberedsubsubsec エラー メッセージ FT_Get_Glyph_Name
-@translationof Error message FT_Get_Glyph_Name
-
-入力ファイルが UTF-8 エンコーディングで保存されていない非 ASCII 文字を@c
-保持している場合、@c
-このエラー メッセージがコンソール出力やログ ファイルに出現します。@c
-詳細は @ruser{Text encoding} を参照してください。
-@c 詳細は @ruser{テキスト エンコーディング} を参照してください。
-
-
-@node トラブルシューティング (すべてをバラバラにする)
-@subsection トラブルシューティング (すべてをバラバラにする)
-@translationof Troubleshooting (taking it all apart)
-
-遅かれ早かれ、あなたは LilyPond がコンパイルできないファイルを@c
-書くことになります。@c
-LilyPond が返すメッセージはエラーを見つけ出す@c
-手助けになるかもしれませんが、多くの場合、@c
-問題の原因を探し出すために調査を行う必要があります。
-
-この目的のための最も強力なツールは 1 行コメント (@code{%} で記述します) と@c
-ブロック コメント (@code{%@{ ... %@}} で記述します) です。@c
-問題がどこにあるかわからない場合、@c
-入力ファイルの大きな一部分をコメント アウトすることから始めます。@c
-あるセクションをコメント アウトして、そのファイルを再びコンパイルしてみます。@c
-コンパイルが通ったのなら、問題は今コメント アウトした部分の中にあります。@c
-コンパイルが通らなかった場合は、コンパイルが通るようになるまで@c
-コメント アウトしたままにしておきます。
-
-極端な場合、最終的に以下のようになるかもしれません:
-
-@example
-\score @{
-  <<
-    % \melody
-    % \harmony
-    % \bass
-  >>
-  \layout@{@}
-@}
-@end example
-
-@noindent
-(言い換えると、何の音楽も持たないファイルです)
-
-こうなったとしても、あきらめないでください。@c
-少しだけコメントを外して -- 例えば、バス パートを -- 
-コンパイルが通るかどうか試してみます。@c
-コンパイルが通らなかった場合は、バスの音楽をすべてコメント アウトします 
-(しかし、@code{@bs{}score} の中の @code{@bs{}bass} はコメントを@c
-外したままにしておきます)。
-
-@example
-bass = \relative c' @{
-%@{
-  c4 c c c
-  d d d d
-%@}
-@}
-@end example
-
-そして、問題を起こしている行を見つけ出すまで、@c
-@code{bass} パートから少しずつコメントを外していきます。
-
-もう 1 つの非常に有用なデバッグ テクニックは 
-@c FIXME FIXME FIXME を構築することです。
-@ref{最小化例} を構築することです。
-
-
-@node 最小化例
-@subsection 最小化例
-@translationof Minimal examples
-
-最小化例は可能な限り小さな例のことです。@c
-最小化例は長い例よりも理解することがずっと容易です。@c
-最小化例は以下の目的で使用されます:
-
-@itemize
-@item バグ レポート
-@item メーリング リストに援助要請を送る
-@item @uref{http://lsr.dsi.unimi.it/,LilyPond Snippet Repository} に例を追加する
-@end itemize
-
-可能な限り小さな例を構築するための規則はとても単純です: 
-必要の無いものはすべて削除する。@c
-ファイルの不要な部分を削除しようとしているとき、@c
-実際に削除する代わりにコメント アウトを使用するというのは@c
-とても良いアイディアです。@c
-そうしておけば、ある行が実際には必要だということがわかった場合に、@c
-その行をゼロから入力する代わりに、コメントを外すだけで済みます。
-
-@qq{可能な限り小さく} という規則には 2 つの例外があります:
-
-@itemize
-@item @code{\version} 番号を含める。
-@item 可能であれば、@c
-例の先頭で @code{@bs{}paper@{ ragged-right=##t @}} を使う。
-@end itemize
-
-最小化例の要点は読みやすくするということです:
-
-@itemize
-@item 複雑な音符、調子、拍子を使うことを避ける 
--- それらの要素の振る舞いについて何かを示そうとしているのでない限り
-@item @code{@bs{}override} コマンドを使わない 
--- それがその例のポイントでない限り
-@end itemize
-
-
-@node Make と Makefile
-@section Make と Makefile
-@translationof Make and Makefiles
-
-@cindex makefiles
-@cindex make
-
-LilyPond を実行できるほとんどすべてのプラットフォームが 
-@code{make} というソフトウェアをサポートします。@c
-このソフトウェアは @code{Makefile} という名前の特殊なファイルを読み込みます。@c
-ファイル @code{Makefile} は、@c
-ファイルの依存関係と、@c
-あるファイルから別のファイルを作り出すために@c
-オペレーティング システムに渡す必要があるコマンドを定義します。@c
-例えば、@code{Makefile} は LilyPond を実行して 
-@code{ballad.ly} から @code{ballad.pdf} と @code{ballad.midi} を@c
-作り出す方法を記述します。
-
-自身の便利さのためかソース ファイルにアクセスしてくれる他の人のために、@c
-自身のプロジェクト用に @code{Makefile} を作成することが良い場合があります。@c
-これが当てはまるのは、@c
-多くのインクルード ファイルと複数の出力オプション 
-(例えば、フル スコア、パート スコア、指揮譜、ピアノ譜など) を持つ
-非常に大きなプロジェクト、あるいは、@c
-ビルドするために複雑なコマンドを必要とするプロジェクト
-(@code{lilypond-book} プロジェクトなど)
-です。@c
-@code{Makefile} の複雑さと自由度は、必要性と作者のスキルに応じて、@c
-さまざまです。@c
-プログラム GNU Make は 
-GNU/Linux ディストリビューションと MacOS X にインストールされていて、@c
-Windows でも利用可能です。
-
-@code{make} の使い方についてのすべての詳細は 
-@strong{GNU Make マニュアル} を参照してください。@c
-これから示すのは @code{make} でできることのほんの一例です。
-
-@code{Makefile} の中に規則を定義するためのコマンドは、@c
-プラットフォームによって異なります。@c
-例えば、さまざまな種類がある Linux と MacOS は @code{bash} を使いますが、@c
-Windows は @code{cmd} を使います。@c
-MacOS X では、コマンド ライン インタプリタを使用するためにシステムを@c
-コンフィグレーションする必要があるということに注意してください。@c
-ここで、@code{Makefile} の例をいくつか 
-Linux/MacOS 用と Windows 用の両方のバージョンで示します。
-
-最初の例は、4 楽章のオーケストラのためのもので、@c
-以下のようなディレクトリ構造を持ちます:
-
-@example
-Symphony/
-|-- MIDI/
-|-- Makefile
-|-- Notes/
-|   |-- cello.ily
-|   |-- figures.ily
-|   |-- horn.ily
-|   |-- oboe.ily
-|   |-- trioString.ily
-|   |-- viola.ily
-|   |-- violinOne.ily
-|   `-- violinTwo.ily
-|-- PDF/
-|-- Parts/
-|   |-- symphony-cello.ly
-|   |-- symphony-horn.ly
-|   |-- symphony-oboes.ly
-|   |-- symphony-viola.ly
-|   |-- symphony-violinOne.ly
-|   `-- symphony-violinTwo.ly
-|-- Scores/
-|   |-- symphony.ly
-|   |-- symphonyI.ly
-|   |-- symphonyII.ly
-|   |-- symphonyIII.ly
-|   `-- symphonyIV.ly
-`-- symphonyDefs.ily
-@end example
-
-@code{Scores} ディレクトリと @code{Parts} ディレクトリの中にある 
-@code{.ly} ファイルは音符を 
-@code{Notes} ディレクトリの中にある @code{.ily} ファイルから取得します:
-
-@example
-%%% top of file "symphony-cello.ly"
-\include ../definitions.ily
-\include ../Notes/cello.ily
-@end example
-
-この @code{Makefile} はターゲットとして 
-@code{score} (フル スコアの楽曲全体)、@c
-@code{movements} (フル スコアの個々の楽章)、@c
-それに @code{parts} (演奏者のための個々のパート) を持ちます。@c
-さらに、web や email で配布するのに適したソース ファイルの tarball 
-(訳者: 複数のファイルをコマンド @code{tar} で 1 つのファイルにまとめたもの) 
-を作成するターゲット @code{archive} もあります。@c
-ここでは GNU/Linux や MacOS X 用の @code{Makefile} を示します。@c
-これをプロジェクトのトップ ディレクトリに 
-@code{Makefile} という名前で保存する必要があります:
-
-@warning{ターゲットやパターン ルールが定義されたとき、@c
-そのあとの行はスペースではなく Tab で始まる必要があります。}
-
-@example
-# the name stem of the output files
-# 出力ファイル名の語幹: symphonyI.pdf, symphonyIII.ly など
-piece = symphony
-# determine how many processors are present
-# いくつプロセッサがあるかを決定します
-CPU_CORES=`cat /proc/cpuinfo | grep -m1 "cpu cores" | sed s/".*: "//`
-# The command to run lilypond
-# lilypond を実行するコマンド
-LILY_CMD = lilypond -ddelete-intermediate-files \
-                    -dno-point-and-click -djob-count=$(CPU_CORES)
-
-# The suffixes used in this Makefile.
-# この Makefile で使用される拡張子
-.SUFFIXES: .ly .ily .pdf .midi
-
-# Input and output files are searched in the directories listed in
-# the VPATH variable.  All of them are subdirectories of the current
-# directory (given by the GNU make variable `CURDIR').
-# 入力ファイルと出力ファイルのサーチは VPATH 変数でリストアップされている
-# ディレクトリの中で行われます。それらのディレクトリはすべて (GNU make 変数 
-# `CURDIR' によって与えられる) カレント ディレクトリのサブディレクトリです。
-VPATH = \
-  $(CURDIR)/Scores \
-  $(CURDIR)/PDF \
-  $(CURDIR)/Parts \
-  $(CURDIR)/Notes
-
-# LY 入力ファイルから PDF ファイルと MIDI ファイルを作成するための
-# パターン ルール。.pdf 出力ファイルは `PDF' サブディレクトリの中に
-# 配置され、.midi ファイルは `MIDI' サブディレクトリの中に配置されます。
-%.pdf %.midi: %.ly
-        $(LILY_CMD) $<; \           # this line begins with a tab
-        if test -f "$*.pdf"; then \
-            mv "$*.pdf" PDF/; \
-        fi; \
-        if test -f "$*.midi"; then \
-            mv "$*.midi" MIDI/; \
-        fi
-
-notes = \
-  cello.ily \
-  horn.ily \
-  oboe.ily \
-  viola.ily \
-  violinOne.ily \
-  violinTwo.ily
-
-# The dependencies of the movements.
-# ターゲット movements の依存関係
-$(piece)I.pdf: $(piece)I.ly $(notes)
-$(piece)II.pdf: $(piece)II.ly $(notes)
-$(piece)III.pdf: $(piece)III.ly $(notes)
-$(piece)IV.pdf: $(piece)IV.ly $(notes)
-
-# The dependencies of the full score.
-# ターゲット score の依存関係
-$(piece).pdf: $(piece).ly $(notes)
-
-# The dependencies of the parts.
-# ターゲット parts の依存関係
-$(piece)-cello.pdf: $(piece)-cello.ly cello.ily
-$(piece)-horn.pdf: $(piece)-horn.ly horn.ily
-$(piece)-oboes.pdf: $(piece)-oboes.ly oboe.ily
-$(piece)-viola.pdf: $(piece)-viola.ly viola.ily
-$(piece)-violinOne.pdf: $(piece)-violinOne.ly violinOne.ily
-$(piece)-violinTwo.pdf: $(piece)-violinTwo.ly violinTwo.ily
-
-# Type `make score' to generate the full score of all four
-# movements as one file.
-# 4 つすべての楽章のフル スコアを 1 つのファイルとして生成するには
-# `make score' とタイプします。
-.PHONY: score
-score: $(piece).pdf
-
-# Type `make parts' to generate all parts.
-# Type `make foo.pdf' to generate the part for instrument `foo'.
-# Example: `make symphony-cello.pdf'.
-# すべてのパートを生成するには `make parts' とタイプします。
-# 楽器 `foo' のためのパートを生成するには `make foo.pdf' とタイプします。
-# 例: `make symphony-cello.pdf'
-.PHONY: parts
-parts: $(piece)-cello.pdf \
-       $(piece)-violinOne.pdf \
-       $(piece)-violinTwo.pdf \
-       $(piece)-viola.pdf \
-       $(piece)-oboes.pdf \
-       $(piece)-horn.pdf
-
-# Type `make movements' to generate files for the
-# four movements separately.
-# 4 つの楽章を別個のファイルとして生成するには `make movements' とタイプします。
-.PHONY: movements
-movements: $(piece)I.pdf \
-           $(piece)II.pdf \
-           $(piece)III.pdf \
-           $(piece)IV.pdf
-
-all: score parts movements
-
-archive:
-        tar -cvvf stamitz.tar \       # this line begins with a tab
-        --exclude=*pdf --exclude=*~ \
-        --exclude=*midi --exclude=*.tar \
-        ../Stamitz/*
-@end example
-
-
-Windows プラットフォームには特別な面倒さがあります。@c
-Windows 用の GNU Make をダウンロードしてインストールした後、@c
-システム環境変数に正しいパスを設定して、@c
-DOS シェルが Make プログラムを見つけられるようにする必要があります。@c
-これを行うには、@c
-"マイ コンピュータ" を右クリックして、@code{プロパティ} を選択し、@c
-それから @code{詳細設定} を選択します。@c
-それから @code{環境変数} をクリックして、@c
-@code{システム環境変数} パネルの中にある @code{Path} をハイライトしてから
-@code{編集} をクリックして、@c
-GNU Make の実行ファイルへのパスを追加します。@c
-そのパスは以下のようになります 
-(訳者: GNU Make のインストールのされ方によって異なります):
-
-@example
-C:\Program Files\GnuWin32\bin
-@end example
-
-Linux/MacOS X とは異なるシェル コマンドを扱い、@c
-いくつかのデフォルト システム ディレクトリの中に存在する@c
-ファイル空間を扱うために、@c
-@code{Makefile} 自体を変更する必要があります。@c
-Windows は @code{tar} コマンドを持たないため、@c
-@code{archive} ターゲットは除去されます。@c
-また、Windows が持つ MIDI ファイルのデフォルト拡張子は異なります。
-
-@example
-## WINDOWS VERSION
-##
-piece = symphony
-LILY_CMD = lilypond -ddelete-intermediate-files \
-                    -dno-point-and-click \
-                    -djob-count=$(NUMBER_OF_PROCESSORS)
-
-#get the 8.3 name of CURDIR (workaround for spaces in PATH)
-workdir = $(shell for /f "tokens=*" %%b in ("$(CURDIR)") \
-          do @@echo %%~sb)
-
-.SUFFIXES: .ly .ily .pdf .mid
-
-VPATH = \
-  $(workdir)/Scores \
-  $(workdir)/PDF \
-  $(workdir)/Parts \
-  $(workdir)/Notes
-
-%.pdf %.mid: %.ly
-        $(LILY_CMD) $<      # this line begins with a tab
-        if exist "$*.pdf"  move /Y "$*.pdf"  PDF/ # begin with tab
-        if exist "$*.mid" move /Y "$*.mid" MIDI/  # begin with tab
-
-notes = \
-  cello.ily \
-  figures.ily \
-  horn.ily \
-  oboe.ily \
-  trioString.ily \
-  viola.ily \
-  violinOne.ily \
-  violinTwo.ily
-
-$(piece)I.pdf: $(piece)I.ly $(notes)
-$(piece)II.pdf: $(piece)II.ly $(notes)
-$(piece)III.pdf: $(piece)III.ly $(notes)
-$(piece)IV.pdf: $(piece)IV.ly $(notes)
-
-$(piece).pdf: $(piece).ly $(notes)
-
-$(piece)-cello.pdf: $(piece)-cello.ly cello.ily
-$(piece)-horn.pdf: $(piece)-horn.ly horn.ily
-$(piece)-oboes.pdf: $(piece)-oboes.ly oboe.ily
-$(piece)-viola.pdf: $(piece)-viola.ly viola.ily
-$(piece)-violinOne.pdf: $(piece)-violinOne.ly violinOne.ily
-$(piece)-violinTwo.pdf: $(piece)-violinTwo.ly violinTwo.ily
-
-.PHONY: score
-score: $(piece).pdf
-
-.PHONY: parts
-parts: $(piece)-cello.pdf \
-       $(piece)-violinOne.pdf \
-       $(piece)-violinTwo.pdf \
-       $(piece)-viola.pdf \
-       $(piece)-oboes.pdf \
-       $(piece)-horn.pdf
-
-.PHONY: movements
-movements: $(piece)I.pdf \
-           $(piece)II.pdf \
-           $(piece)III.pdf \
-           $(piece)IV.pdf
-
-all: score parts movements
-@end example
-
-
-次の @code{Makefile} は、@c
-LaTeX で処理する @command{lilypond-book} ドキュメント用です。@c
-このドキュメントは目次を持ちます。@c
-目次を作成するには、@c
-リンクを更新するために @command{latex} コマンドを 2 回実行する必要があります。@c
-.pdf 出力ファイルは @code{out} ディレクトリに保存され、@c
-HTML 出力ファイルは @code{htmlout} ディレクトリに保存されます。
-
-@example
-SHELL=/bin/sh
-FILE=myproject
-OUTDIR=out
-WEBDIR=htmlout
-VIEWER=acroread
-BROWSER=firefox
-LILYBOOK_PDF=lilypond-book --output=$(OUTDIR) --pdf $(FILE).lytex
-LILYBOOK_HTML=lilypond-book --output=$(WEBDIR) $(FILE).lytex
-PDF=cd $(OUTDIR) && pdflatex $(FILE)
-HTML=cd $(WEBDIR) && latex2html $(FILE)
-INDEX=cd $(OUTDIR) && makeindex $(FILE)
-PREVIEW=$(VIEWER) $(OUTDIR)/$(FILE).pdf &
-
-all: pdf web keep
-
-pdf:
-        $(LILYBOOK_PDF)  # begin with tab
-        $(PDF)           # begin with tab
-        $(INDEX)         # begin with tab
-        $(PDF)           # begin with tab
-        $(PREVIEW)       # begin with tab
-
-web:
-        $(LILYBOOK_HTML) # begin with tab
-        $(HTML)          # begin with tab
-        cp -R $(WEBDIR)/$(FILE)/ ./  # begin with tab
-        $(BROWSER) $(FILE)/$(FILE).html &  # begin with tab
-
-keep: pdf
-        cp $(OUTDIR)/$(FILE).pdf $(FILE).pdf  # begin with tab
-
-clean:
-        rm -rf $(OUTDIR) # begin with tab
-
-web-clean:
-        rm -rf $(WEBDIR) # begin with tab
-
-archive:
-        tar -cvvf myproject.tar \ # begin this line with tab
-        --exclude=out/* \
-        --exclude=htmlout/* \
-        --exclude=myproject/* \
-        --exclude=*midi \
-        --exclude=*pdf \
-        --exclude=*~ \
-        ../MyProject/*
-@end example
-
-TODO: make this thing work on Windows
-
-この @code{Makefile} は Windows では機能しません。@c
-Windows ユーザの代替手段として、@c
-ビルド コマンドを保持する簡単なバッチ ファイルを作成する方法があります。@c
-これは @code{Makefile} のように依存関係を保持できませんが、@c
-少なくともビルド処理を単一のコマンドに縮小します。@c
-以下のコードを 
-@command{build.bat} あるいは @command{build.cmd} として保存してください。@c
-このバッチ ファイルは DOS プロンプトから実行することができ、@c
-単にそのアイコンをダブル クリックすることでも実行することができます。
-
-@example
-lilypond-book --output=out --pdf myproject.lytex
-cd out
-pdflatex myproject
-makeindex myproject
-pdflatex myproject
-cd ..
-copy out\myproject.pdf MyProject.pdf
-@end example
-
-
-@seealso
-アプリケーションの使用方法:
-FIXME
-@c @rprogram{Setup for MacOS X},
-@rprogram{コマンド ラインの使用方法},
-@rprogram{lilypond-book}
-- 
1.7.0.4



Mail converted by MHonArc 2.6.19+ http://listengine.tuxfamily.org/