[translations] Doc-ja: update LM and NR

[ Thread Index | Date Index | More lilynet.net/translations Archives ]


Hello,

I send a new patch for updating Japanese LM and NR.
Apply it, please.

Thanks,
Yoshiki Sawada (Japan)
From 0a5fb34e19562dadbf0a1587413861776d8772af Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: Yoshiki Sawada <sawada.yoshiki@xxxxxxxxx>
Date: Sun, 4 Mar 2012 15:54:54 +0900
Subject: [PATCH] Doc-ja: update LM and NR

Doc-ja: update files of LM and NR and their committishes.
---
 Documentation/ja/learning.tely             |    2 +-
 Documentation/ja/learning/templates.itely  |    3 +-
 Documentation/ja/learning/tweaks.itely     |  294 +++++++++-----------
 Documentation/ja/notation.tely             |    4 +-
 Documentation/ja/notation/percussion.itely |    2 +-
 Documentation/ja/notation/pitches.itely    |   82 +++---
 Documentation/ja/notation/rhythms.itely    |  414 ++++++++++++++++++++--------
 Documentation/ja/notation/wind.itely       |    2 +-
 8 files changed, 473 insertions(+), 330 deletions(-)

diff --git a/Documentation/ja/learning.tely b/Documentation/ja/learning.tely
index c2bc9af..d7782a2 100644
--- a/Documentation/ja/learning.tely
+++ b/Documentation/ja/learning.tely
@@ -1,6 +1,6 @@
 \input texinfo @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: c028761d49ac4820206806dbc58e9704a87b4a8e
+    Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
diff --git a/Documentation/ja/learning/templates.itely b/Documentation/ja/learning/templates.itely
index 4350979..a2ccae7 100644
--- a/Documentation/ja/learning/templates.itely
+++ b/Documentation/ja/learning/templates.itely
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 46ec3bd9ded640faef62938929a0af97345cf955
+    Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -174,6 +174,7 @@
 
 @appendixsubsec Jazz コンボ
 
+@c Line-width below is because of Issue 766.  If that's fixed, it can be removed.
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc]
 {jazz-combo-template.ly}
 
diff --git a/Documentation/ja/learning/tweaks.itely b/Documentation/ja/learning/tweaks.itely
index e815a05..a9ee373 100644
--- a/Documentation/ja/learning/tweaks.itely
+++ b/Documentation/ja/learning/tweaks.itely
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: b5a7328d19ebb2e40c3fbb7f1715b6023dc8329d
+    Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -304,10 +304,12 @@ b4 c |
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 c4 d
-\once \override NoteHead #'color = #red
+\override NoteHead #'color = #red
 e4 f |
 \once \override NoteHead #'color = #green
-g4 a b c |
+g4 a
+\revert NoteHead #'color
+b c |
 @end lilypond
 
 @strong{\overrideProperty コマンド}
@@ -331,9 +333,10 @@ g4 a b c |
 @funindex tweak
 
 利用可能な最後の調整コマンドは @code{\tweak} です。@c
-これは同じタイミングで起こるオブジェクト
--- 和音の中にある音符などのように --
-のプロパティを変更するために使用されます。@c
+これは同じ音楽タイミングで発生するいくつかのオブジェクトのうち、@c
+1 つのオブジェクトだけを選択してプロパティを変更したい場合に@c
+使用します
+-- 例えば、和音の中にある 1 つの音符のプロパティを変更する場合です。@c
 @code{\override} コマンドを使用すると和音の中にあるすべての音符に@c
 影響を与えます。@c
 一方、@code{\tweak} は入力ストリームの中でその @code{\tweak} の@c
@@ -365,12 +368,6 @@ C メジャー コードの中にある真ん中の音符 (ミドル E) の符
 -- 本質的に符頭とアーティキュレーション -- にだけ効果を持ちます。@c
 符幹や臨時記号などのオブジェクトは後で作成されるため、@c
 この方法では調整できません。@c
-さらに、@code{\tweak} が符頭に適用される場合、@c
-それらは和音の内部になければ @emph{なりません}
--- つまり、単一山括弧 @code{< .. >} の内部です。@c
-そのため、単一の音符 (和音ではない音符) を調整するには、@c
-@code{\tweak} コマンドはその音符とともに@c
-単一の山括弧で囲わなければなりません。
 
 それでは例に戻り、この方法で和音の真ん中の音符のサイズを変更します:
 
@@ -408,9 +405,12 @@ a4^"Black"
 @end lilypond
 
 @noindent
-@code{\tweak} コマンドは、まるでそれがアーティキュレーションの@c
-一部であるかのように、アーティキュレーション マークの前に@c
-置かれなければならないということに注意してください。
+@code{\tweak} コマンドはアーティキュレーション マークの前に配置する@c
+必要があることに注意してください。@c
+なぜなら、調整された表記がアーティキュレーションとして適用される必要がある@c
+ためです。@c
+複数の向き記号 (@code{^} または @code{_}) で上書きした場合、@c
+最後に適用される左端の記号が勝ち残ります。
 
 @cindex tuplets, nested (ネストされた連符)
 @cindex triplets, nested (ネストされた 3 連符)
@@ -979,7 +979,7 @@ Slur へのリンクを選択すると、Slur のプロパティがリスト ア
   @tab 有効な向きを表す定数またはそれと等価な数値 (-1 から 1 までの小数が@c
 許可されます)
   @tab @code{LEFT}, @code{CENTER}, @code{UP},
-       @code{1}, @code{-1}
+       @code{1}, @w{@code{-1}}
 @item Integer
   @tab 正の整数
   @tab @code{3}, @code{1}
@@ -997,7 +997,7 @@ Slur へのリンクを選択すると、Slur のプロパティがリスト ア
        @code{(ly:make-moment 3 8)}
 @item Number
   @tab 正または負の小数
-  @tab @code{3.5}, @code{-2.45}
+  @tab @code{3.5}, @w{@code{-2.45}}
 @item (数の) Pair
   @tab @q{スペース . スペース} で区切られ、前にアポストロフィが付いた括弧で@c
 囲まれた 2 つの数値
@@ -1814,7 +1814,7 @@ a4 g c a |
 @end lilypond
 
 ここで定数 @code{DOWN} と @code{UP} を使っています。@c
-これらはそれぞれ値 @code{-1} と @code{+1} を持ち、定数の代わりに@c
+これらはそれぞれ値 @w{@code{-1}} と @code{+1} を持ち、定数の代わりに@c
 それらの数値を使うこともできまはす。@c
 さらに値 @code{0} を使う場合もあります。@c
 この値は符幹では @code{UP} を意味するものとして扱われますが、@c
@@ -1999,7 +1999,7 @@ LilyPond はこれらの制約を受け取り、
 運指法記号が少し込み合っているように見える場合は、@c
 @code{font-size} でサイズを下げることができます。@c
 デフォルト値は内部リファレンスの @code{Fingering} オブジェクトのページから
-@code{-5} であることがわかるので、@code{-7} にセットしてみましょう:
+@w{@code{-5}} であることがわかるので、@w{@code{-7}} にセットしてみましょう:
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 \override Fingering #'font-size = #-7
@@ -2035,21 +2035,28 @@ LilyPond はこれらの制約を受け取り、
 @code{#f} にセットされていて、譜外部オブジェクトが作成されたときに@c
 その譜外部オブジェクトの @code{outside-staff-priority} に適当な数値が@c
 セットされます。@c
-以下の表はデフォルトで @code{Staff} コンテキストまたは
-@code{Voice} コンテキストの中に配置される@c
-いくつかの一般的な譜外部オブジェクトのデフォルトの
+以下の表はいくつかの一般的な譜外部オブジェクトのデフォルトの
 @code{outside-staff-priority} 値を示しています。
 
 @multitable @columnfractions .3 .3 .3
 @headitem レイアウト オブジェクト
   @tab 優先度
   @tab 以下のオブジェクトの配置を制御する:
-@item @code{MultiMeasureRestText}
-  @tab @code{450}
-  @tab 全休符上のテキスト
+@item @code{RehearsalMark}
+  @tab @code{1500}
+  @tab リハーサル記号
+@item @code{MetronomeMark}
+  @tab @code{1000}
+  @tab メトロノーム記号
+@item @code{VoltaBracketSpanner}
+  @tab @code{600}
+  @tab Volta (番号付きのリピート) の囲み
 @item @code{TextScript}
   @tab @code{450}
   @tab マークアップ テキスト
+@item @code{MultiMeasureRestText}
+  @tab @code{450}
+  @tab 全休符上のテキスト
 @item @code{OttavaBracket}
   @tab @code{400}
   @tab オッターバ (オクターブを上下させる記号) の囲み
@@ -2059,9 +2066,9 @@ LilyPond はこれらの制約を受け取り、
 @item @code{DynamicLineSpanner}
   @tab @code{250}
   @tab すべての強弱記号
-@item @code{VoltaBracketSpanner}
+@item @code{BarNumber}
   @tab @code{100}
-  @tab Volta (番号付きのリピート) の囲み
+  @tab 小節番号
 @item @code{TrillSpanner}
   @tab @code{50}
   @tab トリル記号
@@ -2119,26 +2126,6 @@ c,4 c c c |
 @cindex tweaking rehearsal mark placement (リハーサル記号の配置を調節する)
 @cindex rehearsal marks, tweaking placement (リハーサル記号の配置を調節する)
 
-小節番号、メトロノーム記号、リハーサル記号は示されていないということに@c
-注意してください。@c
-デフォルトでは、それらは @code{Score} コンテキストの中で作成され、@c
-それらの @code{outside-staff-priority} は @code{Staff} コンテキストの中で@c
-作成されるレイアウト オブジェクトとは異なり無視されます。@c
-小節番号、メトロノーム記号あるいはリハーサル記号を@c
-それらの @code{outside-staff-priority} に従って配置したいのなら、@c
-@code{Score} コンテキストからそれぞれ @code{Bar_number_engraver},
-@code{Metronome_mark_engraver}, @code{Mark_engraver} を削除して最上位の
-@code{Staff} コンテキストに置く必要があります。@c
-そうした場合、それらの記号には@c
-以下のデフォルトの @code{outside-staff-priority} 値が与えられます:
-
-@multitable @columnfractions .3 .3
-@headitem レイアウト オブジェクト @tab 優先度
-@item @code{RehearsalMark}        @tab @code{1500}
-@item @code{MetronomeMark}        @tab @code{1000}
-@item @code{BarNumber}            @tab @code{ 100}
-@end multitable
-
 @code{outside-staff-priority} のデフォルト値による配置が@c
 あなたの望みに合わない場合、いずれかのオブジェクトの優先度を@c
 オーバライドすることになるかもしれません。@c
@@ -2151,6 +2138,7 @@ c,4 c c c |
 @cindex TextSpanner, example of overriding (TextSpanner をオーバライドする例)
 @cindex bound-details property, example (bound-details プロパティの例)
 
+@c KEEP LY
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 % 以降のテキスト スパナの詳細を設定します
 \override TextSpanner #'(bound-details left text)
@@ -2176,6 +2164,12 @@ c4\ff c \stopTextSpan |
 c,4 c c c |
 @end lilypond
 
+これらのオブジェクトのいくつか
+-- 特に、小節番号、メトロノーム記号、それにリハーサル記号 --
+はデフォルトでは @code{Score} コンテキストの中にあるため、@c
+それらのプロパティをオーバライドする場合は適切なコンテキストを@c
+指定する必要があることに注意してください。
+
 @cindex slurs and outside-staff-priority (スラーと outside-staff-priority)
 @cindex slurs and articulations (スラーとアーティキュレーション)
 @cindex articulations and slurs (アーティキュレーションとスラー)
@@ -2545,13 +2539,13 @@ LilyPond がレイアウト オブジェクトを配置するときに使用す
 オブジェクトすべてに対して使用することができます。@c
 一般に、テキストを保持するオブジェクトです。@c
 値は @code{Left}, @code{RIGHT}, @code{CENTER} です。@c
-代替手段として、@code{-1} から @code{+1} までの数値を@c
+代替手段として、@w{@code{-1}} から @code{+1} までの数値を@c
 指定することもできます。@c
 @code{-1} は左揃えであり、@code{+1} は右揃え、@c
 その間の数値は左揃えから右揃えへのテキストを移動させます
 (訳者: @code{-0.5} であれば、左揃えと中央揃えの中間ということ)。@c
 @code{1} よりも大きな数値を指定することでテキストをさらに左へ、@c
-@code{-1} よりも小さな数値を指定することでテキストを@c
+@w{@code{-1}} よりも小さな数値を指定することでテキストを@c
 さらに右へ移動させることができます。@c
 この値を @code{1} 増減することによる移動量はそのテキストの長さの半分です。
 
@@ -2854,7 +2848,7 @@ LilyPond がそれと衝突するかもしれない音符を突き止めるの
 @code{MultiMeasureRest} の @code{staff-position} は @code{-4} に@c
 セットされています。@c
 そのため、そのプロパティを、例えば半譜スペース 4 つ分押し下げるには、@c
-@code{-8} に変更する必要があります。
+@w{@code{-8}} に変更する必要があります。
 
 @cindex MultiMeasureRest, example of overriding (MultiMeasureRest をオーバライドする例)
 @cindex staff-position property, example (staff-position プロパティの例)
@@ -2936,20 +2930,25 @@ r4
 \acciaccatura e8\( d8 c~ c d c d\)
 @end lilypond
 
-さらに、Chopin の 前奏曲 Op 28 No. 2 の左手の譜の開始部分から取った@c
-例を挙げます。@c
-連桁が上部にある音符と衝突しています:
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right]
 {
-  \clef "bass"
-  << { b,8 ais, b, g, } \\ { e,8 g e, g } >>
-  << { b,8 ais, b, g, } \\ { e,8 g e, g } >>
+  \time 4/2
+  <<
+    { c'1 ~ c'2. e'8 f' }
+    \\
+    { e''8 e'' e'' e''  e'' e'' e'' e''  f''2 g'' }
+  >>
+  <<
+    { c'1 ~ c'2. e'8 f' }
+    \\
+    { e''8 e'' e'' e''  e'' e'' e'' e''  f''2 g'' }
+ >>
 }
 @end lilypond
 
 @noindent
-これは、譜の中央線から 2 譜スペース上の位置にある連桁の両端を、例えば、3
+これは、譜の中央線から 1.81 譜スペース上の位置にある連桁の両端を、例えば、1
 に手動で上げることによって解決することができます:
 
 @cindex Beam, example of overriding (Beam をオーバライドする例)
@@ -2957,21 +2956,27 @@ r4
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right]
 {
-  \clef "bass"
+  \time 4/2
   <<
-    \override Beam #'positions = #'(3 . 3)
-    { b,8 ais, b, g, }
-  \\
-    { e,8 g e, g }
+    { c'1 ~ c'2. e'8 f' }
+    \\
+    {
+      \override Beam #'positions = #'(-1 . -1)
+      e''8 e'' e'' e''  e'' e'' e'' e''  f''2 g''
+    }
+  >>
+  <<
+    { c'1 ~ c'2. e'8 f' }
+    \\
+    { e''8 e'' e'' e''  e'' e'' e'' e''  f''2 g'' }
   >>
-  << { b,8 ais, b, g, } \\ { e,8 g e, g } >>
 }
 @end lilypond
 
 @noindent
-オーバライドの効果は継続して 2 番目のブロックのボイス 1 にも@c
-適用されていますが、ボイス 2 の連桁にはまったく適用されていないということに@c
-注意してください。
+オーバライドの効果は継続して第 2 小節のボイス 1 の 8 分音符にも@c
+適用されていますが、@c
+ボイス 2 の連桁にはまったく適用されていないということに注意してください。
 
 @subheading force-hshift プロパティ
 
@@ -3071,7 +3076,8 @@ rhMusic = \relative c'' {
         c,8~
         % マージされる音符の右にある c2 を再配置します
         \once \override NoteColumn #'force-hshift = #1.0
-        % c2 をメインの音符列から外したため、マージが機能します
+        % c2 をメインの音符列から外したため、
+        % マージが機能します
         \shiftOnn
         c2
       }
@@ -3452,7 +3458,8 @@ rhMusic = \relative c'' {
       { c,8 d fis bes a }  % メイン ボイスの続き
       \new Voice {
         \voiceTwo
-        % c2 をメインの音符列から外したため、マージが機能します
+        % c2 をメインの音符列から外したため、
+        % マージが機能します
         c,8~ \shiftOnn c2
       }
       \new Voice {
@@ -3584,7 +3591,6 @@ lhMusic = \relative c' {
 * 調整のために変数を使用する::
 * スタイル シート::
 * その他の情報源::
-* 処理に時間のかかる調整を避ける::
 * Scheme を用いた高度な調整::
 @end menu
 
@@ -3797,7 +3803,7 @@ VerseOne = \lyrics {
 }
 
 VerseTwo = \lyricmode {
-  O | \emphasize Christ, \normal whose voice the | wa -- ters heard,
+  O | \once \emphasize Christ, whose voice the | wa -- ters heard,
 }
 
 VerseThree = \lyricmode {
@@ -3846,19 +3852,17 @@ LilyPond が作り出す出力にはさまざまな変更を加えることが
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 mpdolce =
 #(make-dynamic-script
-  (markup #:hspace 0
-          #:translate '(5 . 0)
-          #:line (#:dynamic "mp"
-                  #:text #:italic "dolce")))
+  #{ \markup { \hspace #0
+               \translate #'(5 . 0)
+               \line { \dynamic "mp"
+                       \text \italic "dolce" } }
+  #})
 
 inst =
 #(define-music-function
      (parser location string)
      (string?)
-   (make-music
-    'TextScriptEvent
-    'direction UP
-    'text (markup #:bold (#:box string))))
+   #{ ^\markup \bold \box #string #})
 
 \relative c'' {
   \tempo 4=50
@@ -3886,19 +3890,17 @@ inst =
 %%% これを "definitions.ily" というファイル名で保存してください
 mpdolce =
 #(make-dynamic-script
-  (markup #:hspace 0
-          #:translate '(5 . 0)
-          #:line (#:dynamic "mp"
-                  #:text #:italic "dolce")))
+  #@{ \markup @{ \hspace #0
+               \translate #'(5 . 0)
+               \line @{ \dynamic "mp"
+                       \text \italic "dolce" @} @}
+  #@})
 
 inst =
 #(define-music-function
      (parser location string)
      (string?)
-   (make-music
-    'TextScriptEvent
-    'direction UP
-    'text (markup #:bold (#:box string))))
+   #@{ ^\markup \bold \box #string #@})
 @end example
 
 音楽ファイルの先頭付近で @code{\include} コマンドを使ってこのファイルを@c
@@ -3927,19 +3929,17 @@ inst =
 @lilypond[quote,ragged-right]
 mpdolce =
 #(make-dynamic-script
-  (markup #:hspace 0
-          #:translate '(5 . 0)
-          #:line (#:dynamic "mp"
-                  #:text #:italic "dolce")))
+  #{ \markup { \hspace #0
+               \translate #'(5 . 0)
+               \line { \dynamic "mp"
+                       \text \italic "dolce" } }
+  #})
 
 inst =
 #(define-music-function
      (parser location string)
      (string?)
-   (make-music
-    'TextScriptEvent
-    'direction UP
-    'text (markup #:bold (#:box string))))
+   #{ ^\markup \bold \box #string #})
 
 \relative c'' {
   \tempo 4=50
@@ -3966,19 +3966,17 @@ inst =
 %%%  definitions.ily
 mpdolce =
 #(make-dynamic-script
-  (markup #:hspace 0
-          #:translate '(5 . 0)
-          #:line (#:dynamic "mp"
-                  #:text #:italic "dolce")))
+  #@{ \markup @{ \hspace #0
+               \translate #'(5 . 0)
+               \line @{ \dynamic "mp"
+                       \text \italic "dolce" @} @}
+  #@})
 
 inst =
 #(define-music-function
      (parser location string)
      (string?)
-   (make-music
-    'TextScriptEvent
-    'direction UP
-    'text (markup #:bold (#:box string))))
+   #@{ ^\markup \bold \box #string #@})
 
 \layout@{
   \context @{
@@ -4001,19 +3999,17 @@ inst =
 @lilypond[quote,ragged-right]
 mpdolce =
 #(make-dynamic-script
-  (markup #:hspace 0
-          #:translate '(5 . 0)
-          #:line (#:dynamic "mp"
-                  #:text #:italic "dolce")))
+  #{ \markup { \hspace #0
+               \translate #'(5 . 0)
+               \line { \dynamic "mp"
+                       \text \italic "dolce" } }
+  #})
 
 inst =
 #(define-music-function
      (parser location string)
      (string?)
-   (make-music
-    'TextScriptEvent
-    'direction UP
-    'text (markup #:bold (#:box string))))
+   #{ ^\markup \bold \box #string #})
 
 \layout{
   \context {
@@ -4055,19 +4051,17 @@ inst =
 %%%  definitions.ily
 mpdolce =
 #(make-dynamic-script
-  (markup #:hspace 0
-          #:translate '(5 . 0)
-          #:line (#:dynamic "mp"
-                  #:text #:italic "dolce")))
+  #@{ \markup @{ \hspace #0
+               \translate #'(5 . 0)
+               \line @{ \dynamic "mp"
+                       \text \italic "dolce" @} @}
+  #@})
 
 inst =
 #(define-music-function
      (parser location string)
      (string?)
-   (make-music
-    'TextScriptEvent
-    'direction UP
-    'text (markup #:bold (#:box string))))
+   #@{ ^\markup \bold \box #string #@})
 
 #(set-global-staff-size 23)
 
@@ -4091,19 +4085,17 @@ inst =
 @lilypond[quote,ragged-right]
 mpdolce =
 #(make-dynamic-script
-  (markup #:hspace 0
-          #:translate '(5 . 0)
-          #:line (#:dynamic "mp"
-                  #:text #:italic "dolce")))
+  #{ \markup { \hspace #0
+               \translate #'(5 . 0)
+               \line { \dynamic "mp"
+                       \text \italic "dolce" } }
+  #})
 
 inst =
 #(define-music-function
      (parser location string)
      (string?)
-   (make-music
-    'TextScriptEvent
-    'direction UP
-    'text (markup #:bold (#:box string))))
+   #{ ^\markup \bold \box #string #})
 
 #(set-global-staff-size 23)
 
@@ -4188,11 +4180,16 @@ LilyPond の内部ファイルを調べることによって@c
 @itemize @bullet
 @item Linux
 
-@file{@var{INSTALLDIR}/lilypond/usr/share/lilypond/current/} に進んでください
+@example
+@file{@var{INSTALLDIR}/lilypond/usr/share/lilypond/current/}
+@end example
+に進んでください
 
 @item MacOS X
 
+@example
 @file{@var{INSTALLDIR}/LilyPond.app/Contents/Resources/share/lilypond/current/}
+@end example
 に進んでください。@c
 ターミナルからこのディレクトリへ @code{cd} で移動するか、@c
 LilyPond アプリケーション上でコントロール クリックして
@@ -4200,8 +4197,10 @@ LilyPond アプリケーション上でコントロール クリックして
 
 @item Windows
 
-@file{@var{INSTALLDIR}/LilyPond/usr/share/lilypond/current/} に@c
-進んでください。Windows Explorer を使います。
+@example
+@file{@var{INSTALLDIR}/LilyPond/usr/share/lilypond/current/}
+@end example
+に進んでください。Windows Explorer を使います。
 
 @end itemize
 
@@ -4294,43 +4293,6 @@ Scheme 言語とこれらのファイルを理解するには、十分な知識
 @end multitable
 
 
-@node 処理に時間のかかる調整を避ける
-@subsection 処理に時間のかかる調整を避ける
-@translationof Avoiding tweaks with slower processing
-
-@untranslated
-
-LilyPond は入力ファイルの処理中に追加のチェックを行うことができます。@c
-これらのチェックは実行時間を伸ばしますが、適切な結果を得るのに必要とされる@c
-手動調整を減らすかもしれません。@c
-テキスト スクリプトや歌詞の一部が余白まではみ出す場合、これらのチェックは@c
-楽譜のその行を縮めてマージンの内側に収まるようにします。
-
-すべての状況下で有効にするには、以下のように、音楽の中の行ではなく
-@code{Score} の @code{\with} ブロックの中に@c
-これらのチェックのオーバライドを置くことによって、@c
-動作可能な状態にする必要があります:
-
-@example
-\score @{
-  @{ @dots{}notes@dots{} @}
-  \layout @{
-    \context @{
-      \Score
-      % テキスト スクリプトと歌詞が紙面のマージン内に納まることを保証します
-      \override PaperColumn #'keep-inside-line = ##t
-      \override NonMusicalPaperColumn #'keep-inside-line = ##t
-    @}
-  @}
-@}
-@end example
-
-しかしながら、@code{keep-inside-line} は処理時間を伸ばすため、@c
-最終バージョンを作るまでは有効化しないことをお勧めします。@c
-この機能を用いると、手動で @code{\break} コマンドを入力しなくても@c
-テキストがページの右端からはみ出すことを防げます。
-
-
 @node Scheme を用いた高度な調整
 @subsection Scheme を用いた高度な調整
 @translationof Advanced tweaks with Scheme
diff --git a/Documentation/ja/notation.tely b/Documentation/ja/notation.tely
index 4f53b52..d1a8c83 100644
--- a/Documentation/ja/notation.tely
+++ b/Documentation/ja/notation.tely
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 45329bd378eedfebca34c746fff9e53b46cf2fe5
+    Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
@@ -21,7 +21,7 @@
 
 @c `Notation Reference' was born 1999-10-11 with git commit 940dda0...
 @macro copyrightDeclare
-Copyright @copyright{} 1999--2009 by 著作者一同
+Copyright @copyright{} 1999--2012 by 著作者一同
 @end macro
 
 
diff --git a/Documentation/ja/notation/percussion.itely b/Documentation/ja/notation/percussion.itely
index 59c6213..8982d93 100644
--- a/Documentation/ja/notation/percussion.itely
+++ b/Documentation/ja/notation/percussion.itely
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361
+    Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
diff --git a/Documentation/ja/notation/pitches.itely b/Documentation/ja/notation/pitches.itely
index edca667..adf19d2 100644
--- a/Documentation/ja/notation/pitches.itely
+++ b/Documentation/ja/notation/pitches.itely
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 2c3bd5e85d39155e3e6804f9818722bef483056d
+    Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
@@ -260,6 +260,9 @@ B の後の F ダブル フラットは B よりも下に配置されます。@c
 }
 @end lilypond
 
+これらの規則から導き出される結論の 1 つは、@c
+@code{@w{\relative f}} ブロックの中の最初の音符は絶対ピッチ モードで記述された@c
+音符と全く同様に解釈されるということです。
 
 @seealso
 音楽用語集:
@@ -827,12 +830,14 @@ musicInBflat = @{ e4 @dots{} @}
 
 @knownissues
 
-相対変換は
-@code{\transpose}, @code{\chordmode}, @code{\transpose} の引数である@c
-音楽表記の中にある @code{\relative} セクションには影響を及ぼしません。@c
+相対変換コマンドはその引数の中にある @code{\transpose}, @code{\chordmode},
+あるいは @code{\relative} セクションには影響を及ぼしません。@c
 移調された音楽の中で相対モードを使用するには、@c
 @code{\transpose} の中に @code{\relative} を置く必要があります。
 
+@code{\transpose} を使用している場合、3 重の臨時記号は表示されません。@c
+代わりに @q{異名等価の} ピッチが表示されます
+(例えば e の 3 重フラットの代わりに d フラットが表示されます)。
 
 @node 転回
 @unnumberedsubsubsec 転回
@@ -1212,8 +1217,11 @@ c2 c
 @end lilypond
 
 特殊な音部記号については @ref{Mensural clefs},
-@ref{Gregorian clefs}, @ref{Default tablatures}, それに @ref{Custom
-tablatures} で説明します。
+@ref{Gregorian clefs}, @ref{デフォルトのタブ譜}, それに @ref{カスタム タブ譜}
+で説明します。@c
+楽譜の中で合図音符を使用するときに音部記号を変更する場合は、@c
+@ref{合図音符をフォーマットする} の @code{\cueClef} 関数と
+@code{\cueDuringWithClef} 関数を参照してください。
 
 @snippets
 
@@ -1225,8 +1233,9 @@ tablatures} で説明します。
 記譜法リファレンス:
 @ref{Mensural clefs},
 @ref{Gregorian clefs},
-@ref{Default tablatures},
-@ref{Custom tablatures}
+@ref{デフォルトのタブ譜},
+@ref{カスタム タブ譜},
+@ref{合図音符をフォーマットする}
 
 コード断片集:
 @rlsrnamed{Pitches,ピッチ}
@@ -1538,7 +1547,7 @@ LilyPond はどの臨時記号スタイルを使用するのかを指定する
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -1620,7 +1629,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -1692,7 +1701,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -1742,14 +1751,19 @@ musicB = {
 
 @funindex modern
 
+@c ここから L221
 この規則は 20 世紀の一般的な臨時記号の付け方と一致します:
-この規則の臨時記号の付け方は、あいまいさを避けるための 2 つの例外
- -- 一時的な臨時記号が使われると、@c
+この規則はいくつかの余分なナチュラル記号を省略します
+-- 伝統的にダブル シャープの後のシャープに前置されるナチュラル記号と、@c
+ダブル フラットの後のフラットに前置されるナチュラル記号を省略します。@c
+
+@code{modern} 規則の臨時記号の付け方は @code{default} とほぼ同じですが、@c
+あいまいさを避けるための 2 つの規則が追加されます
+ -- 一時的な臨時記号が使われると、
 その後の小節で (同じオクターブにある音符に対して) キャンセル記号が@c
 譜刻され、@c
-臨時記号が使われたのと同じ小節では他のオクターブにある音符にも@c
-キャンセル記号が譜刻されます --
-を除いて、@code{default} と同じです。@c
+臨時記号が使われた小節では他のオクターブにある音符にもキャンセル記号が@c
+譜刻されます。@c
 そのため、上部譜の第 2 小節の中にある @code{b} と @code{c} の前には@c
 ナチュラルが付けられています:
 
@@ -1757,7 +1771,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -1821,7 +1835,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -1889,7 +1903,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -1951,7 +1965,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2017,7 +2031,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2076,7 +2090,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2140,7 +2154,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2197,7 +2211,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2257,7 +2271,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2314,7 +2328,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2376,7 +2390,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2439,7 +2453,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2500,7 +2514,7 @@ musicB = {
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2554,14 +2568,12 @@ musicB = {
 臨時記号はまったく保持されません
 -- そのため、調号に対応しながら、前にある音楽とは無関係に@c
 すべての臨時記号が譜刻されます。@c
-@code{dodecaphonic} とは異なり、@c
-この規則ではナチュラルが譜刻されることはありません。
 
 @lilypond[quote]
 musicA = {
   <<
     \relative c' {
-      cis'8 fis, d'4 <a cis>8 f bis4 |
+      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
       cis2. <c, g'>4 |
     }
     \\
@@ -2605,12 +2617,6 @@ musicB = {
 @end lilypond
 @end table
 
-@snippets
-
-@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
-{dodecaphonic-style-accidentals-for-each-note-including-naturals.ly}
-
-
 @seealso
 コード断片集:
 @rlsrnamed{Pitches,ピッチ}
diff --git a/Documentation/ja/notation/rhythms.itely b/Documentation/ja/notation/rhythms.itely
index 5356845..2eec31e 100644
--- a/Documentation/ja/notation/rhythms.itely
+++ b/Documentation/ja/notation/rhythms.itely
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 1f655fba7d94feb67f846785f47ab6fb20dc2e59
+    Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
@@ -150,6 +150,9 @@ a4 b c4. b8 a4. b4.. c8.
 @snippets
 
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{alternative-breve-note.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {changing-the-number-of-augmentation-dots-per-note.ly}
 
 
@@ -532,8 +535,23 @@ c2 ~ c
 @end lilypond
 
 タイの破線パターン定義の構造は、スラーの破線パターン定義と同じです。@c
-複雑な破線パターンについての更なる情報は @ref{Slurs} にある@c
-コード断片集を参照してください。
+複雑な破線パターンについての更なる情報は @ref{Slurs} を参照してください。
+
+譜の中で他のオブジェクトと衝突するタイに対しては、@c
+@var{whiteout} レイアウト プロパティと @var{layer} レイアウト プロパティを@c
+オーバライドしてください。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=2]
+\override Tie #'layer = #-2
+\override Staff.TimeSignature #'layer = #-1
+\override Staff.KeySignature #'layer = #-1
+\override Staff.TimeSignature #'whiteout = ##t
+\override Staff.KeySignature #'whiteout = ##t
+b2 b~
+\time 3/4
+\key a \major
+b r4
+@end lilypond
 
 @predefined
 @code{\tieUp},
@@ -567,6 +585,7 @@ c2 ~ c
 @ref{自動音符分割}
 
 コード断片集:
+@rlsr{Expressive marks},
 @rlsrnamed{Rhythms,リズム}
 
 内部リファレンス:
@@ -575,7 +594,6 @@ c2 ~ c
 @rinternals{TieColumn},
 @rinternals{Tie}
 
-
 @knownissues
 
 タイがアクティブなときに譜を切り換えても斜めのタイは作られません。
@@ -1114,7 +1132,7 @@ c c c c
 
 @item
 @code{@var{beamExceptions}}, 指定された拍子でそれぞれの拍で終了しない@c
-連桁のルールを保持する配列リスト。@c
+連桁の規則を保持する配列リスト。@c
 @ref{自動連桁の振る舞いを設定する} に説明があります。
 @end enumerate
 
@@ -1224,12 +1242,6 @@ c c c c
 
 @snippets
 
-@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
-{changing-the-time-signature-without-affecting-the-beaming.ly}
-
-@cindex compound time signatures
-@cindex time signature, compound
-
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {time-signature-printing-only-the-numerator-as-a-number-instead-of-the-fraction.ly}
 
@@ -1353,16 +1365,15 @@ d4 g e c
 @cindex upbeat (上拍)
 @cindex partial measure (部分小節)
 @cindex measure, partial (部分小節)
+@cindex measure, pickup (ピックアップ小節)
 @cindex pickup measure (ピックアップ小節)
-@cindex measure, change length (小節の長さの変更)
 
 @funindex measurePosition
 @funindex \partial
 @funindex partial
 
-弱拍や上拍などのような部分小節またはピックアップ小節は、@c
-@code{\partial} コマンドを使って入力します。@c
-以下の構文を使用します:
+@emph{弱拍} や @emph{上拍} などのような部分小節またはピックアップ小節は、@c
+@code{\partial} コマンドを使って入力します:@c
 
 @example
 \partial @var{duration}
@@ -1371,46 +1382,42 @@ d4 g e c
 @noindent
 @code{duration} は、最初の完全な長さを持つ小節の前に置かれる小節の長さです:
 
-@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
-\partial 4 e4 |
-a2. c,4 |
-@end lilypond
-
-部分小節は、完全な長さを持つ小節よりも短い演奏時間なら、@c
-どのような長さでも持つことができます:
-
-@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
-\partial 4 e4 |
-a2. c,4 |
+@lilypond[quote,verbatim,relative=1]
+\time 3/4
+\partial 8
+e8 | a4 c8 b c4 |
 @end lilypond
 
-部分小節は 1 小節よりも短い任意の演奏時間にすることができます:
+@var{duration} は、完全な長さを持つ小節より短い演奏時間であれば、@c
+任意の値を取ることができます:
 
-@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
-\partial 8*3 c8 d e |
-a2. c,4 |
+@lilypond[quote,verbatim,relative=1]
+\time 3/4
+\partial 4.
+r4 e8 | a4 c8 b c4 |
 @end lilypond
 
-内部的には、@code{\partial @var{duration}} は以下のように翻訳されます:
+@code{\partial @var{duration}} を以下のように記述することもできます:
 
 @example
 \set Timing.measurePosition -@var{duration}
 @end example
 
-例えば、@code{\partial 8*3} は以下のようになります:
+この場合、@code{\partial 8} は以下のようになります:
 
-@example
-\set Timing.measurePosition = #(ly:make-moment -3 8)
-@end example
+@lilypond[quote,verbatim,relative=1]
+\time 3/4
+\set Timing.measurePosition = #(ly:make-moment -1 8)
+e8 | a4 c8 b c4 |
+@end lilypond
 
 プロパティ @code{measurePosition} は、@c
 ある時点でその小節はどれくらい演奏済みになっているかを示す有理数を保持します。@c
 このプロパティは @code{\partial} によって負の数にセットされるということに@c
 注意してください:
-すなわち、@code{\partial 4} は内部的に @code{-4} に翻訳され、@c
+すなわち、@code{\partial 4} は内部的に @w{@code{-4}} に翻訳され、@c
 @qq{その小節には 4 分音符が残っている} という意味になります。
 
-
 @seealso
 音楽用語集:
 @rglos{anacrusis}
@@ -1426,12 +1433,20 @@ a2. c,4 |
 
 
 @knownissues
-
-@code{\partial} コマンドは楽曲の開始時で使用されることだけを@c
-意図したものです。@c
+@code{\partial} コマンドは楽曲の開始時でのみ使用すべきです。@c
 楽曲の途中でこのコマンドを使用した場合、@c
-奇妙な警告がいくつか発生するかもしれません。@c
-曲の途中では @code{\set Timing.measurePosition} を使用してください。
+警告や問題が発生する可能性があります。@c
+曲の途中では @code{\partial} の代わりに
+@code{\set Timing.measurePosition} を使用してください。
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=1]
+\time 6/8
+\partial 8
+e8 | a4 c8 b[ c b] |
+\set Timing.measurePosition = #(ly:make-moment -1 4)
+r8 e,8 | a4 c8 b[ c b] |
+@end lilypond
+
 
 @node 無韻律の音楽
 @unnumberedsubsubsec 無韻律の音楽
@@ -1476,10 +1491,10 @@ c4 c d8[ d d] f4 g4.
 d4 e d c
 @end lilypond
 
-@cindex beaming in cadenzas (カデンツァでの連桁)
-@cindex beaming in unmetered music (無韻律の音楽での連桁)
-@cindex cadenza, beaming in (カデンツァでの連桁)
-@cindex unmetered music, beaming in (無韻律の音楽での連桁)
+@cindex beams, in cadenzas (カデンツァでの連桁)
+@cindex beams, in unmetered music (無韻律の音楽での連桁)
+@cindex cadenza, with beams (カデンツァでの連桁)
+@cindex unmetered music, with beams (無韻律の音楽での連桁)
 
 自動連桁は @code{\cadenzaOn} で off になり、@c
 @code{\cadenzaOff} で on になります。@c
@@ -1576,44 +1591,42 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します
 @funindex \times
 @funindex times
 
+多拍子記譜法がサポートされます。
 複合拍子記譜法がサポートされます。@c
 明示的な複合拍子と、拍子指定を変更して音符の演奏時間を@c
 伸縮することによる複合拍子のどちらもです。
 
 
-@strong{@i{それぞれの譜は異なる拍子を持ち、小節の長さは等価である場合}}
+@subsubheading それぞれの譜は異なる拍子を持ち、小節の長さは等価である場合
 
-この記譜を作成するには、各譜に共通の拍子をセットし、@c
-@code{timeSignatureFraction} に望みの分数をセットすることによって記号を@c
-手動で置き換え、各譜の演奏時間を伸縮させて共通の拍子に合わせます
--- @ref{拍子} を参照してください。@c
-演奏時間の伸縮は @code{\scaleDurations} で行います。@c
-このコマンドの使用方法は @code{\times} と同じですが、連符囲みを@c
-作成しません -- @ref{演奏時間を変更する} を参照してください。
+各譜共通の拍子記号をセットして、@c
+@code{timeSignatureFraction} にお望みの分数をセットします。@c
+それから、@code{\scaleDurations} 関数を用いて共通の拍子記号に対する
+各譜の音符の演奏時間を伸縮させます。
 
-@cindex beaming in polymetric music (複合拍子音楽での連桁)
-@cindex beaming in polymetric meter (複合拍での連桁)
+@cindex beams, with polymetric meters (多拍子での連桁)
+@cindex polymetric meters, with beams (多拍子での連桁)
 
-この例では、3/4, 9/8 それに 10/8 の拍子を持つ音楽が並列に並べられています。@c
-2 番目の譜では、演奏時間に 2/3 が掛けられ、それによって 2/3 * 9/8 = 3/4 と@c
-なっています。@c
-3 番目の譜では、演奏時間に 3/5 が掛けられ、それによって 3/5 * 10/8 = 3/4 と@c
-なっています。@c
-演奏時間の伸縮は自動連桁の規則に影響を与えるため、しばしば手動で連桁を@c
-挿入することが必要になります。
+以下の例では、拍子記号 3/4, 9/8, それに 10/8 の音楽が並列しています。@c
+2 番目の譜では示された演奏時間に 2/3 が掛けられ
+(なぜなら、2/3 * 9/8 = 3/4 だからです)、@c
+3 番目の譜では示された演奏時間に 3/5 が掛けられます
+(なぜなら、3/5 * 10/8 = 3/4 だからです)。@c
+演奏時間の伸縮は自動連桁の規則に影響を与えるため、@c
+手動で連桁を付ける必要があるかもしれません。
 
 @lilypond[quote,verbatim]
 \relative c' <<
   \new Staff {
     \time 3/4
     c4 c c |
-    c c c |
+    c4 c c |
   }
   \new Staff {
     \time 3/4
     \set Staff.timeSignatureFraction = #'(9 . 8)
     \scaleDurations #'(2 . 3)
-    \repeat unfold 6 { c8[ c c] }
+      \repeat unfold 6 { c8[ c c] }
   }
   \new Staff {
     \time 3/4
@@ -1621,14 +1634,14 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します
     \scaleDurations #'(3 . 5) {
       \repeat unfold 2 { c8[ c c] }
       \repeat unfold 2 { c8[ c] } |
-      c4. c4. \times 2/3 { c8[ c c] } c4
+      c4. c \times 2/3 { c8[ c c] } c4
     }
   }
 >>
 @end lilypond
 
 
-@strong{@i{それぞれの譜は異なる拍子を持ち、小節の長さは等価ではない場合}}
+@subsubheading それぞれの譜は異なる拍子を持ち、小節の長さは等価ではない場合
 
 @code{Timing_translator} と @code{Default_bar_line_engraver} を
 @code{Staff} コンテキストに移すことによって、@c
@@ -1673,6 +1686,44 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します
 >>
 @end lilypond
 
+@funindex \compoundMeter
+@cindex compound time signatures (複合拍子記号)
+@cindex time signature, compound
+
+@subsubheading 複合拍子記号
+
+複合拍子記号は @code{\compoundMeter} を用いて作成します。@c
+構文は以下の通りです:
+
+@example
+\compoundMeter #'@code{(list of lists)}
+@end example
+
+最も簡単な構成は単一のリストであり、@c
+リストの @emph{最後の} 数字が拍子記号の分母になります。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\relative c' {
+  \compoundMeter #'((2 2 2 8))
+  \repeat unfold 6 c8 \repeat unfold 12 c16
+}
+@end lilypond
+
+リストを追加することでより複雑な拍子を構築することができます。@c
+また、この関数で指定された値に基づいて自動連桁の設定は調節されます。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\relative c' {
+  \compoundMeter #'((1 4) (3 8))
+  \repeat unfold 5 c8 \repeat unfold 10 c16
+}
+
+\relative c' {
+  \compoundMeter #'((1 2 3 8) (3 4))
+  \repeat unfold 12 c8
+}
+@end lilypond
+
 @seealso
 音楽用語集:
 @rglos{polymetric},
@@ -1680,6 +1731,8 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します
 @rglos{meter}
 
 記譜法リファレンス:
+@ref{自動連桁},
+@ref{手動連桁},
 @ref{拍子},
 @ref{演奏時間を変更する}
 
@@ -1694,7 +1747,6 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します
 
 
 @knownissues
-
 異なる拍子を持つ譜が並列に並べられている場合、@c
 同時に起こる音符の水平方向の位置は同じになります。@c
 しかしながら、それぞれの譜の小節線により、@c
@@ -1707,27 +1759,36 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します
 
 @cindex notes, splitting (音符を分割する)
 @cindex splitting notes (音符を分割する)
+@cindex rests, splitting (休符を分割する)
+@cindex splitting rests (休符を分割する)
 
 @funindex Note_heads_engraver
 @funindex Completion_heads_engraver
+@funindex Completion_rest_engraver
 
 小節線をまたがる長い音符を自動的にタイで結ばれた音符に変換することができます。@c
-これを行うには、@code{Note_heads_engraver} を
-@code{Completion_heads_engraver} で置き換えます。@c
-以下の例では、小節線をまたがる音符が分割され、タイで結ばれています。
+これを行うには、@code{Note_heads_engraver} を @code{Completion_heads_engraver}
+で置き換えます。@c
+同様に、小節線をまたがる長い休符を自動的に分割することができます。
+これを行うには、@code{Rest_engraver} を @code{Completion_rest_engraver}
+で置き換えます。@c
+以下の例では、小節線をまたがる音符と休符は分割され、@c
+音符はされにタイで結ばれています。
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
 \new Voice \with {
   \remove "Note_heads_engraver"
   \consists "Completion_heads_engraver"
+  \remove "Rest_engraver"
+  \consists "Completion_rest_engraver"
 }
 
-{ c2. c8 d4 e f g a b c8 c2 b4 a g16 f4 e d c8. c2 }
+{ c2. c8 d4 e f g a b c8 c2 b4 a g16 f4 e d c8. c2 r1*2 }
 @end lilypond
 
-このエングラーバは進行中の音符をすべて小節線のところで分割して、@c
-タイを挿入します。@c
-このエングラーバの用途の 1 つに複雑な楽譜のデバッグがあります:
+これらのエングラーバは進行中の音符と休符をすべて小節線のところで分割して、@c
+音符に対してはタイを挿入します。@c
+これらのエングラーバの用途の 1 つに複雑な楽譜のデバッグがあります:
 何小節かで音符がきちんと満たされていない場合、@c
 このエングラーバで挿入されたタイが、それぞれの小節の狂いを示します。
 
@@ -1745,6 +1806,8 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します
 内部リファレンス:
 @rinternals{Note_heads_engraver},
 @rinternals{Completion_heads_engraver},
+@rinternals{Rest_engraver},
+@rinternals{Completion_rest_engraver},
 @rinternals{Forbid_line_break_engraver}
 
 
@@ -1865,8 +1928,7 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します
 
 @cindex beams, manual (手動連桁)
 @cindex manual beams (手動連桁)
-@cindex beams, setting rules for (連桁の規則を設定する)
-@cindex beams, custom rules for (連桁のためのカスタム規則)
+@cindex beams, customizing rules (連桁の規則をカスタマイズする)
 
 @funindex \autoBeamOn
 @funindex autoBeamOn
@@ -1896,48 +1958,45 @@ c4 c8 c8. c16 c8.
 c16 c8
 @end lilypond
 
-@cindex melismata, beams (メリスマと連桁)
-@cindex beams and melismata (連桁とメリスマ)
+@cindex melismata, with beams (メリスマの連桁)
+@cindex beams, with melismata (メリスマの連桁)
 
-@warning{歌曲の中でメリスマを表すために連桁を使用する場合、
-@code{\autoBeamOff} で自動連桁を off にして、手動で連桁を示すべきです。}
-
-@warning{@code{@bs{}partcombine} を @code{@bs{}autoBeamOff} と一緒に@c
+@warning{歌曲の中でメリスマを表すために連桁を使用する場合、@c
+@code{\autoBeamOff} で自動連桁を off にして、手動で連桁を示すべきです。@c
+@code{@bs{}partcombine} を @code{@bs{}autoBeamOff} と一緒に@c
 用いると予期しない結果になる可能性があります。@c
-詳細は以下のコード断片を参照してください。}
+詳細はコード断片集を参照してください。}
 
 自動的に挿入されるデフォルトの連桁とは異なるパターンの連桁を@c
 作成することができます
 -- @ref{自動連桁の振る舞いを設定する} を参照してください。
 
-
 @predefined
 @code{\autoBeamOff},
 @code{\autoBeamOn}
 @endpredefined
 
+@cindex beams, line breaks (連桁と改行)
+@cindex line breaks, beams (改行と連桁)
+@c 未訳
+@cindex beams, with knee gap
+@cindex knee gap, with beams
+@funindex breakable
 
 @snippets
 
-@cindex line breaks and beams (改行と連桁)
-@cindex beams and line breaks (連桁と改行)
-
-@funindex breakable
-
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {beams-across-line-breaks.ly}
 
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {changing-beam-knee-gap.ly}
 
-@cindex \partcombine and \autoBeamOff (\partcombine と \autoBeamOff)
-@cindex \autoBeamOff and \partcombine (\autoBeamOff と \partcombine)
-
+@cindex beams, \partcombine with \autoBeamOff (連桁と \autoBeamOff を伴う \partcombine)
+@cindex voices, \partcombine with \autoBeamOff (ボイスと \autoBeamOff を伴う \partcombine)
 
 @lilypondfile [verbatim, quote, ragged-right, texidoc, doctitle]
 {partcombine-and-autobeamoff.ly}
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{手動連桁},
@@ -1958,22 +2017,18 @@ c16 c8
 @rinternals{beam-interface},
 @rinternals{unbreakable-spanner-interface}
 
-
 @knownissues
-
-連桁は他のボイスの中にある符頭や臨時記号と衝突する可能性があります。
+連桁のプロパティは連桁構築の開始時に決定され、@c
+その後から連桁の完了までの間に追加された連桁プロパティの変更は
+@emph{次の} 連桁から影響を与えます。
 
 
 @node 自動連桁の振る舞いを設定する
 @unnumberedsubsubsec 自動連桁の振る舞いを設定する
 @translationof Setting automatic beam behavior
 
-
-@cindex automatic beams, tuning (自動連桁を調整する)
-@cindex tuning automatic beaming (自動連桁を調整する)
-@cindex automatic beam generation (自動連桁生成)
-@cindex autobeam (自動連桁)
-@cindex lyrics and beaming (歌詞と連桁)
++@cindex beams, with lyrics (連桁と歌詞)
++@cindex lyrics, with beams (歌詞と連桁)
 
 @funindex autoBeaming
 @funindex baseMoment
@@ -2086,7 +2141,7 @@ c16 c c |
 @code{beamExceptions} は規則タイプのキーと連桁規則の値を持つ配列リストです。
 
 現時点で、利用可能な唯一の規則タイプの値は、@c
-連桁の終わりのための @code{#'end} です。
+連桁の終わりのための @code{'end} です。
 
 連桁規則は、連桁タイプとその連桁タイプの最短演奏時間の音符を保持する連桁に@c
 適用されるグループ化の仕方を示す Scheme 配列リスト (あるいはペアのリスト) です。
@@ -2125,7 +2180,7 @@ c16 c c |
 \repeat unfold 6 { a8 }
 @end lilypond
 
-ある拍子のデフォルトの自動連桁設定は @file{scm/beam-settings.scm}
+ある拍子に対するデフォルトの自動連桁設定は @file{scm/beam-settings.scm}
 の中で決定されます。@c
 ある拍子に対する自動連桁のデフォルト設定を変更する方法は
 @ref{拍子} で説明しています。
@@ -2196,9 +2251,8 @@ c16 c c |
 
 @end itemize
 
-上記の規則で、連桁タイプは連桁でグループ化された音符の最短演奏時間です。
+上記の規則で、@emph{連桁タイプ} は連桁でグループ化された音符の最短演奏時間です。
 
-参考として、@c
 デフォルトの連桁規則は @file{scm/time-signature-settings.scm} の中にあります。
 
 @snippets
@@ -2208,6 +2262,12 @@ c16 c c |
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {subdividing-beams.ly}
 
+@c 未訳
+@cindex beamlets, orienting
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{strict-beat-beaming.ly}
+
 @cindex measure groupings (小節をグループ化する)
 @cindex beats, grouping (拍をグループ化する)
 @cindex grouping beats (拍をグループ化する)
@@ -2216,8 +2276,8 @@ c16 c c |
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {conducting-signs,-measure-grouping-signs.ly}
 
-@cindex beam, last in score (楽譜の最後の連桁)
-@cindex beam, last in polyphonic voice (多声ボイスの最後の連桁)
+@cindex beam, endings in a score (楽譜の終わりでの連桁)
+@cindex beam, endings with multiple voices (複数のボイスの終わりでの連桁)
 
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {beam-endings-in-score-context.ly}
@@ -2246,6 +2306,50 @@ c16 c c |
 ボイスや楽譜の最後の連桁には手動で連桁を付けることにより、@c
 これらの問題を回避できます。
 
+デフォルトでは、@code{Timing} コンテキストは @code{Score} コンテキストに@c
+エイリアスされています。@c
+このことは、ある譜で拍子の設定を行うと、@c
+他の譜での連桁の付け方にも影響を与えると言うことを意味します。@c
+このため、後で出てくる譜で拍子の設定を行うと、@c
+前にある譜でセットしたカスタム連桁はリセットされます。@c
+この問題を回避する方法の 1 つは、拍子の設定は 1 つの譜でしか行わないことです。
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+<<
+  \new Staff {
+    \time 3/4
+    \set Timing.baseMoment = #(ly:make-moment 1 8)
+    \set Timing.beatStructure = #'(1 5)
+    \repeat unfold 6 { a8 }
+  }
+  \new Staff {
+    \repeat unfold 6 { a8 }
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+拍子に対するデフォルトの連桁設定を変更することで、@c
+常にお望みの連桁を使うこともできます。@c
+ある拍子に対する自動連桁設定を変更する方法は @ref{拍子} で説明しています。
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+<<
+  \new Staff {
+    \overrideTimeSignatureSettings
+      #'(3 . 4)         % timeSignatureFraction
+      #'(1 . 8)         % baseMomentFraction
+      #'(1 5)           % beatStructure
+      #'()		% beamExceptions
+    \time 3/4
+    \repeat unfold 6 { a8 }
+  }
+  \new Staff {
+    \time 3/4
+    \repeat unfold 6 { a8 }
+  }
+>>
+@end lilypond
+
 
 @node 手動連桁
 @unnumberedsubsubsec 手動連桁
@@ -2745,13 +2849,19 @@ c1 | c | c | c
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {printing-bar-numbers-at-regular-intervals.ly}
 
-@cindex measure number, format
-@cindex bar number, format
+@cindex measure number, format (小節番号のフォーマット)
+@cindex bar number, format (小節番号のフォーマット)
 
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {printing-bar-numbers-inside-boxes-or-circles.ly}
 
-@cindex bar number alignment
+@cindex bar numbers, with letters (文字付きの小節番号)
+@cindex bar numbers, with repeats (繰り返しの小節番号)
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{alternative-bar-numbering.ly}
+
+@cindex bar number alignment (小節番号を揃える)
 
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {aligning-bar-numbers.ly}
@@ -3040,17 +3150,28 @@ c1
 @cindex acciaccatura (アッチャカトゥーラ)
 
 @funindex \grace
-@funindex grace
+@funindex \slashedGrace
+@funindex \acciaccatura
+@funindex \appoggiatura
 
-装飾小音符は楽譜に書き出される装飾音です。@c
-装飾小音符は小さなフォントで譜刻され、@c
-小節の中では論理的な時間を持ちません。
+装飾小音符は装飾の音であり、小さなフォントで表示され、@c
+論理的には演奏時間を持ちません。
 
 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
-c4 \grace c16 c4
-\grace { c16[ d16] } c2
+c4 \grace b16 a4(
+\grace { b16[ c16] } a2)
 @end lilypond
 
+装飾音符には他にも 3 つのタイプがあります。@c
+@emph{acciaccatura} (長さを持たない装飾小音符で、@c
+スラーでつなげられるスラッシュ付きの符幹を持つ音符) と、
+@emph{appoggiatura} (一定の比率で主音符から演奏時間を取り、@c
+スラッシュを持たない音符)
+スラーで結ばれた主音符の間に装飾小音符を配置するために、@c
+@code{\slashedGrace} 関数を用いて、
+@emph{acciaccatura} のようにスラッシュ付きの符幹を持つが@c
+スラーは付かない装飾小音符を譜刻することもできます。
+
 Lilypond はさらに 2 つ特殊なタイプの装飾小音符をサポートします:
 @emph{acciaccatura} (長さを持たない装飾小音符で、@c
 スラッシュ付きの符幹を持つスラーでつなげられる小さな音符) と
@@ -3058,10 +3179,12 @@ Lilypond はさらに 2 つ特殊なタイプの装飾小音符をサポート
 スラッシュを持たない小さな音符で譜刻されます) です。
 
 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
-\grace c8 b4
 \acciaccatura d8 c4
 \appoggiatura e8 d4
-\acciaccatura { g16[ f] } e4
+\acciaccatura { g16[ f] } e2
+\slashedGrace a,8 g4
+\slashedGrace b16 a4(
+\slashedGrace b8 a2)
 @end lilypond
 
 装飾小音符の配置は他の譜と同期されます。@c
@@ -3229,10 +3352,61 @@ c1 \afterGrace d1 { c16[ d] } c1
 >>
 @end lilypond
 
+ボイス コンテキストの中で装飾送音符を記述すると、@c
+ボイスの譜刻に混乱を招きます。@c
+これを克服するには、装飾小音符のセクションを変数に入れます。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+accMusic = {
+  \acciaccatura { f8 } e8 r8 \acciaccatura { f8 } e8 r4
+}
+
+\new Staff {
+  <<
+    \new Voice {
+      \relative c'' {
+        r8 r8 \voiceOne \accMusic \oneVoice r8 |
+        r8 \voiceOne r8 \accMusic \oneVoice r8 |
+      }
+    }
+    \new Voice {
+      \relative c' {
+        s8 s8 \voiceTwo \accMusic \oneVoice s8 |
+        s8 \voiceTwo r8 \accMusic \oneVoice s8 |
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
 装飾小音符セクションはシーケンシャルな音楽表記の中でのみ使用すべきです。@c
 装飾小音符セクションのネスト、並置はサポートされておらず、@c
 クラッシュや他のエラーを引き起こすかもしれません。
 
+MIDI 出力において装飾小音符はそれぞれ 1/4 の実演奏時間を持ちます。@c
+一連の装飾小音符の演奏時間が前の音符の演奏時間よりも長い場合、@c
+@qq{@code{Going back in MIDI time}} エラーになります。@c
+エラーを避けるには、装飾小音符の演奏時間を短くします。@c
+例えば:
+
+@example
+\acciaccatura @{ c'8[ d' e' f' g'] @}
+@end example
+
+を以下のようにします:
+
+@example
+\acciaccatura @{ c'16[ d' e' f' g'] @}
+@end example
+
+あるいは、明示的に演奏時間を変更します:
+
+@example
+\acciaccatura @{ \scaleDurations #' (1 . 2) @{ c'8[ d' e' f' g'] @} @}
+@end example
+
+@ref{演奏時間を変更する} を参照してください。
+
 
 @node カデンツァに揃える
 @unnumberedsubsubsec カデンツァに揃える
diff --git a/Documentation/ja/notation/wind.itely b/Documentation/ja/notation/wind.itely
index f974aa6..7fe7112 100644
--- a/Documentation/ja/notation/wind.itely
+++ b/Documentation/ja/notation/wind.itely
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 3b8f430efd506ccd6ae8235be0f08468c0da937d
+    Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
-- 
1.7.0.4



Mail converted by MHonArc 2.6.19+ http://listengine.tuxfamily.org/