[translations] Doc-ja: Update Learning

[ Thread Index | Date Index | More lilynet.net/translations Archives ]


Hello,

I have updated some files of Japanese Learning Manual.
And added included/generating-output.itexi for tutorials.itely.

Please apply the patch.

Thanks,
----
Yoshiki Sawada (Japan)
From 3338e2cfaa6be562ee879653b6a0a24339b54d6e Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: Yoshiki Sawada <sawada.yoshiki@xxxxxxxxx>
Date: Tue, 8 Feb 2011 20:12:19 +0900
Subject: [PATCH 2/2] Doc-ja: Update Learning

Doc-ja
Update: Learning
Add: included/generating-output.itexi
---
 Documentation/ja/GNUmakefile                      |    2 +-
 Documentation/ja/included/GNUmakefile             |   10 +
 Documentation/ja/included/generating-output.itexi |  219 +++
 Documentation/ja/learning.tely                    |  120 +--
 Documentation/ja/learning/common-notation.itely   |  570 ++++---
 Documentation/ja/learning/introduction.itely      |  777 ---------
 Documentation/ja/learning/preface.itely           |    4 +-
 Documentation/ja/learning/scheme-tutorial.itely   |   31 -
 Documentation/ja/learning/templates.itely         |  181 +--
 Documentation/ja/learning/tutorial.itely          | 1908 +++++----------------
 Documentation/ja/learning/working.itely           |  789 ---------
 11 files changed, 1063 insertions(+), 3548 deletions(-)
 create mode 100644 Documentation/ja/included/GNUmakefile
 create mode 100644 Documentation/ja/included/generating-output.itexi
 delete mode 100644 Documentation/ja/learning/introduction.itely
 delete mode 100644 Documentation/ja/learning/scheme-tutorial.itely
 delete mode 100644 Documentation/ja/learning/working.itely

diff --git a/Documentation/ja/GNUmakefile b/Documentation/ja/GNUmakefile
index df09b05..3c04591 100644
--- a/Documentation/ja/GNUmakefile
+++ b/Documentation/ja/GNUmakefile
@@ -1,6 +1,6 @@
 ISOLANG = ja
 depth = ../..
-SUBDIRS = web learning texidocs usage
+SUBDIRS = web learning texidocs usage included
 STEPMAKE_TEMPLATES = documentation
 LOCALSTEPMAKE_TEMPLATES = lilypond ly doc-i18n-root
 NO_PDF_FILES = 1
diff --git a/Documentation/ja/included/GNUmakefile b/Documentation/ja/included/GNUmakefile
new file mode 100644
index 0000000..afe7a4d
--- /dev/null
+++ b/Documentation/ja/included/GNUmakefile
@@ -0,0 +1,10 @@
+depth = ../../..
+
+STEPMAKE_TEMPLATES=documentation
+
+EXTRA_DIST_FILES+=$(call src-wildcard,*.ly)
+EXTRA_DIST_FILES+=$(call src-wildcard,*.ily)
+EXTRA_DIST_FILES+=$(call src-wildcard,*.itexi)
+EXTRA_DIST_FILES+=$(call src-wildcard,*.itely)
+
+include $(depth)/make/stepmake.make
diff --git a/Documentation/ja/included/generating-output.itexi b/Documentation/ja/included/generating-output.itexi
new file mode 100644
index 0000000..7f0bb53
--- /dev/null
+++ b/Documentation/ja/included/generating-output.itexi
@@ -0,0 +1,219 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+@c This file is part of web/download.itexi and
+@c learning/tutorial.itely
+@ignore
+    Translation of GIT committish: 063071aea23c225d488485c4b34722df18880638
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
+    Guide, node Updating translation committishes..
+@end ignore
+
+@c This is about "compiling" a lilypond file
+@c (Learning 1 Tutorial), **not** compiling the
+@c source code.
+
+@macro lilypadOSX
+@warning{以下の説明は、あなたが LilyPond アプリケーションを使用していると@c
+仮定しています。@c
+@rweb{より簡単な編集手段} で記述されているプログラムを使用している場合、@c
+ファイルのコンパイルで何か問題に遭遇した時は@c
+そのプログラムのドキュメントを調べてください。}
+
+
+@subsubheading ステップ 1. @file{.ly} ファイルを作成する
+
+@command{LilyPond.app} をダブルクリックして、見本のファイルを開きます。
+
+@sourceimage{Learning_Macos_welcome,,,}
+
+画面の左上に表示されているメニューから @w{@code{File > Save}} を選択します。
+
+@sourceimage{Learning_Macos_Save_menu,,,}
+
+ファイル名を決めます。例えば @file{test.ly} とします。
+
+@sourceimage{Learning_Macos_Save_file_with_name,,,}
+
+
+@subsubheading ステップ 2. コンパイルする (LilyPad を使用します)
+
+同じメニューから @w{@code{Compile > Typeset}} を選択します。
+
+@sourceimage{Learning_Macos_Typeset_menu,,,}
+
+新たにウィンドウが開き、先ほど保存したファイルのコンパイル進捗ログを表示します。
+
+@sourceimage{Learning_Macos_Compiling_log,,,}
+
+
+@subsubheading ステップ 3. 出力を閲覧する
+
+コンパイルが終了すると、元のファイルと同じな前の PDF ファイルが作成され、@c
+自動的にデフォルトの PDF ビューアで表示されます。
+
+@sourceimage{Learning_Macos_pdf_output,,,}
+
+
+@subsubheading その他のコマンド
+
+LilyPond 用に新しくファイルを作成するには、@w{@code{File > New}}
+を選択します。
+
+@sourceimage{Learning_Macos_New_menu,,,}
+
+あるいは、@w{@code{File > Open} を選択し、既存のファイルを開いて編集します。
+
+@sourceimage{Learning_Macos_Open_menu,,,}
+
+@w{@code{Compile > Typeset}} を行う前にあなたが新たに行った編集を保存する@c
+必要があります。@c
+PDF ファイルが表示されない場合は、進捗ログのウィンドウでエラーをチェックしてください。
+
+Mac OS に付属されているデフォルトの Preview PDF ビューアを使用していない場合、@c
+以前のコンパイルで生成された PDF ファイルを開いていると、@c
+その後に実行するコンパイルは更新された PDF を生成するのに失敗する可能性があります。@c
+その時は、元の PDF ファイルを閉じてください。
+
+@end macro
+
+
+@macro lilypadWindows
+@warning{以下の説明は、あなたがビルトイン LilyPad エディタを使用していると@c
+仮定しています。@c
+@rweb{より簡単な編集手段} で記述されているプログラムを使用している場合、@c
+ファイルのコンパイルで何か問題に遭遇した時は@c
+そのプログラムのドキュメントを調べてください。}
+
+@subsubheading ステップ 1. @file{.ly} ファイルを作成する
+
+デスクトップ上の LilyPond アイコンをクリックして、見本のファイルを開きます。
+
+@sourceimage{Learning_Win7_Welcome_File_Whole,,,}
+
+見本ファイルの上端に表示されるメニューから
+@w{@code{ファイル > 名前を付けて保存}} を選択します。@c
+@w{@code{ファイル > 上書き保存}} を使用しないでください。@c
+なぜならファイルに有効な LilyPond ファイル名を付けるまで、@c
+上書き保存は機能しないからです。
+
+@sourceimage{Learning_Win7_Save_Menu,,,}
+
+ファイル名を決めます。例えば @file{test.ly} とします。
+
+@sourceimage{Learning_Win7_Save_File_With_Name,,,}
+
+
+@subsubheading ステップ 2a. コンパイルする (ドラッグ&ドロップを使用します)
+
+ファイルをコンパイルするには、好みで以下のいずれかの方法をとります:
+
+ファイルを LilyPond アイコンに直接ドラッグ&ドロップします。
+
+@sourceimage{Learning_Win7_Open_Dragndrop,,,}
+
+ファイルを右クリックして、ポップアップ メニューから
+@w{@code{プログラムから開く > LilyPond}} を選択します。
+Right-click on the file and from the pop-up context menu choose
+
+@sourceimage{Learning_Win7_Open_Context_Menu,,,}
+
+
+@subsubheading ステップ 2b. コンパイルする (ダブルクリックする)
+
+あるいは、ただ単に @file{test.ly} をダブルクリックします。
+
+
+@subsubheading ステップ 3. 出力を閲覧する
+
+@file{test.ly} をコンパイルしている間、コマンド ウィンドウが一瞬だけ開いて閉じます。@c
+この処理の間に 3 つのファイルが作成されます。
+
+@sourceimage{Learning_Win7_All_Files_Created,,,}
+
+PDF ファイルは @file{test.ly} ファイルの譜刻結果を保持しています。
+
+@sourceimage{Learning_Win7_Pdf_Output,,,}
+
+
+@subsubheading その他のコマンド
+
+新しくファイルを作成するには、以前に作成したファイルのウィンドウから
+@w{@code{ファイル > 新規作成}} を選択します。
+
+@sourceimage{Learning_Win7_New_Menu,,,}
+
+@noindent
+あるいは @w{@code{ファイル > 開く}} を選択し、以前に保存したファイルを@c
+開いて編集します。
+
+@sourceimage{Learning_Win7_Open_Menu,,,}
+
+コンパイルを行う前にあなたが新たに行った編集を保存する必要があります。@c
+PDF ファイルが作成されない場合は、コンパイルの過程で作成されるログ ファイルで@c
+エラーをチェックしてください。
+
+@sourceimage{Learning_Win7_Log_File,,,}
+
+このログ ファイルは、LilyPond ファイルをコンパイルする度に上書きされます。
+
+PS ファイルは LilyPond が PDF ファイルを作成するために内部的に使用するもので、@c
+無視できます。@c
+PS ファイルもコンパイルの度に上書きされます。
+
+PDF ファイルを PDF ビュー他で閲覧している場合、
+新たにコンパイルを行う前に閉じる必要があります。@c
+なぜなら、閲覧されている間は新たに PDF ファイルを作成するのに失敗する可能性があるからです。
+
+@end macro
+
+
+@c not lilypad at all, but I ran out of names.  :(
+@macro lilypadCommandLine
+@warning{以下の説明は、あなたがコマンドライン プログラムに慣れていると@c
+仮定しています。@c
+@rweb{より簡単な編集手段} で記述されているプログラムを使用している場合、@c
+ファイルのコンパイルで何か問題に遭遇した時は@c
+そのプログラムのドキュメントを調べてください。}
+
+@subsubheading ステップ 1. @file{.ly} ファイルを作成する
+
+@file{test.ly} というテキスト ファイルを作成し、以下を記述します:
+
+@c double \\ required because this is inside a macro!
+@example
+\\version "@w{@version{}}"
+@{
+  c' e' g' e'
+@}
+@end example
+
+
+@subsubheading ステップ 2. コンパイルする (コマンドラインで)
+
+@file{test.ly} を処理するには、コマンド プロンプトに以下を打ち込みます:
+
+@example
+lilypond test.ly
+@end example
+
+@noindent
+以下のようなものが表示されます:
+
+@example
+GNU LilyPond @w{@version{}}
+Processing `test.ly'
+Parsing...
+Interpreting music...
+Preprocessing graphical objects...
+Solving 1 page-breaking chunks...[1: 1 pages]
+Drawing systems...
+Layout output to `test.ps'...
+Converting to `./test.pdf'...
+@end example
+
+@subsubheading ステップ 3. 出力を閲覧する
+
+結果として得られる @file{test.pdf} を閲覧したり、印刷したりすることができます。
+
+@end macro
diff --git a/Documentation/ja/learning.tely b/Documentation/ja/learning.tely
index 5852c0c..bdcff54 100644
--- a/Documentation/ja/learning.tely
+++ b/Documentation/ja/learning.tely
@@ -1,22 +1,31 @@
 \input texinfo @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
+    Translation of GIT committish: c028761d49ac4820206806dbc58e9704a87b4a8e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
     Guide, node Updating translation committishes..
 @end ignore
+
 @setfilename lilypond-learning.info
-@settitle GNU LilyPond -- 学習マニュアル
+@settitle GNU LilyPond 学習マニュアル
 @documentencoding UTF-8
 @documentlanguage ja
+@afourpaper
+
+@macro manualIntro
+このマニュアルは LilyPond バージョン @version{} の導入部です。
+@end macro
+
+
+@c `Learning Manual' was born 1999-10-10 with git commit b9abaac...
+@macro copyrightDeclare
+Copyright @copyright{} 1999--2010 by the authors.
+@end macro
 
+@set FDL
 @include macros.itexi
-@c  This produces the unified index
-@syncodeindex fn cp
-@syncodeindex vr cp
 
-@afourpaper
 
 @c don't remove this comment.
 @ignore
@@ -32,82 +41,13 @@
 @c Translation status: post-GDP
 
 
-@copying
-Copyright @copyright{} 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005,
-2006, 2007, 2008, 2009 by the authors.
-
-@emph{以下は英語を話さない人々のための著作権についての注意書きです。しかしなが@c
-ら、英語で書かれた注意書きだけが法的に有効です。}
-
-@quotation
-GNU フリー文書利用許諾契約書バージョン 1.1 またはフリー ソフトウェア財団によっ@c
-て発行されたその後のバージョンの約定に従う限り、このドキュメントを複製、変更す@c
-る許可を与えます。変更不可部分はありません。この利用許諾契約書のコピーは 「GNU 
-フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれています。
-@end quotation
-
-@quotation
-Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
-under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
-or any later version published by the Free Software Foundation;
-with no Invariant Sections.
-A copy of the license is included in the section entitled ``GNU
-Free Documentation License''.
-@end quotation
-@end copying
-
-@macro introText
-@cartouche
-@ignore
-This file provides an introduction to GNU LilyPond version
-@version{}.  For more information about how this fits with the
-other documentation, see
-FIXME FIXME FIXME
-@end ignore
-これは GNU LilyPond バージョン @version{} のための学習マニュアルです。@c
-このドキュメントと他のドキュメントとの関係についての更なる情報は、@c
-FIXME FIXME FIXME を参照してください。
-@c @ref{このドキュメントについて} を参照してください。
-@end cartouche
-@end macro
-
-
-@c TITLE PAGE
-@ifnottex
-@node トップ ページ
-@top GNU LilyPond --- 学習マニュアル
-@translationof Top
-@end ifnottex
-
-@finalout
-
-@titlepage
-@title LilyPond
-@subtitle 音楽譜刻システム
-@c subtitle Le système de gravure musicale
-@titlefont{学習マニュアル}
-@author LilyPond 開発チーム
-
-@vskip 100pt
-
-@introText{}
-
-@vskip 0pt plus 1filll
-@c @vskip 20pt
-
-@insertcopying
-
-For LilyPond version @version{}
-@end titlepage
-
+@lilyTitlePage{学習マニュアル}
 
 @c TOC -- non-tex
-
 @ifnottex
-@introText{}
 
 @menu
-* 導入部::                      ここから始めてください。
+* チュートリアル::              LilyPond で譜刻するための基本
 * 一般的な記譜法::              LilyPond 導入の手引き
 * 基礎となるコンセプト::        このマニュアルの残りの部分を読むために@c
 必要とされる基本的なコンセプト
@@ -115,45 +55,29 @@ For LilyPond version @version{}
 
 付録
 
-* テンプレート::                      作成 (コンパイル) 準備ができている@c
+* テンプレート::                    作成 (コンパイル) 準備ができている@c
 テンプレート
-* Scheme チュートリアル::                    LilyPond 内部のプログラミング
-* GNU Free Documentation License::     このドキュメントの使用許諾書
+* GNU Free Documentation License::  このドキュメントの使用許諾書
 * LilyPond インデックス::
 @end menu
 
-
-@ifhtml
-@ifclear bigpage
-このドキュメントは
-@c @uref{source/Documentation/learning.pdf,PDF 形式} と@c
-@uref{source/Documentation/learning-big-page.ja.html,大きな 1 ページ形式}
-でも利用可能です。
-@end ifclear
-@ifset bigpage
-このドキュメントは
-@c @uref{source/Documentation/learning.pdf,PDF 形式} と@c
-@uref{source/Documentation/learning/index.html,複数のページにインデックス化された HTML 形式}
-でも利用可能です。
-@end ifset
-@end ifhtml
-
+@docMain
 @end ifnottex
 
 
 @c TOC - tex
 @contents
 
+@allowcodebreaks false
 
 @c INCLUDES
 
-@include learning/introduction.itely
+@include learning/tutorial.itely
 @include learning/common-notation.itely
 @include learning/fundamental.itely
 @include learning/tweaks.itely
 
 @include learning/templates.itely
-@include learning/scheme-tutorial.itely
 @include fdl.itexi
 
 
diff --git a/Documentation/ja/learning/common-notation.itely b/Documentation/ja/learning/common-notation.itely
index 9df0114..d85ece2 100644
--- a/Documentation/ja/learning/common-notation.itely
+++ b/Documentation/ja/learning/common-notation.itely
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
+    Translation of GIT committish: c028761d49ac4820206806dbc58e9704a87b4a8
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -58,6 +58,7 @@ LilyPond との最初の接触の後、我々は一般的な音楽記譜法を
 一般的な記譜法を紹介します。
 
 @menu
+* 小節チェック::
 * 臨時記号と調号::
 * タイとスラー::
 * アーティキュレーションと強弱記号::
@@ -67,10 +68,34 @@ LilyPond との最初の接触の後、我々は一般的な音楽記譜法を
 @end menu
 
 
+@node 小節チェック
+@subsection 小節チェック
+@translationof Bar checks
+
+必須ではありませんが、入力コードの中で @emph{小節チェック} を挿入して@c
+どこに小節線を置こうとしているのかを示すべきです。@c
+小節チェックは挿入するには @code{|} を入力します。@c
+小節チェックがあると、プログラムはあなたが各小節に入力した演奏時間が@c
+正しい長さになっているかを検証することができます。@c
+さらに、小節チェックは要素を整理する助けとなるため、
+入力コードが読みやすくなります。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+g1 | e1 | c2. c'4 | g4 c g e | c4 r r2 |
+@end lilypond
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Bar and bar number checks}
+
+
 @node 臨時記号と調号
 @subsection 臨時記号と調号
 @translationof Accidentals and key signatures
 
+@warning{新しいユーザ、特に音楽理論に馴染みのないユーザは@c
+しばしばこれらのことで混乱します
+-- このページの最後にある警告を呼んでください!}
 
 @subheading 臨時記号
 
@@ -93,20 +118,16 @@ LilyPond との最初の接触の後、我々は一般的な音楽記譜法を
 @c シャープ (sharp), フラット (flat), ダブル シャープ (double sharp),
 @c ダブル フラット (double flat), 臨時記号 (accidental)
 
-@notation{シャープ}は音符名に @code{is} を付け加えることによって作られ、@c
-@notation{フラット}は @code{es} を付け加えることによって作られます。@c
-予想しているかもしれませんが、@notation{ダブル シャープ}や@c
-@notation{ダブル フラット}は @code{isis} や @code{eses} を@c
+@notation{シャープ} は音符名に @code{is} を付け加えることによって作られ、@c
+@notation{フラット} は @code{es} を付け加えることによって作られます。@c
+予想しているかもしれませんが、@notation{ダブル シャープ} や@c
+@notation{ダブル フラット} は @code{isis} や @code{eses} を@c
 付け加えることによって作られます。@c
-この文法はドイツ語での命名規則から生まれました 
-(訳者: 原文では @qq{Dutch} なのでオランダ語なのですが、@c
-実際はドイツ語での命名規則であり、@qq{Dutch} は「ゲルマン民族の支配している@c
-地域」=現在のドイツとオランダを意味しているものと解釈してドイツ語と@c
-訳すことにします)。@c
-@notation{臨時記号}に対して他の名前を使うには、@c
+この構文はドイツ語やオランダ語のような北欧とドイツの言語@c
+での命名規則から生まれました。
+@notation{臨時記号} に対して他の名前を使うには、@c
 @ruser{Note names in other languages} を参照してください。
 
-
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 cis1 ees fisis, aeses
 @end lilypond
@@ -132,8 +153,8 @@ cis1 ees fisis, aeses
 
 音楽用語集: @rglos{key signature}, @rglos{major}, @rglos{minor}
 
-@notation{調号}はコマンド @code{\key} とそれに続くピッチと @code{\major} または 
-@code{\minor} によってセットされます。
+@notation{調号} はコマンド @code{\key} とそれに続くピッチと
+@code{\major} または @code{\minor} によってセットされます。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 \key d \major
@@ -145,17 +166,16 @@ a
 @smallspace
 
 
-@subheading 警告: 調号と音高
-@c 調号と音高
+@subheading 警告: 調号とピッチ
 
 音楽用語集: @rglos{accidental}, @rglos{key signature},
 @rglos{pitch}, @rglos{flat}, @rglos{natural}, @rglos{sharp},
 @rglos{transposition}
 
-@notation{臨時記号}を譜刻するかを決定するために LilyPond はピッチと@c
-@notation{調号}を検証します。@c
-調号は@emph{譜刻される}臨時記号にだけ影響を与え、音符の@notation{ピッチ}には@c
-影響を与えません!@c
+@notation{臨時記号} を譜刻するかどうかを決定するために LilyPond はピッチと
+@notation{調号} を検証します。@c
+調号は @emph{譜刻される} 臨時記号にだけ影響を与え、@c
+音符の @notation{ピッチ} には影響を与えません!@c
 この特徴はしばしば新しく LilyPond を始める人を混乱させるため、@c
 より詳細に説明します。
 
@@ -164,8 +184,8 @@ LilyPond は音楽の内容とレイアウトを峻別します。@c
 @notation{シャープ}) はピッチの一部であるため、音楽の内容です。@c
 臨時記号 (@emph{譜刻される}フラット、ナチュラル、シャープ記号) が@c
 対応する音符の前に譜刻されるかどうかはレイアウトの問題です。@c
-レイアウトは規則に従う何らかのものであるため、臨時記号はそれらの規則に対応して@c
-自動的に譜刻されます。@c
+レイアウトは規則に従う何らかのものであるため、@c
+臨時記号はそれらの規則に対応して自動的に譜刻されます。@c
 あなたの音楽の中でのピッチは人工的な仕掛けであるため、@c
 それらは自動的には追加されず、あなたはあなたの聞きたいピッチを@c
 入力しなければなりません。
@@ -174,7 +194,7 @@ LilyPond は音楽の内容とレイアウトを峻別します。@c
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 \key d \major
-d cis fis
+cis4 d e fis
 @end lilypond
 
 @noindent
@@ -185,13 +205,19 @@ d cis fis
 コード @code{b} は @qq{譜表の最初の線 (一番上の線) のすぐ下に黒い点を譜刻せよ} 
 という意味ではありません。@c
 そうではなく、@qq{ピッチが B ナチュラルである音符がある} という意味です。@c
-A フラット メジャの調子では、@code{b} には臨時記号が付きます:
+A フラット メジャーの調では、@code{b} には臨時記号が付きます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 \key aes \major
-b
+aes4 c b c
 @end lilypond
 
+混乱してしまいましたか?@c
+以下のように考えてみてください:
+あなたがピアノを弾いているとします。@c
+黒鍵を押したいのであれば、音符名に @code{-is} や @code{-es} を付ける@c
+必要があるのです!
+
 すべての変化を明示的に付け加えることは入力時にちょっとした努力を@c
 要するかもしれません。@c
 しかしながら、移調がより容易になる、異なる規約に対応して臨時記号を@c
@@ -202,12 +228,11 @@ b
 
 @seealso
 記譜法リファレンス: @ruser{Note names in other languages},
-@ruser{Accidentals}, @ruser{Automatic accidentals},
+@ruser{Accidentals},
+@ruser{Automatic accidentals},
 @ruser{Key signature}
 @c 他の言語での音符名, 臨時記号, 臨時記号の自動譜刻, 調号
 
-音楽用語集: @rglos{Pitch names}
-
 
 @node タイとスラー
 @subsection タイとスラー
@@ -225,19 +250,20 @@ b
 
 @subheading タイ
 
+
+音楽用語集: @rglos{tie}
+
 @notation{タイ}はタイが始まる最初の音符にチルド @code{~} を@c
 付加することによって作成されます。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-g4~ g c2~
-c4 ~ c8 a8 ~ a2
+g4~ g c2~ | c4~ c8 a~ a2 |
 @end lilypond
 
 
 @subheading スラー
 
 音楽用語集: @rglos{slur}
-@c スラー (slur)
 
 @notation{スラー}は多くの音符に亘って描かれる曲線です。@c
 スラーの開始音符と終了音符にはそれぞれ @code{(} と @code{)} を付加します。
@@ -250,43 +276,38 @@ d4( c16) cis( d e c cis d) e( d4)
 @subheading フレージング スラー
 
 音楽用語集: @rglos{slur}, @rglos{phrasing}
-@c スラー (slur), フレージング (phrasing)
 
-長い@notation{フレーズ}を示すためのスラーは @code{\(} と @code{\)} 
+長い @notation{フレーズ} を示すためのスラーは @code{\(} と @code{\)}
 によって挿入することができます。@c
 あなたは@notation{スラー}とフレージング スラーを重ねることができます。@c
 しかしながら、あなたは複数のスラーを重ねたり、複数のフレージング スラーを@c
 重ねることはできません。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-a8(\( ais b c) cis2 b'2 a4 cis,\)
+g4\( g8( a) b( c) b4\)
 @end lilypond
 
 @smallspace
 
-
 @cindex slurs versus ties (スラー vs. タイ)
 @subheading 警告: スラー vs. タイ
 
 音楽用語集: @rglos{articulation}, @rglos{slur}, @rglos{tie}
-@c アーティキュレーション (articulation), スラー (slur), タイ (tie)
 
-@notation{スラー}は@notation{タイ}のように見えますが、意味が異なります。@c
-タイは単純に最初の音符をより長くするものであり、同じ音程の音符のペアに@c
-対してのみ使用することができます。@c
-スラーは複数の音符による@notation{アーティキュレーション} (節、表現) を@c
+@notation{スラー} は @notation{タイ} のように見えますが、意味が異なります。@c
+タイは単純に最初の音符をより長くするものであり、@c
+同じ音程の音符のペアに対してのみ使用することができます。@c
+スラーは複数の音符による @notation{アーティキュレーション} (節、表現) を@c
 表していて、より大きな音符のグループに対して使用することができます。@c
 スラーとタイはネストさせることができます。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c2~( c8 fis fis4 ~ fis2 g2)
+c4~( c8 d~ d4 e)
 @end lilypond
 
 @seealso
-@c 参照
 記譜法リファレンス: @ruser{Ties}, @ruser{Slurs},
 @ruser{Phrasing slurs}
-@c タイ, スラー, フレージング スラー
 
 
 @node アーティキュレーションと強弱記号
@@ -295,25 +316,23 @@ c2~( c8 fis fis4 ~ fis2 g2)
 
 
 @subheading アーティキュレーション
-@c アーティキュレーション
 
 @cindex articulation (アーティキュレーション)
 @cindex accent (アクセント)
 @cindex staccato (スタッカート)
 
 音楽用語集: @rglos{articulation}
-@c アーティキュレーション (articulation)
 
-一般的な@notation{アーティキュレーション}はダッシュ @code{-} と単一文字を@c
+一般的な @notation{アーティキュレーション} はダッシュ @code{-} と単一文字を@c
 使うことで音符に付け加えることができます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c-. c-- c-> c-^ c-+ c-_
+c4-^ c-+ c-- c-|
+c4-> c-. c2-_
 @end lilypond
 
 
 @subheading 運指法記号
-@c 運指法
 
 @cindex fingering (運指法記号)
 
@@ -321,9 +340,8 @@ c-. c-- c-> c-^ c-+ c-_
 @funindex _
 
 音楽用語集: @rglos{fingering}
-@c 運指法 (fingering)?
 
-同様に、@notation{運指法}はダッシュ (@code{-}) と譜刻する数字を使うことで@c
+同様に、@notation{運指法} はダッシュ (@code{-}) と譜刻する数字を使うことで@c
 音符に付け加えることができます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
@@ -339,12 +357,11 @@ c-3 e-5 b-2 a-1
 決定させるのが一番です。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c_-^1 d^. f^4_2-> e^-_+
+c4_-^1 d^. f^4_2-> e^-_+
 @end lilypond
 
 
 @subheading 強弱記号
-@c 強弱記号
 
 @cindex dynamics (強弱記号)
 @cindex decrescendo (デクレッシェンド)
@@ -365,38 +382,39 @@ c_-^1 d^. f^4_2-> e^-_+
 
 音楽用語集: @rglos{dynamics}, @rglos{crescendo}
 @rglos{decrescendo}
-@c 強弱記号 (dynamics), クレッシェンド (crescendo), 
-@c デクレッシェンド (decrescendo)
 
-@notation{強弱記号}は音符にバック スラッシュ 
+@notation{強弱記号} は音符にバック スラッシュ@c
+@ignore
 (訳者注: バック スラッシュは英語フォントではスラッシュ @code{/} を@c
 左右反転させたもの、日本語フォントでは円マーク 
 @code{¥} になるのが一般的です。) 
+@end ignore
 付きのマークを付け加えることによって作成されます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c\ff c\mf c\p c\pp
+c4\ff c\mf c\p c\pp
 @end lilypond
 
-@notation{クレッシェンド}と@notation{デクレッシェンド}はコマンド @code{\<} と 
+@notation{クレッシェンド} と @notation{デクレッシェンド} はコマンド @code{\<} と
 @code{\>} によって開始されます。@c
 次の強弱記号 -- 例えば、@code{\f} -- が (デ)クレッシェンドを終わらせます。@c
 コマンド @code{\!} を使って終わらせることもできます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c2\< c2\ff\> c2 c2\!
+c4\< c\ff\> c c\!
 @end lilypond
 
 
 @seealso
-記譜法リファレンス: @ruser{Articulations and ornamentations},
-@ruser{Fingering instructions}, @ruser{Dynamics}
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Articulations and ornamentations},
+@ruser{Fingering instructions},
+@ruser{Dynamics}
 
 
 @node テキストを追加する
 @subsection テキストを追加する
 @translationof Adding text
-@c テキストの追加
 
 @cindex text, adding (テキストを追加する)
 @cindex adding text (テキストを追加する)
@@ -408,27 +426,27 @@ c2\< c2\ff\> c2 c2\!
 テキストをあなたの楽譜に追加することができます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c1^"espr" a_"legato"
+c2^"espr" a_"legato"
 @end lilypond
 
 追加のフォーマット指定を @code{\markup} コマンドで追加することができます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c1^\markup{ \bold espr}
-a1_\markup{
+c2^\markup { \bold espr }
+a2_\markup {
   \dynamic f \italic \small { 2nd } \hspace #0.1 \dynamic p
 }
 @end lilypond
 
 
 @seealso
-記譜法リファレンス: @ruser{Writing text}
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Writing text}
 
 
 @node 自動連桁と手動連桁
 @subsection 自動連桁と手動連桁
 @translationof Automatic and manual beams
-@c 自動連桁と手動連桁
 
 @cindex beaming (連桁を付ける)
 @cindex automatic beams (自動連桁)
@@ -446,9 +464,8 @@ a1_\markup{
 @funindex autoBeamOn
 
 音楽用語集: @rglos{beam}
-@c 連桁
 
-すべての@notation{連桁}は自動的に描かれます:
+すべての @notation{連桁} は自動的に描かれます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 a8 ais d ees r d c16 b a8
@@ -459,7 +476,7 @@ a8 ais d ees r d c16 b a8
 最後の音符に @code{]} を付け加えます。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-a8[ ais] d[ ees r d] a b
+a8[ ais] d[ ees r d] c16 b a8
 @end lilypond
 
 もしあなたが楽譜全体あるいは一部で自動連桁を Off にしたいのなら、@c
@@ -468,22 +485,22 @@ a8[ ais] d[ ees r d] a b
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 \autoBeamOff
-a8 c b4 d8. c16 b4
+a8 c b4 d8. c16 b4 |
 \autoBeamOn
-a8 c b4 d8. c16 b4
+a8 c b4 d8. c16 b4 |
 @end lilypond
 
 
 @seealso
-記譜法リファレンス: @ruser{Automatic beams}, @ruser{Manual beams}
-@c 自動連桁, 手動連桁
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Automatic beams},
+@ruser{Manual beams}
 
 
 @node 高度なリズム コマンド
 @subsection 高度なリズム コマンド
 @translationof Advanced rhythmic commands
 
-
 @subheading 部分小節
 
 @cindex pickup (ピックアップ)
@@ -494,18 +511,16 @@ a8 c b4 d8. c16 b4
 @funindex partial
 
 音楽用語集: @rglos{anacrusis}
-@c 弱拍 (anacrusis)
 
-ピックアップ (訳者: 本来の拍子以外の拍子を持つ小節のこと) (または@notation{弱拍}
-(原語: anarusis、西洋音楽用語の 1 つで楽曲が第 1 拍以外から開始すること)) は@c
-キーワード @code{\partial} によって挿入されます。@c
+ピックアップ (訳者: 本来の拍子以外の拍子を持つ小節のこと)
+(または@notation{弱拍}) はキーワード @code{\partial} によって挿入されます。@c
 この後に演奏時間が続きます: 
 @code{\partial 4} は 4 分音符のピックアップであり、@c
 @code{\partial 8} は 8 分音符のピックアップです。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\partial 8
-f8 c2 d
+\partial 8 f8 |
+c2 d |
 @end lilypond
 
 
@@ -518,17 +533,16 @@ f8 c2 d
 @funindex times
 
 音楽用語集: @rglos{note value}, @rglos{triplet}
-@c 音価 (note value), 3 連符 (triplet)
 
-@notation{連符}は @code{\times} キーワードによって作成されます。@c
+@notation{連符} は @code{\times} キーワードによって作成されます。@c
 これは 2 つの引数をとります: 分数と楽譜の断片です。@c
 楽譜の断片の演奏時間と分数が乗算されます。@c
-3 連符は表記された演奏時間の 2/3 の長さなので、@notation{3 連符}は@c
+3 連符は表記された演奏時間の 2/3 の長さなので、@notation{3 連符} は@c
 分数として 2/3 を持ちます。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 \times 2/3 { f8 g a }
-\times 2/3 { c r c }
+\times 2/3 { c8 r c }
 \times 2/3 { f,8 g16[ a g a] }
 \times 2/3 { d4 a8 }
 @end lilypond
@@ -550,19 +564,21 @@ f8 c2 d
 音楽用語集: @rglos{grace notes}, @rglos{acciaccatura},
 @rglos{appoggiatura}
 
-@notation{装飾小音符}は @code{\grace} コマンドによって作成されますが、@c
+@notation{装飾小音符} は @code{\grace} コマンドによって作成されますが、@c
 キーワード @code{\appoggiatura} や @code{\acciaccatura} による接頭音楽表記に@c
 よっても作成されます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c2 \grace { a32[ b] } c2
-c2 \appoggiatura b16 c2
-c2 \acciaccatura b16 c2
+c2 \grace { a32[ b] } c2 |
+c2 \appoggiatura b16 c2 |
+c2 \acciaccatura b16 c2 |
 @end lilypond
 
 
 @seealso
-記譜法リファレンス: @ruser{Grace notes}, @ruser{Tuplets},
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Grace notes},
+@ruser{Tuplets},
 @ruser{Upbeats}
 
 
@@ -570,10 +586,11 @@ c2 \acciaccatura b16 c2
 @section 同時に演奏する複数の音符
 @translationof Multiple notes at once
 
-このセクションでは同時に複数の表記 -- 複数の楽器、単一の楽器に対する複数の譜 
-(すなわちピアノ)、和音 -- を持つ方法について紹介します。
+このセクションでは同時に複数の音符
+ -- 複数の楽器、単一の楽器に対する複数の譜 (すなわちピアノ)、和音 --
+を持つ方法について紹介します。
 
-音楽の中での多声は楽曲の中にある複数の声部を参照します。@c
+楽譜の中での多声は楽曲の中にある複数の声部を参照します。@c
 LilyPond の中での多声は同じ譜表上にある複数の声部を参照します。
 
 @menu
@@ -594,14 +611,14 @@ LilyPond の中での多声は同じ譜表上にある複数の声部を参照
 @cindex compound music expression (複合音楽表記)
 @cindex music expression, compound (複合音楽表記)
 
-LilyPond 入力ファイルの中では、音楽は@notation{音楽表記}によって表されます。@c
+LilyPond 入力ファイルの中では、音楽は @notation{音楽表記} によって表されます。@c
 単一の音符は 1 つの音楽表記になります:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 a4
 @end lilypond
 
-表記を波括弧で括ることによって@emph{複合音楽表記}が作成されます。@c
+表記を波括弧で括ることによって @emph{複合音楽表記} が作成されます。@c
 2 つの音符を持つ複合音楽表記を作成しました:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
@@ -614,7 +631,7 @@ a4
 もう 1 つ音楽表記の結果を示します:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-{ { a4 g } f g }
+{ { a4 g } f4 g }
 @end lilypond
 
 
@@ -664,9 +681,8 @@ a4
 @funindex << ... >>
 
 音楽用語集: @rglos{polyphony}
-@c 多声 (polyphony)
 
-このテクニックは@notation{多声音楽}に対して有用です。@c
+このテクニックは @notation{多声音楽} に対して有用です。@c
 複数の声部や複数の譜を持つ音楽を入力するために、@c
 音楽表記を並列に組み合わせます。@c
 2 つの声部を同時に演奏すべきであるということを示すには、@c
@@ -679,9 +695,9 @@ a4
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
   <<
-    { a4 g }
-    { f e }
-    { d b }
+    { a2 g }
+    { f2 e }
+    { d2 b }
   >>
 }
 @end lilypond
@@ -703,12 +719,12 @@ LilyPond は行の先頭にどれくらい多く (あるいは少なく) のス
 楽曲の中にある譜の数を決定するために、@c
 LilPond は最初の音楽表記の始まりを調べます。@c
 始まりの音楽表記が単一の表記であった場合、楽譜の中の譜表は 1 つです。@c
-同時進行の表記であった場合、譜表は複数になります。
+以下の例は複雑な表記を持ちますが、単一の表記で始まっているため譜表も 1 つです。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
-  c2 <<c e>>
-  << { e f } { c <<b d>> } >>
+  c2 <<c e>> |
+  << { e2 f } { c2 <<b d>> } >> |
 }
 @end lilypond
 
@@ -738,7 +754,6 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています
 複数の同時進行の音楽表記で始まる楽譜の場合、LilyPond は複数の譜を作成します。@c
 しかしながら、各譜表を明示的に作成すると何が起こるか@c
 より容易に見て取ることができます。
-@c 音楽表記についての説明
 
 複数の譜表を譜刻するには、1 つの譜表を形成する音楽の各部分の前に 
 @code{\new Staff} を付け加えます。@c
@@ -747,8 +762,8 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
   <<
-    \new Staff { \clef treble c }
-    \new Staff { \clef bass c,, }
+    \new Staff { \clef "treble" c4 }
+    \new Staff { \clef "bass" c,,4 }
   >>
 }
 @end lilypond
@@ -764,10 +779,10 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています
 一方、@code{Lyrics} は歌詞テキストをセットし、@code{ChordNames} は@c
 コード ネームを譜刻します。
 
-文法という観点で見ると、@code{\new} を音楽表記の先頭に付け加えることによって@c
+構文という観点で見ると、@code{\new} を音楽表記の先頭に付け加えることによって@c
 より大きな音楽表記が作成されます。@c
 これは数学でのマイナス符号に似ています。@c
-数式 @math{(4+5)} は数学表記であり、@math{-(4-5)} はより大きな数学表記です。
+数式 @math{(4+5)} は数学表記であり、@math{-(4+5)} はより大きな数学表記です。
 
 ある譜表に挿入された@notation{拍子記号}はデフォルトで他のすべての譜に@c
 影響を与えます。@c
@@ -778,13 +793,12 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
   <<
-    \new Staff { \clef treble \key d \major \time 3/4 c }
-    \new Staff { \clef bass c,, }
+    \new Staff { \clef "treble" \key d \major \time 3/4 c4 }
+    \new Staff { \clef "bass" c,,4 }
   >>
 }
 @end lilypond
 
-
 @node 譜表グループ
 @subsection 譜表グループ
 @translationof Staff groups
@@ -801,10 +815,12 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています
 @funindex GrandStaff
 @funindex ChoirStaff
 
-音楽用語集: @rglos{brace}
-@c ブレース (brace)
+音楽用語集:
+@rglos{brace},
+@rglos{staff},
+@rglos{system}.
 
-ピアノ譜は@notation{ブレース}でつながれた 2 つの譜表として刻譜されます。@c
+ピアノ譜は @notation{ブレース} でつながれた 2 つの譜表として刻譜されます。@c
 そのような譜表を刻譜することは @ref{複数の譜} での多声の例に@c
 似ています。@c
 しかしながら、今度は表記全体が @code{PianoStaff} の中に挿入されます:
@@ -821,8 +837,8 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
   \new PianoStaff <<
-    \new Staff { \time 2/4 c4 e g g, }
-    \new Staff { \clef bass c,, c' e c }
+    \new Staff { \time 2/4 c4 e | g g, | }
+    \new Staff { \clef "bass" c,,4 c' | e c | }
   >>
 }
 @end lilypond
@@ -836,9 +852,9 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています
 
 
 @seealso
-記譜法リファレンス: @ruser{Keyboard and other multi-staff instruments},
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Keyboard and other multi-staff instruments},
 @ruser{Displaying staves}
-@c 楽器 キーボードと他の複譜表楽器, 譜表の表示
 
 
 @node 音符を組み合わせて和音にする
@@ -852,9 +868,6 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています
 @funindex >
 @funindex < ... >
 
-音楽用語集: @rglos{chord}
-@c コード (chord)
-
 音符を @code{<< ... >>} で囲んでそれらの音符が同時進行であることを@c
 示すことによって、それらの音符を@notation{和音}として@c
 組み合わせる方法について見てきました。@c
@@ -865,7 +878,7 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています
 注意してください。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-r4 <c e g>4 <c f a>2
+r4 <c e g> <c f a>2
 @end lilypond
 
 和音は単一の音符とほとんど同じであると考えてください: 
@@ -875,10 +888,15 @@ r4 <c e g>4 <c f a>2
 それらは山括弧の外側に置かれなければなりません。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-r4 <c e g>8[ <c f a>]~ <c f a>2
-r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
+r4 <c e g>~ <c f a>2 |
+<c e g>8[ <c f a> <c e g> <c f a>] <c e g>\>[ <c f a> <c f a> <c e g>]\! |
+r4 <c e g>8.\p <c f a>16( <c e g>4-. <c f a>) |
 @end lilypond
 
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Chorded notes}
+
 
 @node 単一譜表での多声
 @subsection 単一譜表での多声
@@ -896,6 +914,19 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 @funindex \\
 @funindex >>
 
+LilyPond での多声音楽はまだ説明していないコンセプトを用いますので、@c
+多声音楽についてここでは説明しません。@c
+以下のセクションで多声音楽で用いるコンセプトを紹介し、@c
+多声音楽について説明します。
+
+@seealso
+学習マニュアル:
+@ref{音楽を保持するボイス}
+
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Simultaneous notes}
+
+@ignore
 異なる旋律が単一の譜に組み込まれる場合、それらは多声部として刻譜されます。@c
 各声部はそれ自体の符幹 (符頭から上下に出る棒)、スラー、@c
 連桁 (符幹と符幹を結ぶ横棒) を持ちます。@c
@@ -943,10 +974,10 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 >>
 @end lilypond
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス: @ruser{Simultaneous notes}
 @c 同時進行の音符
+@end ignore
 
 
 @node 歌曲
@@ -956,14 +987,14 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 このセクションでは声楽とシンプルな歌曲譜についての紹介を行います。
 
 @menu
-* 簡単な歌詞をセットする::
+* 簡単な歌曲を作成する::
 * 歌詞を旋律に揃える::
 * 複数の譜への歌詞::
 @end menu
 
 
-@node 簡単な歌詞をセットする
-@subsection 簡単な歌詞をセットする
+@node 簡単な歌曲を作成する
+@subsection 簡単な歌曲を作成する
 @translationof Setting simple songs
 
 @cindex lyrics (歌詞)
@@ -973,7 +1004,6 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 @funindex addlyrics
 
 音楽用語集: @rglos{lyrics}
-@c 歌詞 (lyrics)
 
 童謡の冒頭部分の旋律があります。@c
 歌詞は @notation{Girls and boys come out to play} です:
@@ -982,12 +1012,12 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 \relative c'' {
   \key g \major
   \time 6/8
-  d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
+  d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4
 }
 @end lilypond
 
-@code{\addlyrics} キーワードで組み合わせることによって、@notation{歌詞}を@c
-これらの音符にセットすることができます。@c
+@code{\addlyrics} キーワードで組み合わせることによって、@c
+@notation{歌詞} をこれらの音符にセットすることができます。@c
 歌詞は音節ごとにスペースで区切って入力します。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
@@ -995,16 +1025,21 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
   \relative c'' {
     \key g \major
     \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
+    d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4
   }
   \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
+    Girls and boys come | out to play,
   }
 >>
 @end lilypond
 
-波括弧が音楽と歌詞を区切っていて、音楽と歌詞が同時進行であることを示すために楽@c
-曲全体が @w{@code{<< ... >>}} で囲まれていることに注意してください。
+@warning{空白または改行によって最後の音節を閉じ波括弧と分けることが不可欠です。@c
+そうしなければ、波括弧は音節の一部と見なされ、@c
+原因の分かりづらいエラーを引き起こします。@c
+@rprogram{見かけ上 ../ly/init.ly のエラーとなる} を参照してください。}
+
+二重の山括弧 @w{@code{<< ... >>}} が楽曲全体を囲っていて、@c
+音楽と歌詞が同時進行することを示しています。
 
 
 @node 歌詞を旋律に揃える
@@ -1021,7 +1056,6 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 @cindex words with multiple syllables in lyrics (歌詞の中で複数の音節を持つ単語)
 
 音楽用語集: @rglos{melisma}, @rglos{extender line}
-@c メリスマ (melisma), 延長線 (extender line)
 
 童謡の次の行は @notation{The moon doth shine as bright as day} です。@c
 これを前の例に付け加えてみましょう:
@@ -1031,21 +1065,36 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
   \relative c'' {
     \key g \major
     \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-    g8 a4 b8 c b a d4 b8 g4.
+    d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 g8 |
+    a4 b8 c b a | d4 b8 g4. |
   }
   \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
-    The moon doth shine as bright as day;
+    Girls and boys come | out to play,
+    The | moon doth shine as | bright as day; |
   }
 >>
 @end lilypond
 
-付け足した歌詞は音符に適切に揃っていません。@c
-@notation{shine} は 2 音符に亘って歌われるべきですが、そうなっていません。@c
-これは@notation{メリスマ}と呼ばれ、単音節が複数の音符に亘って歌われます。@c
-ある音節を複数に広げる方法はいくつかあり、最も簡単なのはそれらの音符にスラーを@c
-付け加えることです。@c
+上の例のコードをコンパイルすると、コンソール出力にいくつかの警告が表示されます:
+
+@example
+song.ly:12:29: warning: barcheck failed at: 5/8
+    The | moon doth shine as
+                             | bright as day; |
+song.ly:12:46: warning: barcheck failed at: 3/8
+    The | moon doth shine as | bright as day;
+                                              |
+@end example
+
+これは小節チェックの有用性を示す良い例です。@c
+今度は楽譜を見てください。@c
+追加した歌詞は適切に音符に揃えられてはいません。@c
+単語 @notation{shine} は 1 つの音符ではなく
+2 つの音符に割り当てられるべきです。@c
+これは @notation{メリスマ} と呼ばれ、@c
+歌詞の音節 1 つを複数の音符に割り当てます。@c
+音節を複数の音符に広げる方法はいくつかあります。@c
+最も簡単な方法は割り当てられる音符にスラーを付けることです。@c
 詳細は @ref{タイとスラー} を参照してください。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
@@ -1053,19 +1102,19 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
   \relative c'' {
     \key g \major
     \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-    g8 a4 b8 c( b) a d4 b8 g4.
+    d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 g8 |
+    a4 b8 c( b) a | d4 b8 g4. |
   }
   \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
-    The moon doth shine as bright as day;
+    Girls and boys come | out to play,
+    The | moon doth shine as | bright as day; |
   }
 >>
 @end lilypond
 
-今度は、単語が正しく音符に対して並んでいます。@c
-しかしながら、@notation{shine as} 上の音符に対する自動連桁は適当でないように@c
-見えます。@c
+今度は、単語は音符に対して正しく並んでいます。@c
+しかしながら、@c
+@notation{shine as} 上の音符に対する自動連桁は適当でないように見えます。@c
 これを修正するために、手動連桁コマンドを挿入して自動連桁を@c
 オーバライドします。@c
 詳細は @ref{自動連桁と手動連桁} を参照してください。
@@ -1075,39 +1124,40 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
   \relative c'' {
     \key g \major
     \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-    g8 a4 b8 c([ b]) a d4 b8 g4.
+    d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 g8 |
+    a4 b8 c([ b]) a | d4 b8 g4. |
   }
   \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
-    The moon doth shine as bright as day;
+    Girls and boys come | out to play,
+    The | moon doth shine as | bright as day; |
   }
 >>
 @end lilypond
 
-スラーを用いる方法の外に、メリスマに含まれるべきである各音符に対応した@c
-アンダスコア @code{_} を用いることによってその歌詞がメリスマであるということを@c
-示すことができます:
+スラーを用いる方法のほかに、メリスマに含まれるべきである各音符に対応した@c
+アンダスコア @code{_} を用いることによって@c
+その歌詞がメリスマであるということを示すことができます:
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 <<
   \relative c'' {
     \key g \major
     \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-    g8 a4 b8 c[ b] a d4 b8 g4.
+    d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 g8 |
+    a4 b8 c[ b] a | d4 b8 g4. |
   }
   \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
-    The moon doth shine _ as bright as day;
+    Girls and boys come | out to play,
+    The | moon doth shine _ as | bright as day; |
   }
 >>
 @end lilypond
 
-通常、ある歌詞がいくつかの音符に亘って延長される場合や、単一の非常に長い音符に@c
-割り当てられる場合、その歌詞からその歌詞に対応しているすべての音符の下に@c
-@notation{延長線}が描かれます。@c
-延長線は 2 つのアンダスコア @code{__} で挿入されます。@c
+ある歌詞がいくつかの音符に亘って延長される場合や@c
+単一の非常に長い音符に割り当てられる場合、@c
+通常はその歌詞からその歌詞に対応しているすべての音符の下に@c
+@notation{延長線} が描かれます。@c
+延長線は 2 つのアンダスコア @code{__} で挿入します。@c
 今度は、例として Purcell の @notation{Dido and Æeneas} から@c
 最初の 3 小節目からを挙げます:
 
@@ -1116,12 +1166,12 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
   \relative c'' {
     \key g \minor
     \time 3/2
-    g2 a bes bes( a)
-    b c4.( bes8 a4. g8 fis4.) g8 fis1
+    g2 a bes | bes2( a) b2 |
+    c4.( bes8 a4. g8 fis4.) g8 | fis1
   }
   \addlyrics {
-    When I am laid,
-    am laid __ in earth,
+    When I am | laid,
+    am | laid __ in | earth,
   }
 >>
 @end lilypond
@@ -1129,7 +1179,7 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 今までの例には複数の音節を持つ単語はありませんでした。@c
 通常、複数の音節を持つ単語は音節ごとに 1 つの音符に分割され、@c
 音節間はハイフンで結ばれます。@c
-ハイフンは 2 つのダッシュとして入力され、@c
+ハイフンは 2 つのダッシュとして入力し、@c
 その結果として音節の間にハイフンが描かれます。@c
 今度の例では歌詞に複数の音節を持つ単語が含まれ、@c
 我々が今まで歌詞を音符に揃える方法について学んだことがすべて含まれています。
@@ -1137,22 +1187,23 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 @c no ragged-right here because otherwise the hyphens get lost,
 @c but the example is long enough to avoid looking strange.
 @lilypond[verbatim,quote,noragged-right]
+@lilypond[verbatim,quote,noragged-right]
 <<
   \relative c' {
     \key g \major
     \time 3/4
     \partial 4
-    d4 g4 g a8( b) g4 g4
-    b8( c) d4 d e4 c2
+    d4 | g4 g a8( b) | g4 g b8( c) |
+    d4 d e | c2
   }
   \addlyrics {
-    A -- way in a __ man -- ger,
-    no __ crib for a bed, __
+    A -- | way in a __ | man -- ger,
+    no __ | crib for a | bed, __
   }
 >>
 @end lilypond
 
-ある歌詞では -- 特にイタリア語では -- 反対のことが求められます: 
+ある歌詞では -- 特にイタリア語では -- 反対のことが求められます:
 複数の音節を 1 つの音符にセットします。@c
 これは音節を単一のアンダスコア @code{_} (スペース無し) でリンクさせるか、@c
 クォートで囲むことによって達成されます。@c
@@ -1165,20 +1216,20 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 @lilypond[verbatim,quote,noragged-right]
 <<
   \relative c' {
-    \clef bass
+    \clef "bass"
     \key c \major
     \time 6/8
-    c4.~ c8 d b c([ d]) b c d b c
+    c4.~ c8 d b | c8([ d]) b c d b | c8
   }
   \addlyrics {
-    Lar -- go_al fac -- to -- tum del -- la cit -- tà
+    Lar -- go_al fac -- | to -- tum del -- la cit -- | tÃ
   }
 >>
 @end lilypond
 
-
 @seealso
-記譜法リファレンス: @ruser{Vocal music}
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Vocal music}
 @c 歌曲譜
 
 
@@ -1199,19 +1250,19 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
     \key f \major
     \time 6/8
     \partial 8
-    c8 c([ bes]) a a([ g]) f f'4. b, c4.~ c4
+    c8 | c8([ bes]) a a([ g]) f | f'4. b, | c4.~ c4
   }
   \addlyrics {
-    Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn, __
+    Let | flee -- cy flocks the | hills a -- | dorn, __
   }
   \relative c' {
     \key f \major
     \time 6/8
     \partial 8
-    r8 r4. r4 c8 a'([ g]) f f([ e]) d e([ d]) c bes'4
+    r8 | r4. r4 c8 | a'8([ g]) f f([ e]) d | e8([ d]) c bes'4
   }
   \addlyrics {
-    Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn,
+    Let | flee -- cy flocks the | hills a -- dorn,
   }
 >>
 @end lilypond
@@ -1222,7 +1273,8 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 
 
 @seealso
-記譜法リファレンス: @ruser{Vocal music}
+記譜法リファレンス:
+@ruser{Vocal music}
 @c 歌曲譜
 
 
@@ -1231,12 +1283,11 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 @translationof Final touches
 
 このセクションはチュートリアルの最終セクションです。@c
-単純な曲に仕上げを加える方法を示し、このマニュアルの残りの部分についての@c
-紹介を行います。
+単純な楽譜に仕上げを加える方法を示し、@c
+このマニュアルの残りの部分についての紹介を行います。
 
 @menu
 * 変数を用いて楽曲を編成する::
-* バージョン番号::
 * タイトルを付け加える::
 * 絶対音符名::
 * このチュートリアルの後にすべきこと::
@@ -1260,7 +1311,7 @@ r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
 これまで議論してきたすべての要素を組み合わせてより大きなファイルを作成すると、@c
 音楽表記はずっと大きくなります。@c
 多くの譜を持つ多声音楽では、入力ファイルはとても混乱しやすくなります。@c
-@emph{変数}を使って混乱を避けることができます。
+@emph{変数} を使って混乱を避けることができます。
 
 変数 (これは識別子やマクロとも言えます) を使うことによって、@c
 音楽表記の複雑さを打破することができます。@c
@@ -1280,12 +1331,14 @@ violin = \new Staff {
     a4 b c b
   }
 }
+
 cello = \new Staff {
   \relative c {
-    \clef bass
+    \clef "bass"
     e2 d
   }
 }
+
 {
   <<
     \violin
@@ -1298,22 +1351,22 @@ cello = \new Staff {
 変数の名前に使えるのはアルファベットだけであり、数字、アンダスコア、ダッシュを@c
 使うことはできません。
 
-変数はメインの音楽表記の@emph{前}に定義されていなければなりません。@c
-しかしながら定義後は必要に応じて何度も使用されるかもしれません。@c
-楽曲のある部分が何度もリピートしている場合、入力の手間を省くために、@c
-変数は他の変数の定義の中ででも使用されるかもしれません。
+変数はメインの音楽表記の @emph{前} に定義されていなければなりません。@c
+しかしながら定義後は必要とされる場所で何度でも使用できます。@c
+変数の定義後は、その変数を他の変数定義の中で使うことも可能であり、
+楽曲のある部分が何度もリピートしている場合に入力の手間を省くことができます。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 tripletA = \times 2/3 { c,8 e g }
 barA = { \tripletA \tripletA \tripletA \tripletA }
 
 \relative c'' {
- \barA \barA
+  \barA \barA
 }
 @end lilypond
 
-変数は入力ファイルの中にある他の多くのタイプに対しても@c
-使用されるかもしれません。@c
+変数を入力ファイルの中にある他の多くのオブジェクト タイプに対しても@c
+使用できます。
 例えば以下のようにです:
 
 @example
@@ -1336,38 +1389,6 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @}
 @end example
 
 
-@node バージョン番号
-@subsection バージョン番号
-@translationof Version number
-
-@cindex versioning (バージョンを付ける)
-@cindex version (バージョン)
-@cindex version number (バージョン番号)
-@cindex upgrades (アップグレード)
-@cindex future upgrades (将来のアップグレード)
-@cindex updating files (ファイルをアップデートする)
-@cindex files, updating (ファイルをアップデートする)
-
-@funindex \version
-@funindex version
-@funindex convert-ly
-
-@code{\version} ステートメントはその入力ファイルが LilyPond のどのバージョンに@c
-対して書かれているのかを記録しています:
-
-@example
-\version @w{"@version{}"}
-@end example
-
-@noindent
-慣習上、これは LilyPond ファイルの先頭に置きます。
-
-これらの注釈は LilyPond の将来のアップグレードをよりスムーズにします。@c
-構文の変更は特別なプログラム -- @command{convert-ly} -- によって扱われます。@c
-このプログラムは適用する規則を決定するために @code{\version} を使用します。@c
-詳細は @rprogram{Updating files with convert-ly} を参照してください。
-
-
 @node タイトルを付け加える
 @subsection タイトルを付け加える
 @translationof Adding titles
@@ -1379,13 +1400,14 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @}
 @funindex \header
 @funindex header
 
-タイトル、作曲者、作品番号、それと類似の情報は @code{\header} ブロックの中に@c
-挿入されます。@c
+タイトル、作曲者、作品番号、それに類似の情報は
+@code{\header} ブロックの中に挿入されます。@c
 これはメインの音楽表記の外に存在します。@c
 普通、@code{\header} ブロックはバージョン番号の下に置かれます。
 
 @example
 \version @w{"@version{}"}
+
 \header @{
   title = "Symphony"
   composer = "Me"
@@ -1397,7 +1419,7 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @}
 @}
 @end example
 
-ファイルが処理されるとき、タイトルと作曲者は楽譜の上に譜刻されます。@c
+ファイルが処理されると、タイトルと作曲者は楽譜の上に譜刻されます。@c
 タイトルについての更なる情報は、@ruser{Creating titles} を参照してください。
 
 
@@ -1414,7 +1436,7 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @}
 
 これまで我々は常にピッチを定義するのに @code{\relative} を使ってきました。@c
 これはたいていの音楽を入力するのに最も容易な方法です。@c
-しかしながら、ピッチを定義するための方法がもう一つ存在します。@c
+しかしながら、ピッチを定義するための方法がもう一つ存在します:
 絶対モードです。
 
 あなたが @code{\relative} を省略した場合、LilyPond はすべてのピッチを@c
@@ -1424,9 +1446,9 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @}
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 {
-  \clef bass
-  c' b g, g,
-  g, f, f c'
+  \clef "bass"
+  c'4 b g, g, |
+  g,4 f, f c' |
 }
 @end lilypond
 
@@ -1434,49 +1456,49 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @}
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 {
-  \clef bass
-  c, d, e, f,
-  g, a, b, c
-  d e f g
-  a b c' d'
-  \clef treble
-  e' f' g' a'
-  b' c'' d'' e''
-  f'' g'' a'' b''
-  c'''1
+  \clef "bass"
+  c,4 d, e, f, |
+  g,4 a, b, c |
+  d4 e f g |
+  a4 b c' d' |
+  \clef "treble"
+  e'4 f' g' a' |
+  b'4 c'' d'' e'' |
+  f''4 g'' a'' b'' |
+  c'''1 |
 }
 @end lilypond
 
-見て取れるように、ト音記号に旋律を書く場合は多くのクォート @code{'} 記号が@c
-使用されます。@c
+ト音記号に旋律を書く場合は多くのクォート @code{'} 記号が使用されることが@c
+見て取れます。@c
 モーツァルトからの以下の楽譜の断片について考えてみます:
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 {
   \key a \major
   \time 6/8
-  cis''8. d''16 cis''8 e''4 e''8
-  b'8. cis''16 b'8 d''4 d''8
+  cis''8. d''16 cis''8 e''4 e''8 |
+  b'8. cis''16 b'8 d''4 d''8 |
 }
 @end lilypond
 
-これらすべてのクォート記号は入力ファイルを読みにくいものにして、エラーの原因に@c
-なります。@c
-@code{\relative} を使うことで、上の例はずっと読みやくす、入力しやすくなります:
+これらすべてのクォート記号は入力ファイルを読みにくいものにして、@c
+エラーの原因になります。@c
+@code{\relative} を使うことで、上の例はずっと読みやすく、入力しやすくなります:
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
   \key a \major
   \time 6/8
-  cis8. d16 cis8 e4 e8
-  b8. cis16 b8 d4 d8
+  cis8. d16 cis8 e4 e8 |
+  b8. cis16 b8 d4 d8 |
 }
 @end lilypond
 
 @code{\relative} モードを使っているときにあなたがオクターブ記号 (@code{'} や 
-@code{,}) を付け間違えた場合、すぐにわかります -- 
-多くの音符が間違ったオクターブに譜刻されます。@c
-絶対モードを使っているときに、ある付け間違いをした場合、@c
+@code{,}) を付け間違えた場合、すぐにわかります
+-- 多くの音符が間違ったオクターブに譜刻されます。@c
+絶対モードを使っているときに付け間違いをした場合、@c
 はっきりとせず、見つけにくいです。
 
 しかしながら、絶対モードは大きな音程を持つ音楽に対しては有用であり、@c
@@ -1487,31 +1509,31 @@ LilyPond ファイルをコンピュータで生成する場合は非常に有
 @subsection このチュートリアルの後にすべきこと
 @translationof After the tutorial
 
-このチュートリアルを終えた後、あなたは 1、2 の楽譜を書いてみるべきです。@c
+このチュートリアルを終えた後、あなたは楽譜を 1 つ、2 つ書いてみるべきです。@c
 @ref{テンプレート} にある楽譜の 1 つに音符を付け加えることから始めてください。@c
 あなたがこのチュートリアルではカバーされなかった記譜法を必要とする場合、@c
 @ruser{Musical notation} で始まる記譜法リファレンスを参照してください。@c
 あなたがテンプレートではカバーされていない楽器のアンサンブルのために@c
 楽譜を書こうとする場合、@ref{テンプレートを拡張する} を参照してください。
 
-あなたがいくつかの短い楽譜を書き終えた後は、学習用マニュアルの残りの部分 
-(3~5 章) を読んでください。@c
+あなたがいくつかの短い楽譜を書き終えた後は、@c
+学習マニュアルの残りの部分 (3~5 章) を読んでください。@c
 もちろん、今それらを読んでも何も問題はありません!@c
-しかしながら、学習用マニュアルの残りの部分はあなたが LilyPond 入力に@c
+しかしながら、学習マニュアルの残りの部分はあなたが LilyPond 入力に@c
 馴れていると仮定しています。@c
 あなたはそれらの章を今すぐ一読し、もっと経験を積んだ後に読み直すことを@c
 望むかもしれません。
 
-このチュートリアルと学習マニュアルの残りの部分では、各セクションの最後に@c
-@strong{参照}があり、他のセクションを参照してます: 
+このチュートリアルと学習マニュアルの残りの部分では、@c
+各セクションの最後に @strong{参照} があり、他のセクションを参照してます:
 初めて本書を読むときはこれらの参照を追うべきではありません。@c
 あなたが学習マニュアルをすべて読み終えたとき、いくつかのセクションを読み返し、@c
 さらに参照を追おうと思うかもしれません。
 
-@c @ref{About the documentation} をまだ読んでいないのなら、@c
-FIX FIX FIX をまだ読んでいないのなら、@c
-それを@emph{読んでください}。@c
-LilyPond についての情報は多いため、新しく LilyPond を始める人は@c
-しばしばどこを読むべきかわからないことがあります。@c
-5 分間使ってそのセクションを注意深く読めば、あなたは何時間も@c
-見当違いの場所を読むフラストレーションを持たずに済ますことができるでしょう!
+@ref{マニュアルの概要} をまだ読んでいないのなら、@c
+それを @emph{読んでください}。@c
+LilyPond についての情報は多いため、新しく LilyPond を始める人はしばしば、@c
+必要な情報を得るためにどこを読むべきかわからないことがあります。@c
+5 分間使ってマニュアルの概要を注意深く読めば、@c
+あなたは何時間も見当違いの場所を読むフラストレーションを持たずに@c
+済ますことができるでしょう!
diff --git a/Documentation/ja/learning/introduction.itely b/Documentation/ja/learning/introduction.itely
deleted file mode 100644
index f6c127c..0000000
--- a/Documentation/ja/learning/introduction.itely
+++ /dev/null
@@ -1,777 +0,0 @@
-@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
-
-@ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
-
-    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
-    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
-    Guide, node Updating translation committishes..
-@end ignore
-
-@c \version "2.13.36"
-
-@ignore
-Tutorial guidelines:  (different from policy.txt!)
-- unless you have a really good reason, use either
-    @lilypond[verbatim,quote]
-  or
-    @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-
-  Don't use any other relative=X commands.
-
-- use "aes" and "ees" instead of "as" and "es".  I know it's not
-  correct Dutch naming, but let's not confuse people with this
-  until we get to the Basic notation chapter.
-
-- Add "Music Glossary: @rglos{foo}" to the *top* of the relevant
-  portions of the tutorial.
-
-@end ignore
-
-
-@c Translators: Yoshiki Sawada
-@c Translation status: post-GDP
-
-
-@node 導入部
-@chapter 導入部
-@translationof Introduction
-
-この章は LilyPond に取り組むための基本的な入門書です。
-
-@menu
-* ファイルをコンパイルする::                    
-* LilyPond 用エディタ::         
-* 入力ファイルの書き方::      
-* このマニュアルの読み方::    
-@end menu
-
-
-@node ファイルをコンパイルする
-@section ファイルをコンパイルする
-@translationof Compiling a file
-
-FIXME: insert text
-
-@menu
-* 入力を作成する::    
-* MacOS X::           
-* Windows::           
-* コマンド ライン::   
-@end menu
-
-
-@node 入力を作成する
-@subsection 入力を作成する
-@translationof Entering input
-
-@cindex compiling (コンパイルする)
-@cindex first example (最初の例)
-@cindex example, first (最初の例)
-@cindex case sensitive (大文字と小文字を区別する)
-
-@qq{コンパイル} は LilyPond フォーマットで書かれた入力ファイルを印刷可能な@c
-ファイルを作り出すため、そして (オプションとして) 演奏可能な MIDI ファイルを@c
-作り出すために処理することを意味する用語です。@c
-LilyPond 入力ファイルはシンプルなテキストファイルです。@c
-最初の例ではシンプルな入力ファイルがどのようなものかを示します。
-
-楽譜を作成するために、我々は記譜法を指定する入力ファイルを書きます。@c
-例えば、以下のように書くと:
-
-@example
-@{
-  c' e' g' e'
-@}
-@end example
-
-@noindent
-結果は以下のようになります:
-
-@c  in this case we don't want verbatim
-@lilypond[quote]
-{
-  c' e' g' e'
-}
-@end lilypond
-
-@c !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
-@c strong内で {} を使用しようとした場合、なぜか下記のような表記にしなければ
-エラーが発生した
-@c !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
-@warning{LilyPond 入力の音符と歌詞は、
-@strong{@code{@{}} @strong{波括弧} @strong{@code{@}}}
-で囲まれている必要があります。@c
-さらに、あいまいさを避けるために、波括弧は行の最初か最後でない限りは@c
-スペースによって囲まれているべきです。@c
-波括弧はこのマニュアルのいくつかの例では省略されているかもしれませんが、@c
-あなた自身が作成する楽譜では忘れないでください!@c
-マニュアルの中にある例を表示する方法についての更なる情報については、@c
-@ref{このマニュアルの読み方} を参照してください。}
-
-さらに、LilyPond 入力は@strong{大文字/小文字}の区別 があります。@c
-@w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@c
-@w{@code{@{ C D E @}}} はエラーになります。
-
-@smallspace
-
-
-@subheading 音楽を入力して出力を閲覧する
-
-@cindex PDF file (PDF ファイル)
-@cindex viewing music (音楽を閲覧する)
-@cindex text editors (テキスト エディタ)
-@cindex running LilyPond under MacOS X (MacOS X で LilyPond を実行する)
-@cindex MacOS X, running LilyPond (MacOS X で LilyPond を実行する)
-@cindex running LilyPond under Windows (Windows で LilyPond を実行する)
-@cindex Windows, running LilyPond (Windows で LilyPond を実行する)
-@cindex running LilyPond under Unix (Unix で LilyPond を実行する)
-@cindex Unix, running LilyPond (Unix で LilyPond を実行する)
-
-ここでは、実行すべきコマンドと、出力を閲覧または印刷する方法について説明します。
-
-LilyPond に対してより良いサポートを提供するテキスト エディタが@c
-いくつかあります。@c
-更なる情報は @ref{LilyPond 用エディタ}  を参照してください。
-
-@warning{あなたが初めて LilyPond を実行した場合、1, 2 分かかるかもしれません。@c
-なぜなら、まず最初にすべてのシステム フォントが分析されるからです。@c
-それから後は、LilyPond はずっと早く実行されます!}
-
-
-@node MacOS X
-@subsection MacOS X
-@translationof MacOS X
-
-@command{LilyPond.app} をダブル クリックすると、見本となるファイルが開きます。@c
-それを -- 例えば @file{test.ly} という名前で -- Desktop に保存し、@c
-それをメニュー コマンド @w{@code{Compile > Typeset File}} で処理します。@c
-結果の PDF ファイルがスクリーン上に表示されます。
-
-この先の LilyPond の使用のために、あなたは @qq{New} または @qq{Open} を@c
-選択することによって開始すべきです。@c
-植字を行う (訳者: コンパイルする) 前に、あなたはあなたのファイルを@c
-保存しなければなりません。@c
-処理中にエラーが発生した場合、ログ ウィンドを見てください。
-
-
-@node Windows
-@subsection Windows
-@translationof Windows
-
-Windows では、デスクトップ上の LilyPond アイコンをダブル クリックした場合、@c
-シンプルなテキスト エディタで見本ファイルが開きます。@c
-それを -- 例えば @file{test.ly} という名前で -- デスクトップ上に保存し、@c
-そのファイルを処理するためにそのファイルをダブル クリックします 
-(そのファイルのアイコンはノートのような形をしています)。@c
-数秒後、デスクトップ上に @file{test.pdf} というファイルが作成されます。@c
-刻譜された楽譜を見るにはこの PDF ファイルをダブル クリックします。@c
-@file{test.ly} ファイルを処理するためのもう 1 つの方法は、マウス ポインタを@c
-使ってそのファイルを LilyPond アイコンにドラッグ&ドロップします。
-
-既存の @file{.ly} を編集するには、そのファイルを右クリックして @qq{Edit source} 
-を選択します。@c
-LilyPond 入力を開始するための空ファイルを作成するには、上記と同じようにして@c
-エディタを開き、@qq{ファイル} メニューの中にある @qq{新規作成} を使用するか、@c
-デスクトップ上で右クリックして @qq{新規作成 ... テキスト文書} を選択して、@c
-そのテキスト ファイルの名前を変更して、ファイル拡張子を @file{.ly} に@c
-変更します。@c
-LilyPond ソース コードに入力するには前述と同様にアイコンを右クリックします。
-
-ファイルをダブル クリックすると、結果として PDF ファイルが@c
-出力されるだけではなく、LilyPond がそのファイルに対して@c
-行ったことについての情報を保持する @file{.log} ファイルも生成されます。@c
-エラーが発生した場合、このファイルを検証してください。
-
-
-@node コマンド ライン
-@subsection コマンド ライン
-@translationof Command-line
-
-
-@file{test.ly} という名前のテキスト ファイルを作成し、以下を入力します:
-
-@example
-@{
-  c' e' g' e'
-@}
-@end example
-
-@file{test.ly} を処理するには以下のようにします:
-
-@example
-lilypond test.ly
-@end example
-
-@noindent
-以下のようなものが表示されます:
-
-@example
-lilypond test.ly
-GNU LilyPond @version{}
-Processing `test.ly'
-Parsing...
-Interpreting music...
-Preprocessing graphical objects...
-Finding the ideal number of pages...
-Fitting music on 1 page...
-Drawing systems...
-Layout output to `test.ps'...
-Converting to `test.pdf'...
-@end example
-
-
-@node LilyPond 用エディタ
-@section LilyPond 用エディタ
-@translationof Advanced editors
-
-FIXME: add text
-
-@menu
-* Denemo::                      
-* LilyPondTool::                
-* Emacs::                       
-* Vim::                         
-@end menu
-
-
-@node Denemo
-@subsection Denemo
-@translationof Denemo
-
-利用可能なプラットフォーム:
-
-
-
-@node LilyPondTool
-@subsection LilyPondTool
-@translationof LilyPondTool
-
-利用可能なプラットフォーム:
-
-
-@node Emacs
-@subsection Emacs
-@translationof Emacs
-
-利用可能なプラットフォーム: Windows, MacOS X, Unix
-
-
-@node Vim
-@subsection Vim
-@translationof Vim
-
-利用可能なプラットフォーム: Windows, MacOS X, Unix
-
-
-@node 入力ファイルの書き方
-@section 入力ファイルの書き方
-@translationof How to write input files
-
-FIXME: insert text
-
-@menu
-* 簡単な記譜法::                  
-* 入力ファイルに取り組む::      
-@end menu
-
-
-@node 簡単な記譜法
-@subsection 簡単な記譜法
-@translationof Simple notation
-
-@cindex simple notation (簡単な記譜法)
-@cindex notation, simple (簡単な記譜法)
-
-LilyPond はいくつかの記譜要素を自動的に追加します。@c
-次の例では、我々は 4 つのピッチを指定しただけですが、LilyPond が音部記号、@c
-拍子記号、リズムを加えています。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-{
-  c' e' g' e'
-}
-@end lilypond
-
-@noindent
-この挙動は変更されるかもしれませんが、たいていのケースではこれらの自動値は@c
-役に立ちます。
-
-
-@subheading ピッチ
-@c ピッチ
-
-@cindex pitches (ピッチ)
-@cindex relative mode (相対モード)
-@cindex quote, single (シングル クォート)
-@cindex comma (カンマ)
-@cindex accidentals and relative mode (臨時記号と相対モード)
-@cindex relative mode, and accidentals (臨時記号と相対モード)
-
-@funindex \relative
-@funindex relative
-@funindex '
-@funindex ,
-
-音楽用語集: @rglos{pitch}, @rglos{interval},
-@rglos{scale}, @rglos{middle C}, @rglos{octave},
-@rglos{accidental}
-
-音符を入力するための最も簡単な方法は @code{\relative} モードを@c
-使用することです。@c
-このモードでは、後に続く音符は常に前の音符に最も近い場所になるという@c
-仮定によって自動的にオクターブが選択されます。@c
-つまり、音符は前の音符から 3 譜表スペース (訳者: 1 譜表スペースとは同じ音階の@c
-ド→レ、レ→ミ、~の間隔のこと) 以内に置かれます。@c
-我々はまず音楽の最も基本的な要素 -- @notation{音階} (ここでは各音符は@c
-前の音符からちょうど 1 譜表スペースの位置にきます) -- からはじめます。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-% set the starting point to middle C
-\relative c' {
-  c d e f
-  g a b c
-}
-@end lilypond
-
-最初の音符は@notation{ミドル C} です。@c
-一連の音符はそれぞれ前の音符と最も近い場所に置かれています -- 
-言い換えると、最初の @code{c} はミドル C に最も近い C です。@c
-これに前の音符に最も近い D が続きます。@c
-我々は @code{\relative} モードだけを使って@c
-より大きな音程を持つ旋律を作ることができます:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c' {
-  d f a g
-  c b f d
-}
-@end lilypond
-
-@noindent
-旋律の最初の音符が開始ピッチを指定している音符である必要はありません。@c
-前の例では、最初の音符 -- @code{d} -- はミドル C に最も近い D です。
-
-@code{@w{\relative c' @{}} コマンドにクォート @code{'} やカンマ @code{,} を@c
-付け加える (あるいは取り除く) ことによって、@c
-開始オクターブを変更することができます:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-% one octave above middle C
-\relative c'' {
-  e c a c
-}
-@end lilypond
-
-相対モードは最初のうちは混乱を引き起こす可能性がありますが、@c
-たいていの旋律を入力するのに最も容易な方法です。@c
-相対計算が実際にどのように行われるのか見てみましょう。@c
-B -- ト音記号の譜面の真ん中の譜線上にあります -- から開始すると、C, D, E は@c
-上方向に 3 譜表スペース以内にあり、A, G, F は下方向に 3 譜表スペース以内に@c
-あります。@c
-そのため、B の後に続く音符が C, D, E である場合、その音符は B の上に置かれ、@c
-A, G, F である場合は B の下に置かれます。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  b c  % c is 1 staff space up, so is the c above
-  b d  % d is 2 up or 5 down, so is the d above
-  b e  % e is 3 up or 4 down, so is the e above
-  b a  % a is 6 up or 1 down, so is the a below
-  b g  % g is 5 up or 2 down, so is the g below
-  b f  % f is 4 up or 3 down, so is the f below
-}
-@end lilypond
-
-これらの音符のいずれかにシャープやフラットが付いたとしても@c
-まったく同じことが起こります。@c
-相対位置の算出時に@notation{臨時記号}は@strong{完全に無視}されます。@c
-譜表上の他のいずれかの位置にある音符からの譜表スペース数もまったく同じです。
-
-3 譜表スペースよりも大きな音程を加えるために、シングル クォート @code{'} 
-(あるいはアポストロフィ) を音符名に付け加えることによって@c
-@notation{オクターブ}を上げることができます。@c
-音符名にカンマ @code{,} を付け加えることによってオクターブを@c
-下げることができます。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  a a, c' f,
-  g g'' a,, f'
-}
-@end lilypond
-
-@noindent
-音符を 2 オクターブ (あるいはそれ以上) 変えるには、複数化した @code{''} や 
-@code{,,} を使用します -- しかしながら、1 つのダブル クォート @code{"} 
-ではなく、2 つのシングル クォートを使用するよう注意してください!@c
-また、@code{@w{\relative c'}} の中の最初の値もこのように@c
-変更されるかもしれません。
-@c " - keeps quotes in order for context-sensitive editor -td
-
-
-@subheading 演奏時間 (リズム)
-@c Durations (rhythms)
-@c 演奏時間 (原語: Durations, リズム)
-
-@cindex note durations (音符の演奏時間)
-@cindex durations (演奏時間)
-@cindex rhythms (リズム)
-@cindex whole note (全音符)
-@cindex half note (半音符)
-@cindex quarter note (4 分音符)
-@cindex dotted note (付点音符)
-@cindex notating durations (演奏時間を記譜する)
-
-音楽用語集: @rglos{beam}, @rglos{duration},
-@rglos{whole note}, @rglos{half note}, @rglos{quarter note},
-@rglos{dotted note}
-@c 連桁 (beam), 演奏時間 (duration), 全音符 (whole note), 半音符 (half note), 
-@c 4 分音符 (quarter note), 付点音符 (dotted note)
-
-音符の@notation{演奏時間}は音符名の後の番号によって指定されます。@c
-@notation{全音符}には @code{1} を、@notation{半音符}には @code{2} を、@c
-@notation{4 分音符}には @code{4} を、などです。@c
-@notation{連桁} 
-(符幹と符幹をつなぐ横棒。符幹は符頭から上下にでる縦棒。符頭は音符の玉) 
-は自動的に追加されます。
-
-あなたが演奏時間を指定しなかった場合、@c
-前の音符の演奏時間が次の音符の演奏時間に対しても使用されます。@c
-最初の音符のデフォルトの演奏時間は 4 分音符です。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  a1
-  a2 a4 a8 a
-  a16 a a a a32 a a a a64 a a a a a a a a2
-}
-@end lilypond
-
-@notation{付点音符}を作成するには、@c
-演奏時間数にドット @code{.} を付け加えます。@c
-付点音符の演奏時間は明記されなければなりません (つまり、数字で)。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  a a a4. a8
-  a8. a16 a a8. a8 a4.
-}
-@end lilypond
-
-
-@subheading 休符
-@c Rests
-
-@cindex rest (休符)
-@cindex notating rests (休符を記譜する)
-
-音楽用語集: @rglos{rest}
-@c 休符 (rest)
-
-@notation{休符}は @code{r} という名前の音符のような形で入力されます:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  a r r2
-  r8 a r4 r4. r8
-}
-@end lilypond
-
-
-@subheading 拍子記号
-@c Time signature
-
-@cindex time signature (拍子記号)
-
-@funindex \time
-@funindex time
-
-音楽用語集: @rglos{time signature}
-@c 拍子記号 (time signature)
-
-@notation{拍子記号}は @code{\time} コマンドでセットすることができます:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  \time 3/4
-  a4 a a
-  \time 6/8
-  a4. a
-  \time 4/4
-  a4 a a a
-}
-@end lilypond
-
-
-@subheading 音部記号
-@c Clef
-
-@cindex clef (音部記号)
-@cindex treble (ト音記号、高音部記号)
-@cindex alto (アルト)
-@cindex tenor (テナー)
-@cindex bass (バス)
-
-@funindex \clef
-@funindex clef
-
-音楽用語集: @rglos{clef}
-@c : 音部記号 (clef)
-
-@notation{音部記号}は @code{\clef} コマンドを使ってセットすることができます:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c' {
-  \clef treble
-  c1
-  \clef alto
-  c1
-  \clef tenor
-  c1
-  \clef bass
-  c1
-}
-@end lilypond
-
-
-@subheading すべてをまとめて
-@c All together
-
-以上の要素をすべて集めたちょっとした例をお見せします:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c, {
-  \time 3/4
-  \clef bass
-  c2 e8 c' g'2.
-  f4 e d c4 c, r4
-}
-@end lilypond
-
-
-@seealso
-記譜法リファレンス: @ruser{Writing pitches},
-@ruser{Writing rhythms}, @ruser{Writing rests},
-@ruser{Time signature}, @ruser{Clef}
-@c ピッチを書く, リズムを書く, 休符を書く, 拍子記号, 音部記号
-
-
-@node 入力ファイルに取り組む
-@subsection 入力ファイルに取り組む
-@translationof Working on input files
-
-@cindex curly braces (波括弧)
-@cindex braces, curly (波括弧)
-@cindex comments (コメント)
-@cindex line comment (行コメント)
-@cindex comment, line (行コメント)
-@cindex block comment (ブロック コメント)
-@cindex comment, block (ブロック コメント)
-@cindex case sensitive (大文字と小文字を区別する)
-@cindex whitespace insensitive (空白を無視する)
-@cindex expressions (表記)
-
-@funindex { ... }
-@funindex %
-@funindex %@{ ... %@}
-
-LilyPond 入力ファイルは多くの一般的なプログラミング言語のソース ファイルと@c
-同じようなものです。@c
-それらは大文字/小文字の区別があり、空白はたいてい無視されます。@c
-表記は波括弧 @{ @} で囲まれ、@code{%} または @w{@code{%@{ .. %@}}} で@c
-コメントになります。
-
-上の文章があなたにとって意味不明だとしても、心配ありません!@c
-我々がそれらの用語の意味を説明します:
-
-@itemize
-
-@item
-@strong{大文字/小文字の区別}:
-あなたが小文字 (つまり、@w{@code{a, b, s, t)}} で入力するか、@c
-大文字 (つまり、@w{@code{A, B, S, T}}) で入力するかの違いです: 
-@w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@w{@code{@{ C D E @}}} では@c
-エラーになります。
-
-@item
-@strong{空白は無視される}:
-あなたがどれくらい多くのスペース (または新しい行) を追加しても@c
-問題にならないということです。@c
-@w{@code{@{ c d e @}}} は @w{@code{@{ c @tie{}} @tie{} @tie{} d e @}} や@c
-以下と同じ意味になります:
-
-@example
-@{ c                        d
-                   e   @}
-@end example
-
-@noindent
-もちろん、このような書き方をすると読みにくいです。@c
-見やすい書き方は、@c
-コード ブロックにタブか 2 つのスペースでインデントを付けることです:
-
-@example
-@{
-  c d e
-@}
-@end example
-
-@item
-@strong{表記}:
-LilyPond 入力の各部分は @strong{@{ 波括弧 @}} で囲まれている必要があります。@c
-これらの波括弧は LilyPond に入力が単一の音楽表記であることを教えます。@c
-これはちょうど数学での括弧 @code{()} のようなものです。@c
-あいまいさを避けるために、波括弧は行の先頭か終端にないかぎりスペースで@c
-囲まれているべきです。
-
-波括弧で囲まれた表記が後に続く LilyPond コマンド (@w{@code{\relative @{ @}}} 
-など) もまた単一の音楽表記としてカウントされます。
-
-@cindex comments (コメント)
-@cindex line comment (行コメント)
-@cindex block comment (ブロック コメント)
-@item
-@strong{コメント}:
-コメントは音楽入力を読む人間のための注釈です。@c
-これは構文解析中には無視されるため、譜刻される出力には影響を与えません。@c
-コメントには 2 つのタイプがあります。@c
-パーセント記号 @code{%} は行コメントになります。@code{%} の後の文字は@c
-無視されます。@c
-慣習上、行コメントはそのコメントが参照するコードの上に置かれます。
-
-@example
-a4 a a a
-% this comment refers to the Bs
-b2 b
-@end example
-
-ブロック コメントは音楽入力のある部分全体をコメントにします。@c
-@code{%@{} と @code{%@}} で囲まれた部分は無視されます。@c
-しかしながら、ブロック コメントを @q{ネスト} させることはできません。@c
-このことはあるブロック コメントを他のブロック コメントの中に@c
-置くことはできないということを意味します。@c
-そうした場合、最初の @code{%@}} は両方のブロック コメントを@c
-終わらせてしまいます。@c
-以下のコード断片はコメントの使用例を示しています:
-
-@example
-% notes for twinkle twinkle follow
-% 以下はキラキラ星です
-  c4 c g' g a a g2
-
-%@{
-  This line, and the notes below are ignored,
-  since they are in a block comment.
-  この行と以下の音符は無視されます。
-  なぜなら、これらはブロック コメントの中にあるからです
-
-  f f e e d d c2
-%@}
-@end example
-
-@end itemize
-
-
-@node このマニュアルの読み方
-@section このマニュアルの読み方
-@translationof How to read the manual
-
-FIXME: fluff here
-
-@menu
-* 波括弧を省略する::             
-* クリック可能な例::             
-* キーボード ナビゲーション::    
-* マニュアルの概要::             
-@end menu
-
-
-@node 波括弧を省略する
-@unnumberedsubsec 波括弧を省略する
-@translationof Omitting braces
-
-
-@cindex how to read the manual (このマニュアルの読み方)
-@cindex manual, reading (マニュアルを読む)
-@cindex reading the manual (このマニュアルを読む)
-@cindex examples, clickable (クリック可能な例)
-@cindex clickable examples (クリック可能な例)
-@cindex tips for constructing files (ファイルを構築するための Tips)
-@cindex templates (テンプレート)
-@cindex constructing files, tips (ファイルを構築するための Tips)
-@cindex files, tips for constructing (ファイルを構築するための Tips)
-
-@c @ref{Working on input files}
-@ref{入力ファイルに取り組む} で見てきたように、LilyPond 入力は @{ @} マークか 
-@code{@w{\relative c'' @{ ... @}}} で囲まれていなければなりません。@c
-このマニュアルの残りの部分では、たいていの例はこのことを省略しています。@c
-このマニュアルにある例を複製するためにあなたは表示されいている入力を@c
-コピーするかもしれませんが、あなたは以下のように @code{@w{\relative c'' @{ @}}} 
-を付け加えなければなりません:
-
-@example
-\relative c'' @{
-  ... example goes here...
-  ... 例がここに来ます ...
-@}
-@end example
-
-なぜ波括弧を省略するのか?@c
-このマニュアルの中のたいていの例はより大きな音楽の途中に@c
-挿入することができます。@c
-これらの例に対して @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を付け加えることには@c
-意味がありません -- あなたはある @code{\relative} を他の @code{\relative} の
-中に置くべきではありません!@c
-すべての例の周りに @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を置いてしまうと、@c
-あなたは小さな例をコピーして、それをより大きなあなた自身の音楽の中に@c
-ペーストすることができなくなってしまいます。@c
-たいていの人は資料を既存の楽曲に付け加えようとしますので、@c
-我々はそのようにマニュアルを形作っています。
-
-
-@node クリック可能な例
-@unnumberedsubsec クリック可能な例
-@translationof Clickable examples
-
-多くの人々はすでにあるプログラムを試したり、いじったりすることで@c
-プログラムを学びます。@c
-これは LilyPond でも可能です。@c
-このマニュアルの HTML バージョンの中にある画像をクリックすると、@c
-画像を生成するために使用された正確な LilyPond 入力を見ることができます。@c
-以下の画像を試してみてください:
-
-@c no verbatim here
-@lilypond[quote]
-\relative c'' {
-  c-\markup { \bold \huge { Click here.  } }
-}
-@end lilypond
-
-@q{ly 断片} セクションにある記述をカット&ペーストすることによって、@c
-あなたは LilyPond を経験するための開始テンプレートを入手できます。@c
-まったく同じもの (線の太さなどもすべて同じ) を出力させるには、@c
-@qq{Start cut-&-pastable section} からファイルの最後までをコピーしてください。
-
-@ignore
-@seealso
-@ref{LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案}
-に入力ファイルを構築するための更なる TIPS があります。@c
-しかしながら、まずはこのチュートリアルの残りの部分を読み終えることが大切です。
-@c LilyPond 入力ファイルの書き方の提案
-@end ignore
-
-@node キーボード ナビゲーション
-@unnumberedsubsec キーボード ナビゲーション
-@translationof Keyboard navigation
-
-
-@node マニュアルの概要
-@unnumberedsubsec マニュアルの概要
-@translationof Overview of manuals
-
-FIXME: a brief discussion about the rest of the LM, and pointers
-to specific places.  like NR for general reference, AU for
-suggestions for writing files, etc.
-
-
diff --git a/Documentation/ja/learning/preface.itely b/Documentation/ja/learning/preface.itely
index 0d34306..b305f35 100644
--- a/Documentation/ja/learning/preface.itely
+++ b/Documentation/ja/learning/preface.itely
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
+    Translation of GIT committish: c028761d49ac4820206806dbc58e9704a87b4a8
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -58,4 +58,4 @@ LilyPond が役に立ちますように!
 
 Han-Wen と Jan
 
-2002年7月、オランダ ユトレヒト/アイントホーフェン
+2002 年 7 月、オランダ ユトレヒト/アイントホーフェン
diff --git a/Documentation/ja/learning/scheme-tutorial.itely b/Documentation/ja/learning/scheme-tutorial.itely
deleted file mode 100644
index 4090e0e..0000000
--- a/Documentation/ja/learning/scheme-tutorial.itely
+++ /dev/null
@@ -1,31 +0,0 @@
-@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
-
-@ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
-
-    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
-    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
-    Guide, node Updating translation committishes..
-@end ignore
-
-@c \version "2.13.36"
-
-@node Scheme チュートリアル
-@appendix Scheme チュートリアル
-@translationof Scheme tutorial
-
-@untranslated
-
-
-@menu
-* Tweaking with Scheme::
-@end menu
-
-@node Tweaking with Scheme
-@appendixsec Tweaking with Scheme
-@translationof Tweaking with Scheme
-
-@untranslated
-
-
-
diff --git a/Documentation/ja/learning/templates.itely b/Documentation/ja/learning/templates.itely
index 790acde..64c90a8 100644
--- a/Documentation/ja/learning/templates.itely
+++ b/Documentation/ja/learning/templates.itely
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
+    Translation of GIT committish: 499a511d4166feaada31114e097f86b5e0c56421
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -19,21 +19,19 @@
 @appendix テンプレート
 @translationof Templates
 
-このセクションにはセットアップ済みの LilyPond 楽譜を持つテンプレートが@c
-あります。@c
+このセクションにはセットアップ済みの LilyPond 楽譜テンプレートがあります。@c
 音符を付け加えて、LilyPond を実行してください。@c
 あとは美しく譜刻された楽譜をお楽しみください!
 
-
+@c bad node name for ancient notation to avoid conflict
 @menu
 * 単一の譜表::
 * ピアノ テンプレート::
 * 弦楽四重奏::
 * 合唱::
-* Orchestral templates::
-* Ancient notation templates::
-* Jazz コンボ::
-* lilypond-book テンプレート::
+* オーケストラ テンプレート::
+* 古代の記譜法テンプレート::
+* その他のテンプレート::
 @end menu
 
 
@@ -76,12 +74,12 @@
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {piano-template-with-melody-and-lyrics.ly}
 
-@appendixsubsec 中央に歌詞を持つピアノ譜
+@appendixsubsec 歌詞が中央に配置されたピアノ譜
 
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {piano-template-with-centered-lyrics.ly}
 
-@appendixsubsec 中央に強弱記号を持つピアノ譜s
+@appendixsubsec 強弱記号が中央に配置されたピアノ譜
 
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {piano-template-with-centered-dynamics.ly}
@@ -92,6 +90,7 @@
 @translationof String quartet
 
 @appendixsubsec 弦楽四重奏
+@translationof String quartet
 
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {string-quartet-template-simple.ly}
@@ -121,19 +120,41 @@
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {vocal-ensemble-template-with-lyrics-aligned-below-and-above-the-staves.ly}
 
+@appendixsubsec 4 つの譜に配置された SATB
+
+@lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
+{satb-choir-template---four-staves.ly}
+
+@appendixsubsec ソロと 2 パートのリフレイン
+
+@lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
+{vocal-ensemble-template-with-verse-and-refrain.ly}
+
+@appendixsubsec Hymn tunes
+@c Hymn tunes
+
+@lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
+{hymn-template.ly}
+
+@appendixsubsec 賛美歌
+@c Psalms
+
+@lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
+{anglican-psalm-template.ly}
+
 
-@node Orchestral templates
-@appendixsec Orchestral templates
+@node オーケストラ テンプレート
+@appendixsec オーケストラ テンプレート
 @translationof Orchestral templates
 
-@appendixsubsec Orchestra, choir and piano
+@appendixsubsec オーケストラ、合唱それにピアノ
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {orchestra,-choir-and-piano-template.ly}
 
 
 @c bad node name to avoid node name conflict
-@node Ancient notation templates
-@appendixsec Ancient notation templates
+@node 古代の記譜法テンプレート
+@appendixsec 古代の記譜法テンプレート
 @translationof Ancient notation templates
 
 @appendixsubsec Transcription of mensural music
@@ -147,16 +168,16 @@
 {ancient-notation-template----modern-transcription-of-gregorian-music.ly}
 
 
-@node Jazz コンボ
-@appendixsec Jazz コンボ
-@translationof Jazz combo
+@node その他のテンプレート
+@appendixsec その他のテンプレート
+@translationof Other templates
+
+@appendixsubsec Jazz コンボ
 
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {jazz-combo-template.ly}
 
 
-
-
 @ignore
 This isn't very useful, and only duplicates material in
 "global issues".  And if this info changes, this section often
@@ -176,7 +197,7 @@ violin concerto as TchaikovskyPI, whereas perhaps you wish to print
 
 @ The `line-width' is for \header.
 @li lypond[quote,verbatim,ragged-right,line-width]
-\version "2.13.36"
+\version "2.12.0"
 \header {
   dedication = "dedication"
   title = "Title"
@@ -223,121 +244,3 @@ violin concerto as TchaikovskyPI, whereas perhaps you wish to print
 }
 @end lilypond
 @end ignore
-
-
-@node lilypond-book テンプレート
-@appendixsec lilypond-book テンプレート
-@translationof lilypond-book templates
-
-以下のテンプレートは @code{lilypond-book} で使用するためのものです。@c
-このプログラムに馴染みがないのなら、@rprogram{LilyPond-book} を@c
-参照してください。
-
-@appendixsubsec LaTeX
-
-LilyPond 断片を LaTeX ドキュメントに含めることができます。
-
-@example
-\documentclass[]@{article@}
-
-\begin@{document@}
-
-通常の LaTeX テキスト。
-
-\begin@{lilypond@}
-\relative c'' @{
-a4 b c d
-@}
-\end@{lilypond@}
-
-さらに LaTeX テキスト。
-
-\begin@{lilypond@}
-\relative c'' @{
-d4 c b a
-@}
-\end@{lilypond@}
-\end@{document@}
-@end example
-
-@appendixsubsec Texinfo
-
-LilyPond 断片を Texinfo に含めることができます。@c
-実際、このマニュアル全体が Texinfo で書かれています。
-
-@example
-\input texinfo
-@@node Top
-
-Texinfo テキスト
-
-@@lilypond[verbatim,fragment,ragged-right]
-a4 b c d
-@@end lilypond
-
-さらに Texinfo テキスト
-
-@@lilypond[verbatim,fragment,ragged-right]
-d4 c b a
-@@end lilypond
-
-@@bye
-@end example
-
-
-@appendixsubsec xelatex
-
-@verbatim
-\documentclass{article}
-\usepackage{ifxetex}
-\ifxetex
-%xetex 特有の要素
-\usepackage{xunicode,fontspec,xltxtra}
-\setmainfont[Numbers=OldStyle]{Times New Roman}
-\setsansfont{Arial}
-\else
-%pdftex を使おうとしていないのなら、以下の内容は無意味かもしれません
-%This can be empty if you are not going to use pdftex
-\usepackage[T1]{fontenc}
-\usepackage[utf8]{inputenc}
-\usepackage{mathptmx}%Times
-\usepackage{helvet}%Helvetica
-\fi
-%ここで、pdftex も理解できるパッケージをすべて挿入することができます
-\usepackage[ngerman,finnish,english]{babel}
-\usepackage{graphicx}
-
-\begin{document}
-\title{A short document with LilyPond and xelatex}
-\maketitle
-
-\emph{text} の内部にある通常の \textbf{font} コマンドは機能します。
-なぜなら、それは \textsf{\LaTeX{} と XeteX でサポートされているから
-です。}もし \verb+\XeTeX+ のような特殊なコマンドを使用したければ、
-それらを再度 \verb+\ifxetex+ 環境の中に入れる必要があります。この方
-法で \ifxetex \XeTeX{} コマンド \else XeTeX コマンド \fi - これは通
-常の \LaTeX ではありません - を表示させることができます。
-
-通常のテキストの中では、以下のように簡単に LilyPond コマンドを使う
-ことができます:
-
-\begin{lilypond}
-{a2 b c'8 c' c' c'}
-\end{lilypond}
-
-\noindent
-などのようにです。
-
-LilyPond に設定されいる断片集のフォントは、断片の内部で設定されて
-いる必要があります。これを行うには、アプリケーション使用方法を読んで
-lilypond-book の使い方を学ぶ必要があります。
-
-\selectlanguage{ngerman}
-Auch Umlaute funktionieren ohne die \LaTeX -Befehle, wie auch alle
-anderen
-seltsamen Zeichen: __ ______, wenn sie von der Schriftart
-unterst__tzt werden.
-\end{document}
-@end verbatim
-
-
diff --git a/Documentation/ja/learning/tutorial.itely b/Documentation/ja/learning/tutorial.itely
index 779c23b..52fc0cb 100644
--- a/Documentation/ja/learning/tutorial.itely
+++ b/Documentation/ja/learning/tutorial.itely
@@ -1,33 +1,16 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
+    Translation of GIT committish: c028761d49ac4820206806dbc58e9704a87b4a8e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
     Guide, node Updating translation committishes..
 @end ignore
 
-@c \version "2.13.46"
-
-@ignore
-Tutorial guidelines:  (different from policy.txt!)
-- unless you have a really good reason, use either
-    @lilypond[verbatim,quote]
-  or
-    @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-
-  Don't use any other relative=X commands.
-
-- use "aes" and "ees" instead of "as" and "es".  I know it's not
-  correct Dutch naming, but let's not confuse people with this
-  until we get to the Basic notation chapter.
-
-- Add "Music Glossary: @rglos{foo}" to the *top* of the relevant
-  portions of the tutorial.
-
-@end ignore
+@include included/generating-output.itexi
 
+@c \version "2.13.46"
 
 @c Translators: Yoshiki Sawada
 @c Translation status: post-GDP
@@ -37,52 +20,63 @@ Tutorial guidelines:  (different from policy.txt!)
 @chapter チュートリアル
 @translationof Tutorial
 
-このチュートリアルではまず LilyPond 音楽言語についての紹介を行い、楽譜を作り出す方法について説明します。LilyPond との最初の接触の後、我々は一般的な音楽表記を持つ楽譜を作成する方法について説明します。
+この章は LilyPond に取り組むための基本的な入門書です。
 
 @menu
-* 最初のステップ::
-* 単一譜表表記::
-* 同時に演奏する複数の音符::
-* 歌曲::
-* 仕上げ::
+* ファイルをコンパイルする::
+* 入力ファイルの書き方::
+* エラーに対処する::
+* このマニュアルの読み方::
 @end menu
 
 
-@node 最初のステップ
-@section 最初のステップ
-@translationof First steps
+@node ファイルをコンパイルする
+@section ファイルをコンパイルする
+@translationof Compiling a file
 
-この節は LilyPond に取り組むための基本的な入門書です。
+このセクションでは @qq{コンパイル}---出力ファイルを作り出すために
+(あなたが記述した) LilyPond 入力ファイルを処理すること---について説明します。
 
 @menu
-* ファイルをコンパイルする::
-* 簡単な表記::
-* 入力ファイルに取り組む::
-* このマニュアルの読み方::
+* 入力を作成する::
+* MacOS X::
+* Windows::
+* コマンド ライン::
 @end menu
 
 
-@node ファイルをコンパイルする
-@subsection ファイルをコンパイルする
-@translationof Compiling a file
+@node 入力を作成する
+@subsection 入力を作成する
+@translationof Entering input
+
+@cindex compiling (コンパイルする)
+@cindex first example (最初の例)
+@cindex example, first (最初の例)
+@cindex case sensitive (大文字と小文字を区別する)
+
+@qq{コンパイル} は LilyPond フォーマットで書かれた入力ファイルから@c
+出力ファイルを作り出す処理を意味する用語です。
+出力ファイルは一般に PDF (印刷や閲覧用)、MIDI (演奏用)、それに PNG
+(オンラインで使用)
 
-@cindex compiling
-@cindex first example
-@cindex example, first
-@cindex case sensitive
 
-@qq{コンパイル} は LilyPond フォーマットで書かれた入力ファイルを印刷可能なファイルを作り出すため、そして (オプションとして) 演奏可能な MIDI ファイルを作り出すために処理することを意味する用語です。LilyPond 入力ファイルはシンプルなテキストファイルです。最初の例ではシンプルな入力ファイルがどのようなものかを示します。
+ため、そして (オプションとして) 演奏可能な MIDI ファイルを@c
+作り出すために処理することを意味する用語です。@c
+LilyPond 入力ファイルはシンプルなテキストファイルです。@c
+最初の例ではシンプルな入力ファイルがどのようなものかを示します。
 
-楽譜を作成するために、我々は表記を指定する入力ファイルを書きます。例えば、以下のように書くと:
+楽譜を作成するために、我々は記譜法を指定する入力ファイルを書きます。@c
+例えば、以下のように書くと:
 
 @example
+\version "@w{@version{}}"
 @{
   c' e' g' e'
 @}
 @end example
 
 @noindent
-結果は以下のようになります。
+結果は以下のようになります:
 
 @c  in this case we don't want verbatim
 @lilypond[quote]
@@ -92,94 +86,117 @@ Tutorial guidelines:  (different from policy.txt!)
 @end lilypond
 
 @c !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
-@c strong内で {} を使用しようとした場合、なぜか下記のような表記にしなければエラーが発生した
+@c strong内で {} を使用しようとした場合、なぜか下記のような表記にしなければ
+エラーが発生した
 @c !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 @warning{LilyPond 入力の音符と歌詞は、
-@strong{@code{@{}} @strong{中括弧} @strong{@code{@}}}
-で囲まれている必要があります。さらに、あいまいさを避けるために、中括弧は行の最初か最後でない限りはスペースによって囲まれているべきです。中括弧はこのマニュアルのいくつかの例では省略されているかもしれませんが、あなた自身が作成する楽譜では忘れないでください!マニュアルの中にある例を表示する方法についての更なる情報については、@ref{このマニュアルの読み方} を参照してください。}
+@strong{@code{@{}} @strong{波括弧} @strong{@code{@}}}
+で囲まれている必要があります。@c
+さらに、あいまいさを避けるために、波括弧は行の最初か最後でない限りは@c
+スペースによって囲まれているべきです。@c
+波括弧はこのマニュアルのいくつかの例では省略されているかもしれませんが、@c
+あなた自身が作成する楽譜では忘れないでください!@c
+マニュアルの中にある例を表示する方法についての更なる情報については、@c
+@ref{このマニュアルの読み方} を参照してください。}
+
+さらに、LilyPond 入力は@strong{大文字/小文字}の区別 があります。@c
+@w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@c
+@w{@code{@{ C D E @}}} はエラーになります。
+
+@smallspace
 
-さらに、LilyPond 入力は@strong{大文字/小文字}の区別 があります。@w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@w{@code{@{ C D E @}}} はエラーになります。
 
 @smallspace
 
+@subheading 出力を作り出す
 
-@subheading 音楽表記を入力して出力を閲覧する
-@c 音楽の入力と出力の閲覧
+@cindex PDF file (PDF ファイル)
+@cindex viewing music (楽譜を閲覧する)
+@cindex text editors (テキストエディタ)
 
-@cindex PDF file
-@cindex viewing music
-@cindex text editors
-@cindex running LilyPond under MacOS X
-@cindex MacOS X, running LilyPond
-@cindex running LilyPond under Windows
-@cindex Windows, running LilyPond
-@cindex running LilyPond under Unix
-@cindex Unix, running LilyPond
+出力を作り出す方法はあなたが使用している OS とプログラムに依存します。
 
-ここでは、実行すべきコマンドと、出力を閲覧または印刷する方法について説明します。
+@itemize
 
-LilyPond に対してより良いサポートを提供するテキスト エディタがいくつかあります。更なる情報は @rprogram{テキスト エディタのサポート} を参照してください。
-@c LilyPond をサポートする テキスト エディタ (Text editor support)
+@item
+@ref{MacOS X, @sourceimage{logo-macosx,,,}}
+@ref{MacOS X, MacOS X} (グラフィカルな方法)
 
-@warning{あなたが初めて LilyPond を実行した場合、1, 2 分かかるかもしれません。なぜなら、まず最初にすべてのシステム フォントが分析されるからです。それから後は、LilyPond はずっと早く実行されます!}
+@item
+@ref{Windows, @sourceimage{logo-windows,,,}}
+@ref{Windows, Microsoft Windows} (グラフィカルな方法)
 
+@item
+@ref{Command-line, @sourceimage{logo-linux,,,}
+@sourceimage{logo-freebsd,,,}
+@sourceimage{logo-macosx,,,}
+@sourceimage{logo-windows,,,}
+}
+@ref{Command-line, すべての OS} (コマンドライン)
 
-@subsubheading MacOS X
+@end itemize
 
-@command{LilyPond.app} をダブル クリックすると、見本となるファイルが開きます。それを -- 例えば @file{test.ly} という名前で -- Desktop に保存し、それをメニュー コマンド @w{@code{Compile > Typeset File}} で処理します。結果の PDF ファイルがスクリーン上に表示されます。
+LilyPond 用のサポートを有するテキストエディタが他にもいくつかあります。@c
+更なる情報は、@rweb{より簡単な編集手段} を参照してください。
 
-この先の LilyPond の使用のために、あなたは @qq{New} または @qq{Open} を選択することによって開始すべきです。植字を行う (訳者: コンパイルする) 前に、あなたはあなたのファイルを保存しなければなりません。処理中にエラーが発生した場合、ログ ウィンドを見てください。
+@warning{あなたが初めて LilyPond を実行した場合、1, 2 分かかるかもしれません。@c
+なぜなら、まず最初にすべてのシステム フォントが分析されるからです。@c
+それから後は、LilyPond はずっと早く実行されます!}
 
 
-@subsubheading Windows
+@node MacOS X
+@subsection MacOS X
+@translationof MacOS X
 
-Windows では、デスクトップ上の LilyPond アイコンをダブル クリックした場合、シンプルなテキスト エディタで見本ファイルが開きます。それを -- 例えば @file{test.ly} という名前で -- デスクトップ上に保存し、そのファイルを処理するためにそのファイルをダブル クリックします (そのファイルのアイコンはノートのような形をしています)。数秒後、デスクトップ上に @file{test.pdf} というファイルが作成されます。刻譜された楽譜を見るにはこの PDF ファイルをダブル クリックします。@file{test.ly} ファイルを処理するためのもう 1 つの方法は、マウス ポインタを使ってそのファイルを LilyPond アイコンにドラッグ&ドロップします。
+@cindex running LilyPond under MacOS X (MacOS X で LilyPond を実行する)
+@cindex MacOS X, running LilyPond (MacOS X で LilyPond を実行する)
 
-既存の @file{.ly} を編集するには、そのファイルを右クリックして @qq{Edit source} を選択します。LilyPond 入力を開始するための空ファイルを作成するには、上記と同じようにしてエディタを開き、@qq{ファイル} メニューの中にある @qq{新規作成} を使用するか、デスクトップ上で右クリックして @qq{新規作成 ... テキスト文書} を選択して、そのテキスト ファイルの名前を変更して、ファイル拡張子を @file{.ly} に変更します。LilyPond ソース コードに入力するには前述と同様にアイコンを右クリックします。
+@lilypadOSX
 
-ファイルをダブル クリックすると、結果として PDF ファイルが出力されるだけではなく、LilyPond がそのファイルに対して行ったことについての情報を保持する @file{.log} ファイルも生成されます。エラーが発生した場合、このファイルを検証してください。
 
+@node Windows
+@subsection Windows
+@translationof Windows
 
-@subsubheading UNIX
-@file{test.ly} という名前のテキスト ファイルを作成し、以下を入力します:
-@example
-@{
-  c' e' g' e'
-@}
-@end example
+@cindex running LilyPond under Windows (Windows で LilyPond を実行する)
+@cindex Windows, running LilyPond (Windows で LilyPond を実行する)
 
-@file{test.ly} を処理するには以下のようにします:
+@lilypadWindows
 
-@example
-lilypond test.ly
-@end example
 
-@noindent
-以下のようなものが表示されます:
+@node コマンド ライン
+@subsection コマンド ライン
+@translationof Command-line
 
-@example
-lilypond test.ly
-GNU LilyPond @version{}
-Processing `test.ly'
-Parsing...
-Interpreting music...
-Preprocessing graphical objects...
-Finding the ideal number of pages...
-Fitting music on 1 page...
-Drawing systems...
-Layout output to `test.ps'...
-Converting to `test.pdf'...
-@end example
+@cindex running LilyPond under Unix (Unix で LilyPond を実行する)
+@cindex Unix, running LilyPond (Unix で LilyPond を実行する)
+
+@lilypadCommandLine
 
 
-@node 簡単な表記
-@subsection 簡単な表記
+@node 入力ファイルの書き方
+@section 入力ファイルの書き方
+@translationof How to write input files
+
+このセクションでは、あなたが入力ファイルを書き始めるのを手助けするために
+LilyPond の基本的な構文をいくつか紹介します。
+
+@menu
+* 簡単な記譜法::
+* 入力ファイルに取り組む::
+@end menu
+
+
+@node 簡単な記譜法
+@subsection 簡単な記譜法
 @translationof Simple notation
 
-@cindex simple notation
-@cindex notation, simple
+@cindex simple notation (簡単な記譜法)
+@cindex notation, simple (簡単な記譜法)
 
-LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の例では、我々は 4 つの音高 (ピッチ) を指定しただけですが、LilyPond が音部記号、拍子記号、韻律を加えています。
+LilyPond はいくつかの記譜要素を自動的に追加します。@c
+次の例では、我々は 4 つのピッチを指定しただけですが、LilyPond が音部記号、@c
+拍子記号、リズムを加えています。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 {
@@ -188,18 +205,19 @@ LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の
 @end lilypond
 
 @noindent
-この挙動は変更されるかもしれませんが、たいていのケースではこれらの自動値は役に立ちます。
+この挙動は変更されるかもしれませんが、たいていのケースではこれらの自動値は@c
+役に立ちます。
 
 
-@subheading 音高
-@c 音高
+@subheading ピッチ
+@c ピッチ
 
-@cindex pitches
-@cindex relative mode
-@cindex quote, single
-@cindex comma
-@cindex accidentals and relative mode
-@cindex relative mode, and accidentals
+@cindex pitches (ピッチ)
+@cindex relative mode (相対モード)
+@cindex quote, single (シングル クォート)
+@cindex comma (カンマ)
+@cindex accidentals and relative mode (臨時記号と相対モード)
+@cindex relative mode, and accidentals (臨時記号と相対モード)
 
 @funindex \relative
 @funindex relative
@@ -209,19 +227,30 @@ LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の
 音楽用語集: @rglos{pitch}, @rglos{interval},
 @rglos{scale}, @rglos{middle C}, @rglos{octave},
 @rglos{accidental}
-@c 音高 (pitch), 音程 (interval), 音階 (scale), ミドル C (middle C), オクターブ (octave), 臨時記号 (accidental)
-音符を入力するための最も簡単な方法は @code{\relative} モードを使用することです。このモードでは、後に続く音符は常に前の音符に最も近い場所になるという仮定によって自動的にオクターブが選択されます。つまり、音符は前の音符から 3 譜表スペース (訳者: 1 譜表スペースとは同じ音階のド→レ、レ→ミ、~の間隔のこと) 以内に置かれます。我々はまず音楽の最も基本的な要素 -- @notation{音階} (ここでは各音符は前の音符からちょうど 1 譜表スペースの位置にきます) -- からはじめます。
+
+音符を入力するための最も簡単な方法は @code{\relative} モードを@c
+使用することです。@c
+このモードでは、後に続く音符は常に前の音符に最も近い場所になるという@c
+仮定によって自動的にオクターブが選択されます。@c
+つまり、音符は前の音符から 3 譜表スペース (訳者: 1 譜表スペースとは同じ音階の@c
+ド→レ、レ→ミ、~の間隔のこと) 以内に置かれます。@c
+我々はまず音楽の最も基本的な要素 -- @notation{音階} (ここでは各音符は@c
+前の音符からちょうど 1 譜表スペースの位置にきます) -- からはじめます。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 % set the starting point to middle C
-% ミドル C から始めます
 \relative c' {
   c d e f
   g a b c
 }
 @end lilypond
 
-最初の音符は@notation{ミドル C} です。一連の音符はそれぞれ前の音符と最も近い場所に置かれています -- 言い換えると、最初の @code{c} はミドル C に最も近い C です。これに前の音符に最も近い D が続きます。我々は @code{\relative} モードだけを使ってより大きな音程を持つ旋律を作ることができます:
+最初の音符は@notation{ミドル C} です。@c
+一連の音符はそれぞれ前の音符と最も近い場所に置かれています --
+言い換えると、最初の @code{c} はミドル C に最も近い C です。@c
+これに前の音符に最も近い D が続きます。@c
+我々は @code{\relative} モードだけを使って@c
+より大きな音程を持つ旋律を作ることができます:
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c' {
@@ -231,40 +260,51 @@ LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の
 @end lilypond
 
 @noindent
-旋律の最初の音符が開始音高を指定している音符である必要はありません。前の例では、最初の音符 -- @code{d} -- はミドル C に最も近い D です。
+旋律の最初の音符が開始ピッチを指定している音符である必要はありません。@c
+前の例では、最初の音符 -- @code{d} -- はミドル C に最も近い D です。
 
-@code{@w{\relative c' @{}} コマンドにクォート @code{'} やカンマ @code{,} を付け加える (あるいは取り除く) ことによって、開始オクターブを変更することができます:
+@code{@w{\relative c' @{}} コマンドにクォート @code{'} やカンマ @code{,} を@c
+付け加える (あるいは取り除く) ことによって、@c
+開始オクターブを変更することができます:
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 % one octave above middle C
-% % ミドル C より 1 オクターブ上から開始します
 \relative c'' {
   e c a c
 }
 @end lilypond
 
-相対モードは最初のうちは混乱を引き起こす可能性がありますが、たいていの旋律を入力するのに最も容易な方法です。相対計算が実際にどのように行われるのか見てみましょう。B -- ト音記号の譜面の真ん中の譜線上にあります -- から開始すると、C, D, E は上方向に 3 譜表スペース以内にあり、A, G, F は下方向に 3 譜表スペース以内にあります。そのため、B の後に続く音符が C, D, E である場合、その音符は B の上に置かれ、A, G, F である場合は B の下に置かれます。
+相対モードは最初のうちは混乱を引き起こす可能性がありますが、@c
+たいていの旋律を入力するのに最も容易な方法です。@c
+相対計算が実際にどのように行われるのか見てみましょう。@c
+B -- ト音記号の譜面の真ん中の譜線上にあります -- から開始すると、C, D, E は@c
+上方向に 3 譜表スペース以内にあり、A, G, F は下方向に 3 譜表スペース以内に@c
+あります。@c
+そのため、B の後に続く音符が C, D, E である場合、その音符は B の上に置かれ、@c
+A, G, F である場合は B の下に置かれます。
 
+@c KEEP LY
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
-  b c  % c is 1 staff space up, so is the c above
-       % c は 1 譜表スペース上なので、c は上になります
-  b d  % d is 2 up or 5 down, so is the d above
-       % d は 2 譜表スペース上あるいは 5 譜表スペース下なので、d は上になります
-  b e  % e is 3 up or 4 down, so is the e above
-       % e は 3 譜表スペース上あるいは 4 譜表スペース下なので、e は上になります
-  b a  % a is 6 up or 1 down, so is the a below
-       % a は 6 譜表スペース上あるいは 1 譜表スペース下なので、a は下になります
-  b g  % g is 5 up or 2 down, so is the g below
-       % g は 5 譜表スペース上あるいは 2 譜表スペース下なので、g は下になります
-  b f  % f is 4 up or 3 down, so is the f below
-       % f は 4 譜表スペース上あるいは 3 譜表スペース下なので、f は下になります
+  b c  % c は b よりも 1 譜表スペース上なので、c は b の上になります
+  b d  % d は 2 つ上または 5 つ下なので、d は上になります
+  b e  % e は 3 つ上または 4 つ下なので、e は上になります
+  b a  % a は 6 つ上または 1 つ下なので、a は下になります
+  b g  % g は 5 つ上または 2 つ下なので、g は下になります
+  b f  % f は 4 つ上または 3 つ下なので、f は下になります
 }
 @end lilypond
 
-これらの音符のいずれかにシャープやフラットが付いたとしてもまったく同じことが起こります。相対位置の算出時に@notation{臨時記号}は@strong{完全に無視}されます。譜表上の他のいずれかの位置にある音符からの譜表スペース数もまったく同じです。
+これらの音符のいずれかにシャープやフラットが付いたとしても@c
+まったく同じことが起こります。@c
+相対位置の算出時に@notation{臨時記号}は@strong{完全に無視}されます。@c
+譜表上の他のいずれかの位置にある音符からの譜表スペース数もまったく同じです。
 
-3 譜表スペースよりも大きな音程を加えるために、シングル クォート @code{'} (あるいはアポストロフィ) を音符名に付け加えることによって@notation{オクターブ}を上げることができます。音符名にカンマ @code{,} を付け加えることによってオクターブを下げることができます。
+3 譜表スペースよりも大きな音程を加えるために、シングル クォート @code{'}
+(あるいはアポストロフィ) を音符名に付け加えることによって@c
+@notation{オクターブ}を上げることができます。@c
+音符名にカンマ @code{,} を付け加えることによってオクターブを@c
+下げることができます。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
@@ -274,30 +314,43 @@ LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の
 @end lilypond
 
 @noindent
-音符を 2 オクターブ (あるいはそれ以上) 変えるには、複数化した @code{''} や @code{,,} を使用します -- しかしながら、1 つのダブル クォート @code{"} ではなく、2 つのシングル クォートを使用するよう注意してください!また、@code{@w{\relative c'}} の中の最初の値もこのように変更されるかもしれません。
+音符を 2 オクターブ (あるいはそれ以上) 変えるには、複数化した @code{''} や
+@code{,,} を使用します -- しかしながら、1 つのダブル クォート @code{"}
+ではなく、2 つのシングル クォートを使用するよう注意してください!@c
+また、@code{@w{\relative c'}} の中の最初の値もこのように@c
+変更されるかもしれません。
 @c " - keeps quotes in order for context-sensitive editor -td
 
 
 @subheading 演奏時間 (リズム)
+@c Durations (rhythms)
 @c 演奏時間 (原語: Durations, リズム)
 
-@cindex note durations
-@cindex durations
-@cindex rhythms
-@cindex whole note
-@cindex half note
-@cindex quarter note
-@cindex dotted note
-@cindex notating durations
+@cindex note durations (音符の演奏時間)
+@cindex durations (演奏時間)
+@cindex rhythms (リズム)
+@cindex whole note (全音符)
+@cindex half note (半音符)
+@cindex quarter note (4 分音符)
+@cindex dotted note (付点音符)
+@cindex notating durations (演奏時間を記譜する)
 
 音楽用語集: @rglos{beam}, @rglos{duration},
 @rglos{whole note}, @rglos{half note}, @rglos{quarter note},
 @rglos{dotted note}
-@c ビーム (beam), 演奏時間 (duration), 全音符 (whole note), 半音符 (half note), 4 分音符 (quarter note), 付点音符 (dotted note)
+@c 連桁 (beam), 演奏時間 (duration), 全音符 (whole note), 半音符 (half note),
+@c 4 分音符 (quarter note), 付点音符 (dotted note)
 
-音符の@notation{演奏時間}は音符名の後の番号によって指定されます。@notation{全音符}には @code{1} を、@notation{半音符}には @code{2} を、@notation{4 分音符}には @code{4} を、などです。@notation{ビーム} (ステムとステムをつなぐ横棒。ステムはノート ヘッドから上下にでる縦棒。ノート ヘッドは音符の玉) は自動的に追加されます。
+音符の@notation{演奏時間}は音符名の後の番号によって指定されます。@c
+@notation{全音符}には @code{1} を、@notation{半音符}には @code{2} を、@c
+@notation{4 分音符}には @code{4} を、などです。@c
+@notation{連桁}
+(符幹と符幹をつなぐ横棒。符幹は符頭から上下にでる縦棒。符頭は音符の玉)
+は自動的に追加されます。
 
-あなたが演奏時間を指定しなかった場合、前の音符の演奏時間が次の音符の演奏時間に対しても使用されます。最初の音符のデフォルトの演奏時間は 4 分音符です。
+あなたが演奏時間を指定しなかった場合、@c
+前の音符の演奏時間が次の音符の演奏時間に対しても使用されます。@c
+最初の音符のデフォルトの演奏時間は 4 分音符です。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
@@ -307,21 +360,23 @@ LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の
 }
 @end lilypond
 
-@notation{付点音符}を作成するには、演奏時間数にドット @code{.} を付け加えます。付点音符の演奏時間は明記されなければなりません (つまり、数字で)。
+@notation{付点音符}を作成するには、@c
+演奏時間数にドット @code{.} を付け加えます。@c
+付点音符の演奏時間は明記されなければなりません (つまり、数字で)。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c'' {
-  a a a4. a8
+  a4 a a4. a8
   a8. a16 a a8. a8 a4.
 }
 @end lilypond
 
 
 @subheading 休符
-@c 休符
+@c Rests
 
-@cindex rest
-@cindex notating rests
+@cindex rest (休符)
+@cindex notating rests (休符を記譜する)
 
 音楽用語集: @rglos{rest}
 @c 休符 (rest)
@@ -337,9 +392,9 @@ LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の
 
 
 @subheading 拍子記号
-@c 拍子記号
+@c Time signature
 
-@cindex time signature
+@cindex time signature (拍子記号)
 
 @funindex \time
 @funindex time
@@ -361,14 +416,43 @@ LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の
 @end lilypond
 
 
+@subheading テンポ記号
+@c Tempo marks
+
+@cindex tempo marks (テンポ記号)
+@cindex metronome marks (メトロノーム記号)
+
+@funindex \tempo
+@funindex tempo
+
+音楽用語集: @rglos{tempo indication}, @rglos{metronome}
+
+@notation{テンポ指示} と @notation{メトロノーム記号} は
+@code{\tempo} コマンドでセットすることができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  \time 3/4
+  \tempo "Andante"
+  a4 a a
+  \time 6/8
+  \tempo 4. = 96
+  a4. a
+  \time 4/4
+  \tempo  "Presto" 4 = 120
+  a4 a a a
+}
+@end lilypond
+
+
 @subheading 音部記号
-@c 音部記号
+@c Clef
 
-@cindex clef
-@cindex treble
-@cindex alto
-@cindex tenor
-@cindex bass
+@cindex clef (音部記号)
+@cindex treble (ト音記号、高音部記号)
+@cindex alto (アルト)
+@cindex tenor (テナー)
+@cindex bass (バス)
 
 @funindex \clef
 @funindex clef
@@ -392,61 +476,103 @@ LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の
 @end lilypond
 
 
-@subheading すべてを一緒に
-@c すべてをまとめて
+@subheading すべてをまとめて
+@c All together
 
 以上の要素をすべて集めたちょっとした例をお見せします:
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative c, {
+  \clef "bass"
   \time 3/4
-  \clef bass
-  c2 e8 c' g'2.
-  f4 e d c4 c, r4
+  \tempo "Andante" 4 = 120
+  c2 e8 c'
+  g'2.
+  f4 e d
+  c4 c, r
 }
 @end lilypond
 
 
 @seealso
-@c 参照
-表記リファレンス: @ruser{Writing pitches},
+記譜法リファレンス: @ruser{Writing pitches},
 @ruser{Writing rhythms}, @ruser{Writing rests},
-@ruser{拍子記号}, @ruser{音部記号}
-@c 音高を書く, リズムを書く, 休符を書く, 拍子記号, 音部記号
+@ruser{Time signature}, @ruser{Clef}.
+@c 記譜法リファレンス: @ruser{ピッチを記述する},
+@c @ruser{リズムを記述する}, @ruser{休符を記述する},
+@c @ruser{表現記号}, @ruser{音部記号}
 
 
 @node 入力ファイルに取り組む
 @subsection 入力ファイルに取り組む
 @translationof Working on input files
 
-@cindex curly braces
-@cindex braces, curly
-@cindex comments
-@cindex line comment
-@cindex comment, line
-@cindex block comment
-@cindex comment, line
-@cindex case sensitive
-@cindex whitespace insensitive
-@cindex expressions
+@cindex curly braces (波括弧)
+@cindex braces, curly (波括弧)
+@cindex comments (コメント)
+@cindex line comment (行コメント)
+@cindex comment, line (行コメント)
+@cindex block comment (ブロック コメント)
+@cindex comment, block (ブロック コメント)
+@cindex case sensitive (大文字と小文字を区別する)
+@cindex whitespace insensitive (空白を無視する)
+@cindex expressions (表記)
+@cindex versioning (バージョンを付ける)
+@cindex version (バージョン)
+@cindex version number (バージョン番号)
 
+@funindex \version
 @funindex { ... }
 @funindex %
 @funindex %@{ ... %@}
 
-LilyPond 入力ファイルは多くの一般的なプログラミング言語のソース ファイルと同じようなものです。それらは大文字/小文字の区別があり、空白はたいてい無視されます。表記は中括弧 @{ @} で囲まれ、@code{%} または @w{@code{%@{ .. %@}}} でコメントになります。
+LilyPond 入力ファイルは多くの一般的なプログラミング言語のソース ファイルと@c
+同じようなものです。@c
+それらは大文字/小文字の区別があり、空白はたいてい無視されます。@c
+表記は波括弧 @{ @} で囲まれ、@code{%} または @w{@code{%@{ .. %@}}} で@c
+コメントになります。
 
-上の文章があなたにとって意味不明だとしても、心配ありません!我々がそれらの用語の意味を説明します:
+上の文章があなたにとって意味不明だとしても、心配ありません!@c
+我々がそれらの用語の意味を説明します:
 
 @itemize
 
 @item
+@strong{バージョン宣言}:
+すべての LilyPond ファイルにはバージョン宣言を持たせるべきです。@c
+バージョン宣言は、そのファイルが LilyPond のどのバージョン用に@c
+書かれたのかを説明します。@c
+バージョン宣言は以下の例のように記述します:
+
+@example
+\version "@w{@version{}}"
+@end example
+
+規則上、バージョン宣言は LilyPond ファイルの先頭に配置します。
+
+バージョン宣言は少なくとも 2 つの理由で重要です。@c
+1 つ目の理由は、LilyPond 構文が変更された場合に、@c
+入力ファイルを自動アップデートすることを可能にします。@c
+2 つ目の理由は、そのファイルをコンパイルするのに必要な LilyPond の@c
+バージョンが判断できます。
+
+入力ファイルでバージョン宣言を省略した場合、@c
+ファイルのコンパイル中に LilyPond は警告を表示します。
+
+
+@item
 @strong{大文字/小文字の区別}:
-あなたが小文字 (つまり、@w{@code{a, b, s, t)}} で入力するか、大文字 (つまり、@w{@code{A, B, S, T}}) で入力するかの違いです: @w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@w{@code{@{ C D E @}}} ではエラーになります。
+あなたが小文字 (つまり、@w{@code{a, b, s, t)}} で入力するか、@c
+大文字 (つまり、@w{@code{A, B, S, T}}) で入力するかの違いです:
+@w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@c
+@w{@code{@{ C D E @}}} ではエラーになります。
 
 @item
 @strong{空白は無視される}:
-あなたがどれくらい多くのスペース (または新しい行) を追加しても問題にならないということです。@w{@code{@{ c d e @}}} は @w{@code{@{ c @tie{}} @tie{} @tie{} d e @}} や以下と同じ意味になります:
+あなたがどれくらい多くのスペース (または新しい行) を追加しても@c
+問題にならないということです。@c
+@w{@code{@{ c d e @}}} は @w{@code{@{ c @tie{}} @tie{} @tie{} d e @}} や@c
+以下と同じ意味になります:
 
 @example
 @{ c                        d
@@ -454,7 +580,9 @@ LilyPond 入力ファイルは多くの一般的なプログラミング言語
 @end example
 
 @noindent
-もちろん、このような書き方をすると読みにくいです。見やすい書き方は、コード ブロックにタブか 2 つのスペースでインデントを付けることです:
+もちろん、このような書き方をすると読みにくいです。@c
+見やすい書き方は、@c
+コード ブロックにタブか 2 つのスペースでインデントを付けることです:
 
 @example
 @{
@@ -462,35 +590,57 @@ LilyPond 入力ファイルは多くの一般的なプログラミング言語
 @}
 @end example
 
+しかしながら、多くの構文要素を他の要素と区切るために必要とされます。@c
+言い換えると、常に空白を @emph{付け加える} ことは可能ですが、@c
+常に空白を @emph{削除} できるわけではありません。@c
+空白が足りないためにエラーが発生することあり、@c
+すべての構文要素の前後に空白を入れることは有用なことです。
+
 @item
 @strong{表記}:
-LilyPond 入力の各部分は @strong{@{ 中括弧 @}} で囲まれている必要があります。これらの中括弧は LilyPond に入力が単一の音楽表記であることを教えます。これはちょうど数学での括弧 @code{()} のようなものです。あいまいさを避けるために、中括弧は行の先頭か終端にないかぎりスペースで囲まれているべきです。
+LilyPond 入力の各部分は @strong{@{ 波括弧 @}} で囲まれている必要があります。@c
+これらの波括弧は LilyPond に入力が単一の音楽表記であることを教えます。@c
+これはちょうど数学での括弧 @code{()} のようなものです。@c
+あいまいさを避けるために、波括弧は行の先頭か終端にないかぎりスペースで@c
+囲まれているべきです。
 
-中括弧で囲まれた表記が後に続く LilyPond コマンド (@w{@code{\relative @{ @}}} など) もまた単一の音楽表記としてカウントされます。
+波括弧で囲まれた表記が後に続く LilyPond コマンド
+(@q{@w{@code{@bs{}relative c' @{ @dots{} @}}}} など)
+もまた単一の音楽表記としてカウントされます。
+
+@cindex comments (コメント)
+@cindex line comment (行コメント)
+@cindex block comment (ブロック コメント)
 
-@cindex comments
-@cindex line comment
-@cindex block comment
 @item
 @strong{コメント}:
-コメントは音楽入力を読む人間のための注釈です。これは構文解析中には無視されるため、譜刻される出力には影響を与えません。コメントには 2 つのタイプがあります。パーセント記号 @code{%} は行コメントになります。@code{%} の後の文字は無視されます。慣習上、行コメントはそのコメントが参照するコードの上に置かれます。
+コメントは音楽入力を読む人間のための注釈です。@c
+これは構文解析中には無視されるため、譜刻される出力には影響を与えません。@c
+コメントには 2 つのタイプがあります。@c
+パーセント記号 @code{%} は行コメントになります。@code{%} の後の文字は@c
+無視されます。@c
+慣習上、行コメントはそのコメントが参照するコードの上に置かれます。
 
 @example
 a4 a a a
-% this comment refers to the Bs
+% このコメントは B を持つ行を参照します
 b2 b
 @end example
 
-ブロック コメントは音楽入力のある部分全体をコメントにします。@code{%@{} と @code{%@}} で囲まれた部分は無視されます。しかしながら、ブロック コメントを @q{ネスト} させることはできません。このことはあるブロック コメントを他のブロック コメントの中に置くことはできないということを意味します。そうした場合、最初の @code{%@}} は両方のブロック コメントを終わらせてしまいます。以下のコード断片はコメントの使用例を示しています:
+ブロック コメントは音楽入力のある部分全体をコメントにします。@c
+@code{%@{} と @code{%@}} で囲まれた部分は無視されます。@c
+しかしながら、ブロック コメントを @q{ネスト} させることはできません。@c
+このことはあるブロック コメントを他のブロック コメントの中に@c
+置くことはできないということを意味します。@c
+そうした場合、最初の @code{%@}} は両方のブロック コメントを@c
+終わらせてしまいます。@c
+以下のコード断片はコメントの使用例を示しています:
 
 @example
-% notes for twinkle twinkle follow
 % 以下はキラキラ星です
   c4 c g' g a a g2
 
 %@{
-  This line, and the notes below are ignored,
-  since they are in a block comment.
   この行と以下の音符は無視されます。
   なぜなら、これらはブロック コメントの中にあるからです
 
@@ -501,1293 +651,177 @@ b2 b
 @end itemize
 
 
-@node このマニュアルの読み方
-@subsection このマニュアルの読み方
-@translationof How to read the manual
-
-@cindex how to read the manual
-@cindex manual, reading
-@cindex reading the manual
-@cindex examples, clickable
-@cindex clickable examples
-@cindex tips for constructing files
-@cindex templates
-@cindex constructing files, tips
-@cindex files, tips for constructing
-
-@ref{入力ファイルに取り組む} で見てきたように、LilyPond 入力は @{ @} マークか @code{@w{\relative c'' @{ ... @}}} で囲まれていなければなりません。このマニュアルの残りの部分では、たいていの例はこのことを省略しています。このマニュアルにある例を複製するためにあなたは表示されいている入力をコピーするかもしれませんが、あなたは以下のように @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を付け加えなければなりません:
-
-@example
-\relative c'' @{
-  ... example goes here...
-  ... 例がここに来ます ...
-@}
-@end example
-
-なぜ中括弧を省略するのか?このマニュアルの中のたいていの例はより大きな音楽の途中に挿入することができます。これらの例に対して @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を付け加えることには意味がありません -- あなたはある @code{\relative} を他の @code{\relative} の中に置くべきではありません!すべての例の周りに @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を置いてしまうと、あなたは小さな例をコピーして、それをより大きなあなた自身の音楽の中にペーストすることができなくなってしまいます。たいていの人は資料を既存の楽曲に付け加えようとしますので、我々はそのようにマニュアルを形作っています。
-
-
-@subheading クリック可能な例
-@c クリック可能な例
-
-多くの人々はすでにあるプログラムを試したり、いじったりすることでプログラムを学びます。これは LilyPond でも可能です。このマニュアルの HTML バージョンの中にある画像をクリックすると、画像を生成するために使用された正確な LilyPond 入力を見ることができます。以下の画像を試してみてください:
-
-@c no verbatim here
-@lilypond[quote]
-\relative c'' {
-  c-\markup { \bold \huge { Click here.  } }
-}
-@end lilypond
-
-@q{ly 断片} セクションにある記述をカット&ペーストすることによって、あなたは LilyPond を経験するための開始テンプレートを入手できます。まったく同じもの (線の太さなどもすべて同じ) を出力させるには、@qq{Start cut-&-pastable section} からファイルの最後までをコピーしてください。
-
-
-@seealso
-@ref{LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案} に入力ファイルを構築するための更なる TIPS があります。しかしながら、まずはこのチュートリアルの残りの部分を読み終えることが大切です。
-@c LilyPond 入力ファイルの書き方の提案
-
+@node エラーに対処する
+@section エラーに対処する
+@translationof Dealing with errors
 
-@node 単一譜表表記
-@section 単一譜表表記
-@translationof Single staff notation
+@cindex troubleshooting (トラブルシュート)
 
-この節はでは 1 つの譜表の上にある 1 つの声部のために使用される一般的な表記を紹介します。
+時には LilyPond はあなたが予期したような出力を作り出さないことがあります。@c
+このセクションでは、あなたが遭遇するかもしれない問題を解決するのに@c
+役立つリンクをいくつか提供します。
 
 @menu
-* 臨時記号と調号::
-* タイとスラー::
-* アーティキュレーションと強弱記号::
-* テキストを追加する::
-* 自動ビームと手動ビーム::
-* 高度なリズム コマンド::
+* 一般的なトラブルシュート Tips::
+* いくつかの一般的なエラー::
 @end menu
 
 
-@node 臨時記号と調号
-@subsection 臨時記号と調号
-@translationof Accidentals and key signatures
+@node 一般的なトラブルシュート Tips
+@subsection 一般的なトラブルシュート Tips
+@translationof General troubleshooting tips
 
+LilyPond で発生する問題をトラブルシュートすることは、@c
+グラフィカルインターフェイスに慣れ親しんだ人々にとっては@c
+骨の折れることかもしれません。@c
+なぜなら無効な入力ファイルが生成される可能性があるからです。@c
+問題が発生した時は、論理的なアプローチが問題を特定して解決する最善の方法です。@c
+トラブルシュートの仕方を学ぶのに役立つガイドラインが
+@rprogram{トラブルシュート} で提供されています。
 
-@subheading 臨時記号
-
-@cindex accidentals
-@cindex accidentals and key signatures
-@cindex sharp
-@cindex double sharp
-@cindex sharp, double
-@cindex flat
-@cindex double flat
-@cindex flat, double
-
-@funindex es
-@funindex is
-@funindex eses
-@funindex isis
-
-音楽用語集: @rglos{sharp}, @rglos{flat}, @rglos{double sharp},
-@rglos{double flat}, @rglos{accidental}
-@c シャープ (sharp), フラット (flat), ダブル シャープ (double sharp), ダブル フラット (double flat), 臨時記号 (accidental)
-
-@notation{シャープ}は音符名に @code{is} を付け加えることによって作られ、@notation{フラット}は @code{es} を付け加えることによって作られます。予想しているかもしれませんが、@notation{ダブル シャープ}や@notation{ダブル フラット}は @code{isis} や @code{eses} を付け加えることによって作られます。この文法はドイツ語での命名規則から生まれました (訳者: 原文では @qq{Dutch} なのでオランダ語なのですが、実際はドイツ語での命名規則であり、@qq{Dutch} は「ゲルマン民族の支配している地域」=現在のドイツとオランダを意味しているものと解釈してドイツ語と訳すことにします)。@notation{臨時記号}に対して他の名前を使うには、@ruser{Note names in other languages} を参照してください。
-@c 他の言語での音符名
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-cis1 ees fisis, aeses
-@end lilypond
-
-
-@cindex key signature, setting
-@subheading 調号
-@c 調号
-
-@cindex key signature
-@cindex major
-@cindex minor
-@cindex accidentals and key signature
-@cindex content vs. layout
-@cindex layout vs. content
-
-@funindex \key
-@funindex key
-@funindex \major
-@funindex major
-@funindex \minor
-@funindex minor
-
-音楽用語集: @rglos{key signature}, @rglos{major}, @rglos{minor}
-@c 調号 (key signature), メジャ (major), マイナ (minor)
-
-@notation{調号}はコマンド @code{\key} とそれに続く音高と @code{\major} または @code{\minor} によってセットされます。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\key d \major
-a1
-\key c \minor
-a
-@end lilypond
-
-@smallspace
-
-
-@subheading 警告: 調号と音高
-@c 調号と音高
-
-音楽用語集: @rglos{accidental}, @rglos{key signature},
-@rglos{pitch}, @rglos{flat}, @rglos{natural}, @rglos{sharp},
-@rglos{transposition}
-@c 臨時記号 (accidental), 調号 (key signature), 音高 (pitch), フラット (flat), ナチュラル (natural), シャープ (sharp), 移調 (transposition)
-
-@notation{臨時記号}を譜刻するかを決定するために LilyPond は音高と@notation{調号}を検証します。調号は@emph{譜刻される}臨時記号にだけ影響を与え、音符の@notation{音高}には影響を与えません!この特徴はしばしば新しく LilyPond を始める人を混乱させるため、より詳細に説明します。
-
-LilyPond は音楽の内容とレイアウトを峻別します。音符の変更記号 (@notation{フラット}、@notation{ナチュラル}、@notation{シャープ}) は音高の一部であるため、音楽の内容です。臨時記号 (@emph{譜刻される}フラット、ナチュラル、シャープ記号) が対応する音符の前に譜刻されるかどうかはレイアウトの問題です。レイアウトは規則に従う何らかのものであるため、臨時記号はそれらの規則に対応して自動的に譜刻されます。あなたの音楽の中での音高は人工的な仕掛けであるため、それらは自動的には追加されず、あなたはあなたの聞きたい音高を入力しなければなりません。
-
-以下の例では:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\key d \major
-d cis fis
-@end lilypond
-
-@noindent
-臨時記号を譜刻されている音符はありません。しかしながら、あなたは入力ファイルで @code{is} を付け加えて @code{cis} や @code{fis} などとタイプしなければなりません。
-
-コード @code{b} は @qq{譜表の最初の線 (一番上の線) のすぐ下に黒い点を譜刻せよ} という意味ではありません。そうではなく、@qq{音高が B ナチュラルである音符がある} という意味です。A フラット メジャの調子では、@code{b} には臨時記号が付きます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\key aes \major
-b
-@end lilypond
-
-すべての変化を明示的に付け加えることは入力時にちょっとした努力を要するかもしれません。しかしながら、移調がより容易になる、異なる規約に対応して臨時記号を譜刻できるという利点があります。臨時記号がどのように異なる規則に対応して譜刻されるのかについてのいくつかの例は、@ruser{Automatic accidentals} を参照してください。
-@c 臨時記号の自動譜刻
-
-@seealso
-@c 参照
-表記リファレンス: @ruser{Note names in other languages},
-@ruser{臨時記号}, @ruser{Automatic accidentals},
-@ruser{Key signature}
-@c 他の言語での音符名, 臨時記号, 臨時記号の自動譜刻, 調号
-
-音楽用語集: @rglos{Pitch names}
-@c 音高名
 
+@node いくつかの一般的なエラー
+@subsection いくつかの一般的なエラー
+@translationof Some common errors
 
-@node タイとスラー
-@subsection タイとスラー
-@translationof Ties and slurs
-
-@cindex tie
-@cindex slur
-@cindex slur, phrasing
-@cindex phrasing slur
-
-@funindex ~
-@funindex ( ... )
-@funindex \( ... \)
-
-
-@subheading タイ
-
-音楽用語集: @rglos{tie}
-@c タイ (tie)
-
-@notation{タイ}はタイが始まる最初の音符にチルド @code{~} を付加することによって作成されます。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-g4~ g c2~
-c4 ~ c8 a8 ~ a2
-@end lilypond
-
-
-@subheading スラー
-
-音楽用語集: @rglos{slur}
-@c スラー (slur)
-
-@notation{スラー}は多くの音符に亘って描かれる曲線です。スラーの開始音符と終了音符にはそれぞれ @code{(} と @code{)} を付加します。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-d4( c16) cis( d e c cis d) e( d4)
-@end lilypond
-
-
-@subheading フレージング スラー
-
-音楽用語集: @rglos{slur}, @rglos{phrasing}
-@c スラー (slur), フレージング (phrasing)
-
-長い@notation{フレーズ}を示すためのスラーは @code{\(} と @code{\)} によって挿入することができます。あなたは@notation{スラー}とフレージング スラーを重ねることができます。しかしながら、あなたは複数のスラーを重ねたり、複数のフレージング スラーを重ねることはできません。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-a8(\( ais b c) cis2 b'2 a4 cis,\)
-@end lilypond
-
-@smallspace
-
-
-@cindex slurs versus ties
-@subheading 警告: スラー vs. タイ
-
-音楽用語集: @rglos{articulation}, @rglos{slur}, @rglos{tie}
-@c アーティキュレーション (articulation), スラー (slur), タイ (tie)
-
-@notation{スラー}は@notation{タイ}のように見えますが、意味が異なります。タイは単純に最初の音符をより長くするものであり、同じ音程の音符のペアに対してのみ使用することができます。スラーは複数の音符による@notation{アーティキュレーション} (節、表現) を表していて、より大きな音符のグループに対して使用することができます。スラーとタイはネストさせることができます。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c2~( c8 fis fis4 ~ fis2 g2)
-@end lilypond
-
-@seealso
-@c 参照
-表記リファレンス: @ruser{タイ}, @ruser{スラー},
-@ruser{フレージング スラー}
-@c タイ, スラー, フレージング スラー
-
-
-@node アーティキュレーションと強弱記号
-@subsection アーティキュレーションと強弱記号
-@translationof Articulation and dynamics
-
-
-@subheading アーティキュレーション
-@c アーティキュレーション
-
-@cindex articulation
-@cindex accent
-@cindex staccato
-
-音楽用語集: @rglos{articulation}
-@c アーティキュレーション (articulation)
-
-一般的な@notation{アーティキュレーション}はダッシュ @code{-} と単一文字を使うことで音符に付け加えることができます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c-. c-- c-> c-^ c-+ c-_
-@end lilypond
-
-
-@subheading 運指法記号
-@c 運指法
-
-@cindex fingering
-
-@funindex ^
-@funindex _
-
-音楽用語集: @rglos{fingering}
-@c 運指法 (fingering)?
-
-同様に、@notation{運指法}はダッシュ (@code{-}) と譜刻する数字を使うことで音符に付け加えることができます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c-3 e-5 b-2 a-1
-@end lilypond
-
-通常、アーティキュレーションと運指法は自動的に刻譜されます。しかしながら、あなたはダッシュ (@code{-}) を @code{^} (上へ) または @code{_} (下へ) に置き換えることによって方向を指定することができます。さらに、あなたは同じ音符に複数のアーティキュレーションを使用することもできます。しかしながらたいていの場合は、LilyPond にアーティキュレーションの方向を決定させるのが一番です。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c_-^1 d^. f^4_2-> e^-_+
-@end lilypond
-
-
-@subheading 強弱記号
-@c 強弱記号
-
-@cindex dynamics
-@cindex decrescendo
-@cindex crescendo
-
-@funindex \f
-@funindex \ff
-@funindex \mp
-@funindex \p
-@funindex \mf
-@funindex \pp
-@funindex \<
-@funindex <
-@funindex \>
-@funindex >
-@funindex \!
-@funindex !
-
-音楽用語集: @rglos{dynamics}, @rglos{crescendo}
-@rglos{decrescendo}
-@c 強弱記号 (dynamics), クレッシェンド (crescendo), デクレッシェンド (decrescendo)
-
-@notation{強弱記号}は音符にバックシュ ラッシュ付きのマークを付け加えることによって作成されます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c\ff c\mf c\p c\pp
-@end lilypond
-
-@notation{クレッシェンド}と@notation{デクレッシェンド}はコマンド @code{\<} と @code{\>} によって開始されます。次の強弱記号 -- 例えば、@code{\f} -- が (デ)クレッシェンドを終わらせます。コマンド @code{\!} を使って終わらせることもできます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c2\< c2\ff\> c2 c2\!
-@end lilypond
-
-
-@seealso
-表記リファレンス: @ruser{Articulations and ornamentations},
-@ruser{Fingering instructions}, @ruser{強弱記号}
-@c アーティキュレーションと装飾, 運指法, 強弱記号
-
-
-@node テキストを追加する
-@subsection テキストを追加する
-@translationof Adding text
-@c テキストの追加
-
-@cindex text, adding
-@cindex adding text
-@cindex markup
-
-@funindex \markup
-@funindex markup
-
-テキストがあなたの楽譜に追加されるかもしれません:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c1^"espr" a_"legato"
-@end lilypond
-
-追加のフォーマット指定が @code{\markup} コマンドで追加されるかもしれません:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c1^\markup{ \bold espr}
-a1_\markup{
-  \dynamic f \italic \small { 2nd } \hspace #0.1 \dynamic p
-}
-@end lilypond
-
-
-@seealso
-表記リファレンス: @ruser{Writing text}
-@c テキストを書く
-
-
-@node 自動ビームと手動ビーム
-@subsection 自動ビームと手動ビーム
-@translationof Automatic and manual beams
-@c 自動ビームと手動ビーム
-
-@cindex beaming
-@cindex automatic beams
-@cindex manual beams
-@cindex beams, automatic
-@cindex beams, manual
-@cindex beams, by hand
-
-@funindex [ ... ]
-@funindex [
-@funindex ]
-@funindex \autoBeamOff
-@funindex autoBeamOff
-@funindex \autoBeamOn
-@funindex autoBeamOn
-
-音楽用語集: @rglos{beam}
-@c ビーム
-
-すべての@notation{ビーム}は自動的に描かれます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-a8 ais d ees r d c16 b a8
-@end lilypond
-
-あなたが自動ビームを好まない場合、手動で上書きすることもできます。ある箇所のビームを修正するには、ビームを付ける最初の音符に @code{[} を、最後の音符に @code{]} を付け加えます。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-a8[ ais] d[ ees r d] a b
-@end lilypond
-
-もしあなたが楽譜全体あるいは一部で自動ビームを Off にしたいのなら、自動ビームを Off にするにはコマンド @code{\autoBeamOff} を、再度自動ビームを On にするには @code{\autoBeamOn} を使用します。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\autoBeamOff
-a8 c b4 d8. c16 b4
-\autoBeamOn
-a8 c b4 d8. c16 b4
-@end lilypond
-
-
-@seealso
-表記リファレンス: @ruser{Automatic beams}, @ruser{Manual beams}
-@c 自動ビーム, 手動ビーム
-
-
-@node 高度なリズム コマンド
-@subsection 高度なリズム コマンド
-@translationof Advanced rhythmic commands
-
-@c 高度なリズム コマンド
-
-
-@subheading 部分小節
-@c 部分小節
-
-@cindex pickup
-@cindex anacrusis
-@cindex partial measure
-
-@funindex \partial
-@funindex partial
-
-音楽用語集: @rglos{anacrusis}
-@c 弱拍 (anacrusis)
-
-ピックアップ (訳者: 本来の拍子以外の拍子を持つ小節のこと) (または@notation{弱拍} (原語: anarusis、西洋音楽用語の 1 つで楽曲が第 1 拍以外から開始すること)) はキーワード @code{\partial} によって挿入されます。この後に演奏時間が続きます: @code{\partial 4} は 4 分音符のピックアップであり、@code{\partial 8} は 8 分音符のピックアップです。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\partial 8
-f8 c2 d
-@end lilypond
-
-
-@subheading 連符
-@c 連符
-
-@cindex tuplets
-@cindex triplets
-
-@funindex \times
-@funindex times
-
-音楽用語集: @rglos{note value}, @rglos{triplet}
-@c 音価 (note value), 3 連符 (triplet)
-
-@notation{連符}は @code{\times} キーワードによって作成されます。これは 2 つの引数をとります: 分数と楽譜の断片です。楽譜の断片の演奏時間と分数が乗算されます。3 連符は表記された演奏時間の 2/3 の長さなので、@notation{3 連符}は分数として 2/3 を持ちます。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\times 2/3 { f8 g a }
-\times 2/3 { c r c }
-\times 2/3 { f,8 g16[ a g a] }
-\times 2/3 { d4 a8 }
-@end lilypond
-
-
-@subheading グレース ノート
-@c グレース ノート (小さな音符で書かれた装飾音)
-
-@cindex grace notes
-@cindex acciaccatura
-@cindex appoggiatura
-
-@funindex \grace
-@funindex grace
-@funindex \acciaccatura
-@funindex acciaccatura
-@funindex \appoggiatura
-@funindex acciaccatura
-
-音楽用語集: @rglos{grace notes}, @rglos{acciaccatura},
-@rglos{appoggiatura}
-@c グレース ノート (grace notes), 短前打音 (acciaccatura), 前打音 (appoggiatura)
-
-@notation{グレース ノート}は @code{\grace} コマンドによって作成されますが、キーワード @code{\appoggiatura} や @code{\acciaccatura} による接頭音楽表記によっても作成されます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c2 \grace { a32[ b] } c2
-c2 \appoggiatura b16 c2
-c2 \acciaccatura b16 c2
-@end lilypond
-
-
-@seealso
-表記リファレンス: @ruser{グレース ノート}, @ruser{連符},
-@ruser{Upbeats}
-@c グレース ノート, 連符, 上拍
-
-
-@node 同時に演奏する複数の音符
-@section 同時に演奏する複数の音符
-@translationof Multiple notes at once
-@c 複音表記
-
-この節はでは同時に複数の表記 -- 複数の楽器、単一の楽器に対する複数の譜 (すなわちピアノ)、和音 -- を持つ方法について紹介します。
-
-音楽の中での多声は楽曲の中にある複数の声部を参照します。LilyPond の中での多声は同じ譜表上にある複数の声部を参照します。
-
-@menu
-* 音楽表記についての説明::
-* 複数の譜::
-* 譜表グループ::
-* 音符を組み合わせて和音にする::
-* 単一譜表での多声::
-@end menu
+@cindex common errors (一般的なエラー)
+@cindex errors, common (一般的なエラー)
 
+表示されるエラーメッセージだけでは解決が難しい一般的なエラーがいくつかあります。@c
+それらのエラーについて @rprogram{一般的なエラー} で記述されています。
 
-@node 音楽表記についての説明
-@subsection 音楽表記についての説明
-@translationof Music expressions explained
-@c 音楽表記についての説明
 
-@cindex music expression
-@cindex expression, music
-@cindex compound music expression
-@cindex music expression, compound
-
-LilyPond 入力ファイルの中では、音楽は@notation{音楽表記}によって表されます。単一の音符は 1 つの音楽表記になります:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-a4
-@end lilypond
-
-表記を中括弧で括ることによって@emph{複合音楽表記}が作成されます。2 つの音符を持つ複合音楽表記を作成しました:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-{ a4 g4 }
-@end lilypond
-
-中括弧の中にある音楽表記 (例えば、いくつかの音符) のグループはそれらがシークエンスであるということを意味しています (つまり、それぞれの音符は前の音符に続くということです)。もう 1 つ音楽表記の結果を示します:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-{ { a4 g } f g }
-@end lilypond
-
-
-@subheading 数学的表記との類似
-
-このメカニズムは数学式と似ています: 大きな式は小さな式を組み合わせることによって作成されます。そのような式は表記と呼ばれ、それらの定義は再帰的なのであなたは任意に複雑で大きな表記を作ることができます。例えば、
-
-@example
-1
-
-1 + 2
-
-(1 + 2) * 3
-
-((1 + 2) * 3) / (4 * 5)
-@end example
-
-これは表記のシークエンスであり、各表記は次の (より大きな) 表記に組み込まれています。最も単純な表記は数であり、より大きな表記は演算子 (@code{+}, @code{*}, @code{/} など) と括弧を組み合わせることによって作成されます。数学式と同様に、音楽表記も任意の深さにネストさせることができ、それは多声楽譜のような複雑な音楽のために必要なことです。
-
-
-@subheading 同時進行する音楽表記: 複数の譜
-@c 同時進行の音楽表記: 複数の譜
-
-@cindex multiple staves
-@cindex staves, multiple
-@cindex polyphony
-@cindex combining expressions in parallel
-@cindex parallel expressions
-@cindex expressions, parallel
-@cindex relative notes and simultaneous music
-@cindex relative notes and parallel expressions
-@cindex simultaneous music and relative notes
-@cindex parallel expressions and relative notes
-
-@funindex <<
-@funindex >>
-@funindex << ... >>
-
-音楽用語集: @rglos{polyphony}
-@c 多声 (polyphony)
-
-このテクニックは@notation{多声音楽}に対して有用です。複数の声部や複数の譜を持つ音楽を入力するために、音楽表記を並列に組み合わせます。2 つの声部を同時に演奏すべきであるということを示すには、単純に音楽表記を同時進行するよう組み合わせて入力します。@q{同時進行} の音楽表記は @code{<<} と @code{>>} で音楽表記を囲い込むことによって形成されます。以下の例では、3 つのシークエンス (すべてのシークエンスはそれぞれ 2 つの音符を保持しています) が同時進行するように組み合わされています:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  <<
-    { a4 g }
-    { f e }
-    { d b }
-  >>
-}
-@end lilypond
-
-入力の各レベルに対して異なる量のスペースをインデントとして与えていることに注意してください。LilyPond は行の先頭にどれくらい多く (あるいは少なく) のスペースがあるかを気にしません。しかしながら、上の例のように LilyPond コードにインデントを入れることによって人間にとってはずっと読みやすくなります。
-
-@warning{入力での各音符は前の音符との相対関係にあり、先頭の @code{@bs{}relative} コマンドの中にある @code{c''} と相対関係にあるわけではありません。}
-
-
-
-@subheading 同時進行する音楽表記: 単一の譜表
-@c 同時進行の音楽表記: 単一の譜
-
-楽曲の中にある譜の数を決定するために、LilPond は最初の音楽表記の始まりを調べます。始まりの音楽表記が単一の表記であった場合、楽譜の中の譜表は 1 つです。同時進行の表記であった場合、譜表は複数になります。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  c2 <<c e>>
-  << { e f } { c <<b d>> } >>
-}
-@end lilypond
-
-
-@node 複数の譜
-@subsection 複数の譜
-@translationof Multiple staves
-@c 複数の譜
-
-@cindex multiple staves
-@cindex staves, multiple
-@cindex context
-@cindex context, notation
-@cindex notation context
-
-@funindex \new Staff
-@funindex new Staff
-@funindex Staff
-@funindex \new
-@funindex new
-@funindex Score
-@funindex Voice
-@funindex Lyrics
-@funindex ChordNames
-
-@ref{音楽表記についての説明} で見てきたように、LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています。複数の同時進行の音楽表記で始まる楽譜の場合、LilyPond は複数の譜を作成します。しかしながら、各譜表を明示的に作成すると何が起こるかより容易に見て取ることができます。
-@c 音楽表記についての説明
-
-複数の譜表を譜刻するには、1 つの譜表を形成する音楽の各部分の前に @code{\new Staff} を付け加えます。これらの @code{Staff} 要素は @code{<<} と @code{>>} で並列に組み合わされます:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  <<
-    \new Staff { \clef treble c }
-    \new Staff { \clef bass c,, }
-  >>
-}
-@end lilypond
-
-コマンド @code{\new} は 1 つの @q{表記コンテキスト} を導入します。表記コンテキストは音楽的イベント (音符や @code{\clef} コマンドなど) が解釈される環境です。単純な楽曲では、そのような表記コンテキストは自動的に作成されます。より複雑な楽曲ではコンテキストを明示的に記述することが望ましいです。
-
-コンテキストにはいくつかのタイプがあります。@code{Score}, @code{Staff}, @code{Voice} は旋律表記を扱います。一方、@code{Lyrics} は歌詞テキストをセットし、@code{ChordNames} はコード ネームを譜刻します。
-
-文法という観点で見ると、@code{\new} を音楽表記の先頭に付け加えることによってより大きな音楽表記が作成されます。これは数学でのマイナス符号に似ています。数式 @math{(4+5)} は数学表記であり、@math{-(4-5)} はより大きな数学表記です。
-
-ある譜表に挿入された@notation{拍子記号}はデフォルトで他のすべての譜に影響を与えます。一方で、ある譜表に挿入された調号は他のすべての譜に影響を@emph{与えません}。記号によってデフォルトの振る舞いが異なるのは、移調する楽器を扱う楽譜の方が複合リズム (polyrhythmic) の楽譜よりも一般的だからです。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  <<
-    \new Staff { \clef treble \key d \major \time 3/4 c }
-    \new Staff { \clef bass c,, }
-  >>
-}
-@end lilypond
-
-
-@node 譜表グループ
-@subsection 譜表グループ
-@translationof Staff groups
-@c 譜表グループ
-
-@cindex piano staff
-@cindex staff, piano
-@cindex choir staff
-@cindex staff, choir
-@cindex grand staff
-@cindex staff, grand
-@cindex staff group
-
-@funindex PianoStaff
-@funindex GrandStaff
-@funindex ChoirStaff
-
-音楽用語集: @rglos{brace}
-@c ブレース (brace)
-
-ピアノ譜は@notation{ブレース}でつながれた 2 つの譜表として刻譜されます。そのような譜表を刻譜することは @ref{複数の譜} での多声の例に似ています。しかしながら、今度は表記全体が @code{PianoStaff} の中に挿入されます:
-
-@example
-\new PianoStaff <<
-  \new Staff @dots{}
-  \new Staff @dots{}
->>
-@end example
-
-小さな例を挙げます:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  \new PianoStaff <<
-    \new Staff { \time 2/4 c4 e g g, }
-    \new Staff { \clef bass c,, c' e c }
-  >>
-}
-@end lilypond
-
-ピアノ譜以外の譜表グループ化はオーケストラ譜向けには @code{\new GrandStaff} で、ボーカル譜向けには @w{@code{\new ChoirStaff}} で導入されます。これらの譜表グループはそれぞれタイプの異なるコンテキストを形成し、各システム (訳者: 楽譜 1 行分のこと。ピアノ譜では右手と左手の 2 つの譜表ペアでの 1 行が 1 システムになります) の左端にブレースを付けて、さらに、小節線の高さを制御します。
-
-
-@seealso
-表記リファレンス: @ruser{Keyboard and other multi-staff instruments},
-@ruser{Displaying staves}
-@c 楽器 キーボードと他の複譜表楽器, 譜表の表示
-
-
-@node 音符を組み合わせて和音にする
-@subsection 音符を組み合わせて和音にする
-@translationof Combining notes into chords
-@c 音符を組み合わせて和音にする
-
-@cindex chords
-@cindex note durations in chords
-
-@funindex <
-@funindex >
-@funindex < ... >
-
-音楽用語集: @rglos{chord}
-@c コード (chord)
-
-音符を @code{<< ... >>} で囲んでそれらの音符が同時進行であることを示すことによって、それらの音符を@notation{和音}として組み合わせる方法について見てきました。しかしながら、和音であることを示すための通常の方法は音符を < ... > (角括弧) で囲みます。和音の中にある音符はすべて同じ演奏時間でなければならず、その演奏時間は角括弧を閉じた後に置かれなければならないということに注意してください。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-r4 <c e g>4 <c f a>2
-@end lilypond
-
-和音は単一の音符とほとんど同じであると考えてください: 単一の音符に付け加えられるものはほとんどすべて和音にも付け加えられ、付け加えるものはすべて角括弧の@emph{外}に付け加えられなければなりません。例えば、あなたはビームやタイなどのマークをコードに組み合わせることができます。それらは角括弧の外側に置かれなければなりません。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-r4 <c e g>8[ <c f a>]~ <c f a>2
-r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
-@end lilypond
-
-
-@node 単一譜表での多声
-@subsection 単一譜表での多声
-@translationof Single staff polyphony
-@c 単一譜表での多声
-
-@cindex polyphony
-@cindex multiple voices
-@cindex voices, more on one staff
-@cindex single staff polyphony
-@cindex spacer rest
-@cindex rest, spacer
-
-@funindex << ... \\ ... >>
-@funindex <<
-@funindex \\
-@funindex >>
-
-異なる旋律が単一の譜に組み込まれる場合、それらは多声部として刻譜されます; 各声部はそれ自体のステム (音符の玉から上下に出る棒)、スラー、ビーム (ステムとステムを結ぶ横棒) を持ちます。最上段の声部は玉から上に伸びるステムを持ち、最下段の声部は下に伸びるステムを持ちます。
-
-そのような多声のパートを入力するには、各声部をシークエンスとして (@w{@code{@{ ... @}}} を使って) 入力し、それらを @code{\\} で区切って結合することで同時進行するように組み合わせます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-<<
-  { a4 g2 f4~ f4 } \\
-  { r4 g4 f2 f4 }
->>
-@end lilypond
-
-多声部音楽を刻譜する場合、空白休符を使用すると都合が良いかもしれません: それは刻譜されない休符です。空白休符は一時的に演奏されない声部の空白期間を埋めるのに有用です。今度は通常の休符 (@code{r}) の代わりに空白休符 (@code{s}) を使った上と同じ例を示します:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-<<
-  { a4 g2 f4~ f4 } \\
-  { s4 g4 f2 f4 }
->>
-@end lilypond
-
-@noindent
-さらに、これらの表記は任意にネストさせることができます。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-<<
-  \new Staff <<
-    { a4 g2 f4~ f4 } \\
-    { s4 g4 f2 f4 }
-  >>
-  \new Staff <<
-    \clef bass
-    { <c g>1 ~ <c g>4 } \\
-    { e,,4 d e2 ~ e4}
-  >>
->>
-@end lilypond
-
-
-@seealso
-表記リファレンス: @ruser{Simultaneous notes}
-@c 同時進行の音符
-
-
-@node 歌曲
-@section 歌曲
-@translationof Songs
-@c 歌曲
-
-この節はでは声楽とシンプルな歌曲譜についての紹介を行います。
-
-@menu
-* 簡単な歌詞をセットする::
-* 歌詞を旋律に揃える::
-* 複数の譜への歌詞::
-@end menu
-
-
-@node 簡単な歌詞をセットする
-@subsection 簡単な歌詞をセットする
-@translationof Setting simple songs
-@c 簡単な歌詞をセットする
-
-@cindex lyrics
-@cindex songs
-
-@funindex \addlyrics
-@funindex addlyrics
-
-音楽用語集: @rglos{lyrics}
-@c 歌詞 (lyrics)
-
-童謡の冒頭部分の旋律があります。歌詞は @notation{Girls and boys come out to play} です:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  \key g \major
-  \time 6/8
-  d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-}
-@end lilypond
-
-@code{\addlyrics} キーワードで組み合わせることによって、@notation{歌詞}をこれらの音符にセットすることができます。歌詞は音節ごとにスペースで区切って入力します。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-<<
-  \relative c'' {
-    \key g \major
-    \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-  }
-  \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
-  }
->>
-@end lilypond
-
-中括弧が音楽と歌詞を区切っていて、音楽と歌詞が同時進行であることを示すために楽曲全体が @w{@code{<< ... >>}} で囲まれていることに注意してください。
-
-
-@node 歌詞を旋律に揃える
-@subsection 歌詞を旋律に揃える
-@translationof Aligning lyrics to a melody
-@c 歌詞を旋律に揃える
-
-@cindex melisma
-@cindex extender line
-@cindex hyphens
-@cindex underscore
-@cindex lyrics, aligning
-@cindex aligning lyrics
-@cindex lyrics, multi-syllable words
-@cindex words with multiple syllables in lyrics
-
-音楽用語集: @rglos{melisma}, @rglos{extender line}
-@c メリスマ (melisma), 延長線 (extender line)
-
-童謡の次の行は @notation{The moon doth shine as bright as day} です。これを前の例に付け加えてみましょう:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-<<
-  \relative c'' {
-    \key g \major
-    \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-    g8 a4 b8 c b a d4 b8 g4.
-  }
-  \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
-    The moon doth shine as bright as day;
-  }
->>
-@end lilypond
-
-付け足した歌詞は音符に適切に揃っていません。@notation{shine} は 2 音符に亘って歌われるべきですが、そうなっていません。これは@notation{メリスマ}と呼ばれ、単音節が複数の音符に亘って歌われます。ある音節を複数に広げる方法はいくつかあり、最も簡単なのはそれらの音符にスラーを付け加えることです。詳細は @ref{タイとスラー} を参照してください。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-<<
-  \relative c'' {
-    \key g \major
-    \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-    g8 a4 b8 c( b) a d4 b8 g4.
-  }
-  \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
-    The moon doth shine as bright as day;
-  }
->>
-@end lilypond
-
-今度は、単語が正しく音符に対して並んでいます。しかしながら、@notation{shine as} 上の音符に対する自動ビームは適当でないように見えます。これを修正するために、手動ビーム コマンドを挿入して自動ビームをオーバライドします。詳細は @ref{自動ビームと手動ビーム} を参照してください。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-<<
-  \relative c'' {
-    \key g \major
-    \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-    g8 a4 b8 c([ b]) a d4 b8 g4.
-  }
-  \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
-    The moon doth shine as bright as day;
-  }
->>
-@end lilypond
-
-スラーを用いる方法の外に、メリスマに含まれるべきである各音符に対応したアンダスコア @code{_} を用いることによってその歌詞がメリスマであるということを示すことができます:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-<<
-  \relative c'' {
-    \key g \major
-    \time 6/8
-    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
-    g8 a4 b8 c[ b] a d4 b8 g4.
-  }
-  \addlyrics {
-    Girls and boys come out to play,
-    The moon doth shine _ as bright as day;
-  }
->>
-@end lilypond
-
-通常、ある歌詞がいくつかの音符に亘って延長される場合や、単一の非常に長い音符に割り当てられる場合、その歌詞からその歌詞に対応しているすべての音符の下に@notation{延長線}が描かれます。延長線は 2 つのアンダスコア @code{__} で挿入されます。今度は、例として Purcell の @notation{Dido and Æeneas} から最初の 3 小節目からを挙げます:
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-<<
-  \relative c'' {
-    \key g \minor
-    \time 3/2
-    g2 a bes bes( a)
-    b c4.( bes8 a4. g8 fis4.) g8 fis1
-  }
-  \addlyrics {
-    When I am laid,
-    am laid __ in earth,
-  }
->>
-@end lilypond
-
-今までの例には複数の音節を持つ単語はありませんでした。通常、複数の音節を持つ単語は音節ごとに 1 つの音符に分割され、音節間はハイフンで結ばれます。ハイフンは 2 つのダッシュとして入力され、その結果として音節の間にハイフンが描かれます。今度の例では歌詞に複数の音節を持つ単語が含まれ、我々が今まで歌詞を音符に揃える方法について学んだことがすべて含まれています。
-
-@c no ragged-right here because otherwise the hyphens get lost,
-@c but the example is long enough to avoid looking strange.
-@lilypond[verbatim,quote,noragged-right]
-<<
-  \relative c' {
-    \key g \major
-    \time 3/4
-    \partial 4
-    d4 g4 g a8( b) g4 g4
-    b8( c) d4 d e4 c2
-  }
-  \addlyrics {
-    A -- way in a __ man -- ger,
-    no __ crib for a bed, __
-  }
->>
-@end lilypond
-
-ある歌詞では -- 特にイタリア語では -- 反対のことが求められます: 複数の音節を 1 つの音符にセットします。これは音節を単一のアンダスコア @code{_} (スペース無し) でリンクさせるか、クォートで囲むことによって達成されます。今度の例は Rossini の @notation{Figaro} からで、@notation{Largo al factotum} の @notation{al} は @notation{Largo} の @notation{go} と同じ音符で歌われなければなりません:
-
-@c no ragged-right here because otherwise the hyphens get lost,
-@c but the example is long enough to avoid looking strange.
-@lilypond[verbatim,quote,noragged-right]
-<<
-  \relative c' {
-    \clef bass
-    \key c \major
-    \time 6/8
-    c4.~ c8 d b c([ d]) b c d b c
-  }
-  \addlyrics {
-    Lar -- go_al fac -- to -- tum del -- la cit -- tà
-  }
->>
-@end lilypond
-
-
-@seealso
-表記リファレンス: @ruser{Vocal music}
-@c 歌曲譜
-
-
-@node 複数の譜への歌詞
-@subsection 複数の譜への歌詞
-@translationof Lyrics to multiple staves
-@ 複数の譜への歌詞
-
-@cindex lyrics and multiple staves
-@cindex multiple staves and lyrics
-
-@code{\addlyrics} を用いた簡単なアプローチは歌詞を複数の譜表の下に置くために使用することができます。ここで、Handel の @notation{Judas Maccabæus} から例を挙げます: 
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-<<
-  \relative c'' {
-    \key f \major
-    \time 6/8
-    \partial 8
-    c8 c([ bes]) a a([ g]) f f'4. b, c4.~ c4
-  }
-  \addlyrics {
-    Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn, __
-  }
-  \relative c' {
-    \key f \major
-    \time 6/8
-    \partial 8
-    r8 r4. r4 c8 a'([ g]) f f([ e]) d e([ d]) c bes'4
-  }
-  \addlyrics {
-    Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn,
-  }
->>
-@end lilypond
-
-この簡単な例よりも複雑な楽譜では、変数を使って楽譜構造を音符と歌詞から分離したほうが良いです。このことは @ref{変数を用いて楽曲を編成する} で議論されています。
-
-
-@seealso
-表記リファレンス: @ruser{Vocal music}
-@c 歌曲譜
-
-
-@node 仕上げ
-@section 仕上げ
-@translationof Final touches
-@c 仕上げ
+@node このマニュアルの読み方
+@section このマニュアルの読み方
+@translationof How to read the manuals
 
-この節はチュートリアルの最終節です; 単純な曲に仕上げを加える方法を示し、このマニュアルの残りの部分についての紹介を行います。
+このセクションではドキュメントを効率的に読む方法を示し、@c
+さらに、オンライン版で利用できる有用な対話的機能をいくつか紹介します。
 
 @menu
-* 変数を用いて楽曲を編成する::
-* バージョン番号::
-* タイトルを付け加える::
-* 絶対音符名::
-* このチュートリアルの後にすべきこと::
+* 省略された構成要素::
+* クリック可能な例::
+* マニュアルの概要::
 @end menu
 
 
-@node 変数を用いて楽曲を編成する
-@subsection 変数を用いて楽曲を編成する
-@translationof Organizing pieces with variables
-@c 変数を用いた楽曲の編成
-
-@cindex variables
-@cindex variables, defining
-@cindex identifiers
-@cindex macros
-@cindex assigning variables
-@cindex using variables
-@cindex variables, using
-@cindex variables, characters allowed in
-@cindex characters allowed in variables
-
-これまで議論してきたすべての要素を組み合わせてより大きなファイルを作成すると、音楽表記はずっと大きくなります。多くの譜を持つ多声音楽では、入力ファイルはとても混乱しやすくなります。@emph{変数}を使って混乱を避けることができます。
-
-変数 (これは識別子やマクロとも言えます) を使うことによって、音楽表記の複雑さを打破することができます。変数は以下のように割り当てられます:
-
-@example
-namedMusic = @{ @dots{} @}
-@end example
-
-音楽表記 @code{namedMusic} の内容は名前の前にバックスラッシュを置くことによって (@code{\namedMusic}、これはまさに LilyPond の標準コマンドと同様です) 後で使用することができます。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-violin = \new Staff {
-  \relative c'' {
-    a4 b c b
-  }
-}
-cello = \new Staff {
-  \relative c {
-    \clef bass
-    e2 d
-  }
-}
-{
-  <<
-    \violin
-    \cello
-  >>
-}
-@end lilypond
-
-@noindent
-変数の名前に使えるのはアルファベットだけであり、数字、アンダスコア、ダッシュを使うことはできません。
-
-変数はメインの音楽表記の@emph{前}に定義されていなければなりません。しかしながら定義後は必要に応じて何度も使用されるかもしれません。楽曲のある部分が何度もリピートしている場合、入力の手間を省くために、変数は他の変数の定義の中ででも使用されるかもしれません。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-tripletA = \times 2/3 { c,8 e g }
-barA = { \tripletA \tripletA \tripletA \tripletA }
-
-\relative c'' {
- \barA \barA
-}
-@end lilypond
-
-変数は入力ファイルの中にある他の多くのタイプに対しても使用されるかもしれません。例えば以下のようにです:
-
-@example
-width = 4.5\cm
-name = "Wendy"
-aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @}
-@end example
+@node 省略された構成要素
+@subsection 省略された構成要素
+@translationof Omitted material
 
-変数の内容次第では、変数は他の場所で使用することができます。以下の例は上の例の変数を使用しています:
 
-@example
-\paper @{
-  \aFivePaper
-  line-width = \width
-@}
-@{
-  c4^\name
-@}
-@end example
-
-
-@node バージョン番号
-@subsection バージョン番号
-@translationof Version number
-@c バージョン番号
-
-@cindex versioning
-@cindex version
-@cindex version number
-@cindex upgrades
-@cindex future upgrades
-@cindex updating files
-@cindex files, updating
+@cindex how to read the manual (このマニュアルの読み方)
+@cindex manual, reading (マニュアルを読む)
+@cindex reading the manual (このマニュアルを読む)
+@cindex examples, clickable (クリック可能な例)
+@cindex clickable examples (クリック可能な例)
+@cindex tips for constructing files (ファイルを構築するための Tips)
+@cindex templates (テンプレート)
+@cindex constructing files, tips (ファイルを構築するための Tips)
+@cindex files, tips for constructing (ファイルを構築するための Tips)
 
-@funindex \version
-@funindex version
-@funindex convert-ly
-
-@code{\version} ステートメントはその入力ファイルが LilyPond のどのバージョンに対して書かれているのかを記録しています:
+@c @ref{Working on input files}
+@ref{入力ファイルに取り組む} で見てきたように、LilyPond 入力は @{ @} マークか
+@q{@w{@code{@bs{}relative c'' @{ @dots{} @}}}}
+で囲まれていなければなりません。@c
+このマニュアルの残りの部分では、たいていの例はこのことを省略しています。@c
+このマニュアルにある例を複製するためにあなたは表示されている入力を@c
+コピーするかもしれませんが、あなたは以下のように
+@q{@w{@code{@bs{}relative c'' @{ @dots{} @}}}}
+を付け加えなければなりません:
 
 @example
-\version @w{"@version{}"}
-@end example
-
-@noindent
-慣習上、これは LilyPond ファイルの先頭に置きます。
-
-これらの注釈は LilyPond の将来のアップグレードをよりスムーズにします。構文の変更は特別なプログラム -- @command{convert-ly} -- によって扱われます。このプログラムは適用する規則を決定するために @code{\version} を使用します。詳細は @rprogram{convert-ly を使ってファイルを更新する} を参照してください。
-@c conver-ly を用いたファイルのアップデート
-
-
-@node タイトルを付け加える
-@subsection タイトルを付け加える
-@translationof Adding titles
-@c タイトルを付け加える
-
-@cindex title
-@cindex headers
-@cindex header block
-
-@funindex \header
-@funindex header
-
-タイトル、作曲者、作品番号、それと類似の情報は @code{\header} ブロックの中に挿入されます。これはメインの音楽表記の外に存在します。普通、@code{\header} ブロックはバージョン番号の下に置かれます。
-
-@example
-\version @w{"@version{}"}
-\header @{
-  title = "Symphony"
-  composer = "Me"
-  opus = "Op. 9"
-@}
-
-@{
-  @dots{} music @dots{}
+\relative c'' @{
+  @dots{}例がここに来ます@dots{}
 @}
 @end example
 
-ファイルが処理されるとき、タイトルと作曲者は楽譜の上に譜刻されます。タイトルについての更なる情報は、@ruser{Creating titles} を参照してください。
-@c タイトルの作成
-
-
-@node 絶対音符名
-@subsection 絶対音符名
-@translationof Absolute note names
-@c 絶対音符名
-
-@cindex note names
-@cindex note names, absolute
-@cindex absolute mode (絶対モード)
-@cindex absolute values for pitches
-@cindex pitches, absolute values
-@cindex absolute note names
+なぜ波括弧を省略するのか?@c
+このマニュアルの中のたいていの例はより大きな音楽の途中に@c
+挿入することができます。@c
+これらの例に対して @q{@w{@code{@bs{}relative c'' @{ @dots{} @}}}}
+を付け加えることには意味がありません
+-- あなたはある @code{\relative} を他の @code{\relative} の
+中に置くべきではありません!@c
+すべての例の周りに
+@q{@w{@code{@bs{}relative c'' @{ @dots{} @}}}}
+を置いてしまうと、@c
+あなたは小さな例をコピーして、それをより大きなあなた自身の音楽の中に@c
+ペーストすることができなくなってしまいます。@c
+たいていの人は資料を既存の楽曲に付け加えようとしますので、@c
+我々はそのようにマニュアルを形作っています。
+
+さらに、すべての LilyPond ファイルは @code{\version} 宣言を持つべきである@c
+ということを思い出してください。@c
+マニュアルの中の例はコードの断片であり、ファイルではないため、@c
+@code{\version} 宣言は省略されています。@c
+しかしながら、あなたは入力ファイルの中にバージョン宣言を記述すべきです。
+
+
+@node クリック可能な例
+@subsection クリック可能な例
+@translationof Clickable examples
+
+@warning{この機能は HTML マニュアルでのみ利用可能です。}
+
+多くの人々はすでにあるプログラムを試したり、いじったりすることで@c
+プログラムを学びます。@c
+これは LilyPond でも可能です。@c
+このマニュアルの HTML バージョンの中にある画像をクリックすると、@c
+画像を生成するために使用された正確な LilyPond 入力を見ることができます。@c
+以下の画像を試してみてください:
 
-これまで我々は常に音高を定義するのに @code{\relative} を使ってきました。これはたいていの音楽を入力するのに最も容易な方法です。しかしながら、音高を定義するための方法がもう一つ存在します。絶対モードです。
-
-あなたが @code{\relative} を省略した場合、LilyPond はすべての音高を絶対値として扱います。@code{c'} は常にミドル C を意味し、@code{b} は常にミドル C の 1 音下の音符を意味し、@code{g,} は常にヘ音記号の譜表の最下段の譜線上にある音符を意味します。
-
-@lilypond[verbatim,quote]
-{
-  \clef bass
-  c' b g, g,
-  g, f, f c'
+@c no verbatim here
+@lilypond[quote]
+\relative c'' {
+  c-\markup { \bold \huge { ここをクリックしてください } }
 }
 @end lilypond
 
-今度は 4 オクターブの音階があります:
+@q{ly コード断片} セクションにある記述をカット&ペーストすることによって、@c
+あなたは LilyPond を経験するための開始テンプレートを入手できます。@c
+まったく同じもの (線の太さなどもすべて同じ) を出力させるには、@c
+@qq{Start cut-&-pastable section} からファイルの最後までをコピーしてください。
 
-@lilypond[verbatim,quote]
-{
-  \clef bass
-  c, d, e, f,
-  g, a, b, c
-  d e f g
-  a b c' d'
-  \clef treble
-  e' f' g' a'
-  b' c'' d'' e''
-  f'' g'' a'' b''
-  c'''1
-}
-@end lilypond
-
-見て取れるように、ト音記号に旋律を書く場合は多くのクォート @code{'} 記号が使用されます。モーツァルトからの以下の楽譜の断片について考えてみます:
 
-@lilypond[verbatim,quote]
-{
-  \key a \major
-  \time 6/8
-  cis''8. d''16 cis''8 e''4 e''8
-  b'8. cis''16 b'8 d''4 d''8
-}
-@end lilypond
+@ignore
+@node キーボード ナビゲーション
+@unnumberedsubsec キーボード ナビゲーション
+@translationof Keyboard navigation
+@end ignore
 
-これらすべてのクォート記号は入力ファイルを読みにくいものにして、エラーの原因になります。@code{\relative} を使うことで、上の例はずっと読みやくす、入力しやすくなります:
 
-@lilypond[verbatim,quote]
-\relative c'' {
-  \key a \major
-  \time 6/8
-  cis8. d16 cis8 e4 e8
-  b8. cis16 b8 d4 d8
-}
-@end lilypond
+@node マニュアルの概要
+@subsection マニュアルの概要
+@translationof Overview of manuals
 
-@code{\relative} モードを使っているときにあなたがオクターブ記号 (@code{'} や @code{,}) を付け間違えた場合、すぐにわかります -- 多くの音符が間違ったオクターブに譜刻されます。絶対モードを使っているときに、ある付け間違いをした場合、はっきりとせず、見つけにくいです。
+LilyPond にはたくさんのドキュメントがあります。@c
+新しいユーザは時々ドキュメントのどこを読むべきなのか混乱し、@c
+時には必須の部分を読み飛ばしてしまいます。
 
-しかしながら、絶対モードは大きな音程を持つ音楽に対しては有用であり、LilyPond ファイルをコンピュータで生成する場合は非常に有用です。
+@warning{ドキュメントの重要な部分を読み飛ばさないでください。@c
+その後のセクションを理解することがはるかに難しくなります。}
 
+@itemize
 
-@node このチュートリアルの後にすべきこと
-@subsection このチュートリアルの後にすべきこと
-@translationof After the tutorial
-@c このチュートリアルの後にすべきこと
+@item
+@strong{LilyPond に取り組もうとする前}: 学習マニュアルの @ref{チュートリアル}
+と @ref{一般的な記譜法} を読んでください。@c
+理解できない音楽用語に遭遇した場合は、@rglosnamed{Top, 音楽用語集} で調べてください。
 
-このチュートリアルを終えた後、あなたは 1、2 の楽譜を書いてみるべきです。@ref{テンプレート} にある楽譜の 1 つに音符を付け加えることから始めてください。あなたがこのチュートリアルではカバーされなかった表記を行う必要がある場合、@ruser{Musical notation} で始まる表記リファレンスを参照してください。あなたがテンプレートではカバーされていない楽器のアンサンブルのために楽譜を書こうとする場合、@ref{テンプレートを拡張する} を参照してください。
-@c テンプレート
-@c 音楽表記
-@c テンプレートの拡張
+@item
+@strong{楽譜全体を記述しようとする前}: 学習マニュアルの
+@ref{基礎となるコンセプト} を読んでください。@c
+読み終わった時、@rusernamed{Top, 記譜法リファレンス} の関係のあるセクションを@c
+読もうと思うかもしれません。
 
-あなたがいくつかの短い楽譜を書き終えた後は、学習用マニュアルの残りの部分 (3~5 章) を読んでください。もちろん、今それらを読んでも何も問題はありません!しかしながら、学習用マニュアルの残りの部分はあなたが LilyPond 入力に馴れていると仮定しています。あなたはそれらの章を今すぐ一読し、もっと経験を積んだ後に読み直すことを望むかもしれません。
+@item
+@strong{デフォルトの出力を変更しようとする前}: 学習マニュアルの
+@ref{出力を調整する} を読んでください。
 
-このチュートリアルと学習マニュアルの残りの部分では、各節の最後に@strong{参照}があり、他の節を参照してます: 初めて本書を読むときはこれらの参照を追うべきではありません。あなたが学習マニュアルをすべて読み終えたとき、いくつかの節を読み返し、さらに参照を追おうと思うかもしれません。
+@item
+@strong{大きなプロジェクトに取りかかる前}: 使用方法の
+@rprogram{LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案} を読んでください。
 
-@ref{このドキュメントについて} をまだ読んでいないのなら、それを@emph{読んでください}。LilyPond についての情報は多いため、新しく LilyPond を始める人はしばしばどこを読むべきかわからないことがあります。5 分間使ってその節を注意深く読めば、あなたは何時間も見当違いの場所を読むフラストレーションを持たずに済ますことができるでしょう!
-@c このドキュメントについて
+@end itemize
 
diff --git a/Documentation/ja/learning/working.itely b/Documentation/ja/learning/working.itely
deleted file mode 100644
index 7e474d0..0000000
--- a/Documentation/ja/learning/working.itely
+++ /dev/null
@@ -1,789 +0,0 @@
-@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
-
-@ignore
-    Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea
-
-    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
-    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
-    Guide, node Updating translation committishes..
-@end ignore
-
-@c \version "2.13.36"
-
-
-@c Translators: Yoshiki Sawada
-@c Translation status: post-GDP
-
-
-@node LilyPond プロジェクトに取り組む
-@chapter LilyPond プロジェクトに取り組む
-@translationof Working on LilyPond projects
-
-このセクションでは一般的な問題のいくつかを解決または回避する方法について説明し@c
-ます。あなたにプログラミングの経験があるのなら、ここで取り上げる TIPS の多くは@c
-当たり前のことに見えるかもしれませんが、それでも本章を読むことをお勧めします。
-
-
-@menu
-* LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案::
-* うまくいかないとき::
-* 楽譜とパート::
-@end menu
-
-
-@node LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案
-@section LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案
-@translationof Suggestions for writing LilyPond input files
-
-今やあなたはもっと大きな LilyPond 入力ファイル -- チュートリアルにあるような小@c
-さな例ではなく、楽曲全体 -- を書き始める準備が整っています。しかしながら、どの@c
-ように書き進めていくべきなのでしょうか?
-
-LilyPond があなたの入力ファイルを理解でき、望みの出力を作り出している限り、あ@c
-なたの入力ファイルがどのようなものであるかは問題になりません。しかしながら、@c
-LilyPond 入力ファイルを書いているときに考慮すべきことが他にもいくつかあります。
-
-@itemize
-@item あなたがミスをしたとしたらどうでしょうか?LilyPond ファイルの構造はエ@c
-ラーを見つけ出すことをより容易に (あるいはより困難に) します。
-
-@item あなたがあなたの入力ファイルを誰か他の人と共有したいとしたらどうでしょう@c
-か?実際には、あなたが数年前のあなた自身の入力ファイルを変更したいとしたらどう@c
-でしょうか?一読して理解可能な LilyPond 入力ファイルがある一方で、あなたを 1 
-時間も悩ます入力ファイルもあるかもしれません。
-
-@item あなたがあなたの LilyPond ファイルを最近のバージョンの LilyPond のために@c
-アップグレードしたいとしたらどうでしょうか?入力構文は LilyPond の改良に合わせ@c
-てしばしば変更されます。たいていの変更は @code{convert-ly} で自動的に変換でき@c
-ますが、いくつかの変更は手動での援助を必要とするかもしれません。LilyPond 入力@c
-ファイルはより容易に (あるいはより困難に) アップグレードできるように構成するこ@c
-とができます。
-@end itemize
-
-@menu
-* 一般的な提案::
-* 既存の音楽を譜刻する::
-* 大きなプロジェクト::
-* 変数と関数を用いて入力の手間を省く::
-* スタイル シート::
-@end menu
-
-
-@node 一般的な提案
-@subsection 一般的な提案
-@translationof General suggestions
-
-ここで、あなたが問題を回避したり修正する手助けになる可能性がある提案をいくつか@c
-挙げます:
-
-@itemize
-@item @strong{すべてのファイルに @code{@bs{}version} 番号を含めます}。テンプ@c
-レートはすべて @code{@bs{}version} 情報を保持しているということに注意してくだ@c
-さい。常に @code{@bs{}version} を含めること -- ファイルの大小にかかわらず -- 
-を強く推奨します。個人的な経験から言って、数年前に使っていた LilyPond のバー@c
-ジョンを思い出そうとすることは大変なことです。@command{convert-ly} は使用した 
-LilyPond のバージョンを宣言することを必要とします。
-
-@item @strong{チェックを含めます}: @ruser{Bar and bar number checks}, 
-@ruser{Octave checks}。時々チェックを入れておけば、ミスをしたときに素早くそ@c
-れを見つけ出すことができます。@q{時々} とはどれくらいの頻度なのでしょうか?@c
-それはその音楽の複雑さ次第です。とても簡単な音楽であれば、たぶん 1 回か 2 回で@c
-す。とても複雑な音楽であれば、おそらく各小節にチェックを入れます。
-
-@item @strong{テキスト 1 行につき 1 小節にします}。音楽自体や望みの出力が複雑@c
-である場合、1 行に 1 小節だけを記述すると良い場合が多いです。画面スペースを節@c
-約するために 1 行に 8 小節も詰め込むことは、入力ファイルを @q{デバッグ} しなけ@c
-ればならない場合に、そうするだけの価値はありません。
-
-@item @strong{入力ファイルにコメントをつけます}。コメントとして小節番号 (時々) 
-や音楽テーマへの参照 (@q{second theme in violins}, @q{fourth variation} 
-(@q{ヴァイオリンの第 2 テーマ}, @q{第 4 ヴァイオリン}) など) を使用します。@c
-初めて楽曲を書いているときはコメントをつける必要は無いかもしれません。しかしな@c
-がら、数年後に何か変更を加えたいと思った場合や、ソースを友人に渡す場合、あなた@c
-がファイルにコメントをつけていなければ、あなたの意図やファイルがどのように構成@c
-されているのかを特定することはずっと大変になります。
-
-@item @strong{中括弧にインデントを入れる}。多くの問題は @code{@{} と @code{@}} 
-の数が食い違うことによって生じます。
-
-@item セクションや変数の開始時に@strong{明示的に演奏時間を付け加える}。フレー@c
-ズの開始時に @code{c4 d e} (@code{c d e} ではなく) と記述しておけば、後になっ@c
-て音楽を再編成する場合に問題の発生を免れる可能性があります。
-
-@item 音楽定義から@strong{調整を分離します}。@ref{変数と関数を用いて入力の手間を省く} と @ref{スタイル シート} を参照してください。
-
-@end itemize
-
-
-@node 既存の音楽を譜刻する
-@subsection 既存の音楽を譜刻する
-@translationof Typesetting existing music
-
-既存の楽譜からの音楽を入力している (つまり、既存の楽譜の楽曲を譜刻している) の@c
-なら、
-
-@itemize
-
-@item 1 回につき 1 つのシステム (訳者: システムとは譜の集まりのこと。例えば、@c
-ピアノ譜での 1 システムとは、右手譜 1 小節とそれに対応する左手譜 1 小節) を入@c
-力し (しかし、それでもテキスト 1 行につき 1 小節だけにします)、それを終えたと@c
-きに各システムをチェックします。処理をスピード アップさせるために 
-@code{showLastLength} プロパティや @code{showFirstLength} プロパティを使うこと@c
-になるかもしれません -- @ruser{Skipping corrected music} を参照してください。
-
-@item @code{mBreak = @{ @bs{}break @}} を定義して、写している楽譜が改行するた@c
-びに @code{@bs{}mBreak} を入力ファイルに挿入します。これにより、LilyPond の音@c
-楽とオリジナルの音楽を比較することがずっと容易になります。入力した楽譜の校正が@c
-終わったときに、それらの改行すべてを削除するために @code{mBreak = @{ @}} を定@c
-義することになるかもしれません。これにより、LilyPond は LilyPond が最適と思う@c
-場所に改行を入れることができるようになります。
-
-@end itemize
-
-
-@node 大きなプロジェクト
-@subsection 大きなプロジェクト
-@translationof Large projects
-
-大きなプロジェクトに取り組んでいるとき、LilyPond 入力ファイルの構造をすっきり@c
-させておくことが不可欠です。
-
-@itemize
-
-@item @strong{各ボイスに対して変数を使用して}、定義の中の構造を最小限にしま@c
-す。@code{@bs{}score} セクションの構造が最も変更される可能性が高い箇所です。一@c
-方、@code{violin} 定義は LilyPond のバージョンが新しくなっても変更される可能性@c
-はまずありません。
-
-@example
-violin = \relative c'' @{
-g4 c'8. e16
-@}
-...
-\score @{
-  \new GrandStaff @{
-    \new Staff @{
-      \violin
-    @}
-  @}
-@}
-@end example
-
-@item @strong{調整を音楽定義から分離します}。このことは前にも触れましたが、大@c
-きなプロジェクトでは絶対に不可欠なことです。@code{fthenp} の定義を変更する必要@c
-が生じた場合、変更は 1 回で済み、@code{violin} の内部にはまったく手を触れる必@c
-要がありません。
-
-@example
-fthenp = _\markup@{
-  \dynamic f \italic \small @{ 2nd @} \hspace #0.1 \dynamic p @}
-violin = \relative c'' @{
-g4\fthenp c'8. e16
-@}
-@end example
-
-@end itemize
-
-
-@node 変数と関数を用いて入力の手間を省く
-@subsection 変数と関数を用いて入力の手間を省く
-@translationof Saving typing with variables and functions
-
-@cindex variables
-@cindex variables
-
-これまでに、以下のような記述を見てきました:
-
-@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
-hornNotes = \relative c'' { c4 b dis c }
-\score {
-  {
-    \hornNotes
-  }
-}
-@end lilypond
-
-これは音楽表記を最小化するのに役に立つ可能性があるということに気付くかもしれま@c
-せん:
-
-@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
-fragmentA = \relative c'' { a4 a8. b16 }
-fragmentB = \relative c'' { a8. gis16 ees4 }
-violin = \new Staff { \fragmentA \fragmentA \fragmentB \fragmentA }
-\score {
-  {
-    \violin
-  }
-}
-@end lilypond
-
-さらに、これらの変数 (変数、マクロ、(ユーザ定義) コマンドなどと呼ばれます) を@c
-調整のために使うこともできます:
-
-@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
-dolce = \markup{ \italic \bold dolce }
-padText = { \once \override TextScript #'padding = #5.0 }
-fthenp=_\markup{ \dynamic f \italic \small { 2nd } \hspace #0.1 \dynamic p }
-violin = \relative c'' {
-  \repeat volta 2 {
-    c4._\dolce b8 a8 g a b |
-    \padText
-    c4.^"hi there!" d8 e' f g d |
-    c,4.\fthenp b8 c4 c-. |
-  }
-}
-\score {
-  {
-    \violin
-  }
-\layout{ragged-right=##t}
-}
-@end lilypond
-
-これらの明らかに変数は入力の手間を省くのに役立っています。例えそれらの変数が 1 
-回しか使用されないとしても、変数化することを考慮する価値があります -- 複雑さを@c
-減らします。以前に使用した変数を使っていない例を見てみましょう。それはとても読@c
-み難く、特に最後の行が読み難いです。
-
-@example
-violin = \relative c'' @{
-  \repeat volta 2 @{
-    c4._\markup@{ \italic \bold dolce @} b8 a8 g a b |
-    \once \override TextScript #'padding = #5.0
-    c4.^"hi there!" d8 e' f g d |
-    c,4.\markup@{ \dynamic f \italic \small @{ 2nd @}
-      \hspace #0.1 \dynamic p @} b8 c4 c-. |
-  @}
-@}
-@end example
-
-@c TODO Replace the following with a better example  -td
-@c Skylining handles this correctly without padText
-
-これまでに見てきたのは静的な置き換えです -- LilyPond は @code{@bs{}padText} を@c
-見ると、それを定義した内容 (つまり、@code{padText=} の右側にあるもの) に置き換@c
-えます。
-
-LilyPond は非静的な置き換えも処理できます (それらを関数と見なすことができます)。
-
-@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
-padText =
-#(define-music-function (parser location padding) (number?)
-  #{
-    \once \override TextScript #'padding = #$padding
-  #})
-
-\relative c''' {
-  c4^"piu mosso" b a b
-  \padText #1.8
-  c4^"piu mosso" d e f
-  \padText #2.6
-  c4^"piu mosso" fis a g
-}
-@end lilypond
-
-変数を使うことは、LilyPond 入力構文に変更があった場合の作業を減らす良い方法で@c
-もあります (@ref{古い入力ファイルをアップデートする} を参照してください)。あなたがあなた@c
-の入力ファイルすべてに使用する単一の定義 (@code{@bs{}dolce} のような) を持って@c
-いて、構文が変更された場合、すべての @code{.ly} ファイルを変更する代わりに、@c
-@code{@bs{}dolce} 定義をアップデートするだけで済みます。
-
-
-@node スタイル シート
-@subsection スタイル シート
-@translationof Style sheets
-
-LilyPond が作り出す出力にはさまざまな変更を加えることができます (詳細は 
-@ref{出力を調整する} を参照してください)。しかしながら、調整を加えたい入力@c
-ファイルがたくさんあるとしたらどうでしょう?また、単に調整を実際の音楽表記から@c
-分離したいとしたらどうでしょう?これはとても簡単なことです。
-
-以下の例を見てみましょう。@code{@hash{}()} を持つ部分を理解できなくても心配し@c
-ないでください。@ref{Scheme を用いた高度な調整} で説明されています。
-
-@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
-mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
-  #:line(#:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
-tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
-#{
-  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
-  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
-  \mark \markup { \bold $markp }
-#})
-
-\relative c'' {
-  \tempo 4=50
-  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
-  \tempoMark "Poco piu mosso"
-  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
-}
-@end lilypond
-
-この例には出力が重なり合うという問題がいくつかあり、@ref{オブジェクトを移動させる} のテ@c
-クニックを使ってそれらを修正しています。そこで、さらに @code{mpdolce} 定義と 
-@code{tempoMark} 定義に関して何かしてみましょう。それらは望みの出力を作り出し@c
-ていますが、それらを別の楽曲で使いたいとします。単純にそれらを各ファイルの先頭@c
-部分にカット&ペーストすることもできますが、わずらわしいです。その方法では定義@c
-は依然として入力ファイルの中にあり、私は個人的にすべての @code{@hash{}()} は何@c
-か醜いと感じます。それらを他のファイルの中に隠すことにしましょう:
-
-@example
-%%% save this to a file called "definitions.ly"
-mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
-  #:line(#:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
-tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
-#@{
-  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
-  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
-  \mark \markup @{ \bold $markp @}
-#@})
-@end example
-
-今度は音楽ファイルを変更しましょう (このファイルを @file{"music.ly"} として保@c
-存しましょう)。
-
-@c  We have to do this awkward example/lilypond-non-verbatim
-@c  because we can't do the \include stuff in the manual.
-
-@example
-\include "definitions.ly"
-
-\relative c'' @{
-  \tempo 4=50
-  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
-  \once \override Score.RehearsalMark #'padding = #2.0
-  \tempoMark "Poco piu mosso"
-  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
-@}
-@end example
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
-  #:line(#:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
-tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
-#{
-  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
-  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
-  \mark \markup { \bold $markp }
-#})
-
-\relative c'' {
-  \tempo 4=50
-  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
-  \once \override Score.RehearsalMark #'padding = #2.0
-  \tempoMark "Poco piu mosso"
-  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
-}
-@end lilypond
-
-これで前よりも良くなりましたが、2, 3 の変更を行いましょう。グリッサンド (訳者: 
-第 1 小節の C シャープと A の間) は見え難いので、もっと太く、音符の玉に近づけ@c
-ましょう。メトロノーム記号を最初の音符の上ではなく、音部記号の上に持ってきま@c
-しょう。最後に、私の作曲の先生は @q{C} 拍子記号を嫌っているので、@q{4/4} に変@c
-更した方が良さそうです。
-
-@file{music.ly} には変更を加えないでください。@file{definitions.ly} を以下のよ@c
-うに書き換えます:
-
-@example
-%%%  definitions.ly
-mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
-  #:line( #:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
-tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
-#@{
-  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
-  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
-  \mark \markup @{ \bold $markp @}
-#@})
-
-\layout@{
-  \context @{ \Score
-    \override MetronomeMark #'extra-offset = #'(-9 . 0)
-    \override MetronomeMark #'padding = #'3
-  @}
-  \context @{ \Staff
-    \override TimeSignature #'style = #'numbered
-  @}
-  \context @{ \Voice
-    \override Glissando #'thickness = #3
-    \override Glissando #'gap = #0.1
-  @}
-@}
-@end example
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
-  #:line( #:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
-tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
-#{
-  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
-  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
-  \mark \markup { \bold $markp }
-#})
-
-\layout{
-  \context { \Score
-    \override MetronomeMark #'extra-offset = #'(-9 . 0)
-    \override MetronomeMark #'padding = #'3
-  }
-  \context { \Staff
-    \override TimeSignature #'style = #'numbered
-  }
-  \context { \Voice
-    \override Glissando #'thickness = #3
-    \override Glissando #'gap = #0.1
-  }
-}
-
-\relative c'' {
-  \tempo 4=50
-  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
-  \once \override Score.RehearsalMark #'padding = #2.0
-  \tempoMark "Poco piu mosso"
-  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
-}
-@end lilypond
-
-もっと良くなりました!今度はこれを公表したいとします。私の作曲の先生は @q{C} 
-拍子記号を嫌っていますが、私は幾分好きです。現在の @code{definitions.ly} を 
-@code{web-publish.ly} にコピーして、それを変更してみましょう。この音楽はスク@c
-リーンに表示される PDF を作り出すことを意図したものなので、出力のフォントを全@c
-体に大きくすることにします。
-
-@example
-%%%  definitions.ly
-mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
-  #:line( #:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
-tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
-#@{
-  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
-  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
-  \mark \markup @{ \bold $markp @}
-#@})
-
-#(set-global-staff-size 23)
-\layout@{
-  \context @{ \Score
-    \override MetronomeMark #'extra-offset = #'(-9 . 0)
-    \override MetronomeMark #'padding = #'3
-  @}
-  \context @{ \Staff
-  @}
-  \context @{ \Voice
-    \override Glissando #'thickness = #3
-    \override Glissando #'gap = #0.1
-  @}
-@}
-@end example
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
-  #:line( #:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
-tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
-#{
-  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
-  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
-  \mark \markup { \bold $markp }
-#})
-
-#(set-global-staff-size 23)
-\layout{
-  \context { \Score
-    \override MetronomeMark #'extra-offset = #'(-9 . 0)
-    \override MetronomeMark #'padding = #'3
-  }
-  \context { \Voice
-    \override Glissando #'thickness = #3
-    \override Glissando #'gap = #0.1
-  }
-}
-
-\relative c'' {
-  \tempo 4=50
-  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
-  \once \override Score.RehearsalMark #'padding = #2.0
-  \tempoMark "Poco piu mosso"
-  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
-}
-@end lilypond
-
-音楽ファイルの中では、単に @code{@bs{}include "definitions.ly"} を 
-@code{@bs{}include "web-publish.ly"} に置き換えるだけです。もちろん、これを@c
-もっと便利なようにすることができます。@file{definitions.ly} ファイルには 
-@code{mpdolce} と @code{tempoMark} の定義だけを持たせて、@file{web-publish.ly} 
-ファイルには上で載せた @code{@bs{}layout} セクションだけを持たせ、@c
-@file{university.ly} ファイルには私の先生の好む出力を作り出すための調整だけを@c
-持たせます。@file{music.ly} の先頭部分は以下のようになります:
-
-@example
-\include "definitions.ly"
-
-%%%  Only uncomment one of these two lines!
-\include "web-publish.ly"
-%\include "university.ly"
-@end example
-
-このアプローチは、あなたがパーツ一式を作っているだけだとしても役に立つ可能性が@c
-あります。私は自分のプロジェクトのための半ダースの @q{スタイル シート} ファイ@c
-ルを使います。私は各音楽ファイルを @code{@bs{}include "../global.ly"} で始め@c
-て、@file{gloval.ly} には以下の内容を記述しています:
-
-@example
-%%%   global.ly
-\version @w{"@version{}"}
-#(ly:set-option 'point-and-click #f)
-\include "../init/init-defs.ly"
-\include "../init/init-layout.ly"
-\include "../init/init-headers.ly"
-\include "../init/init-paper.ly"
-@end example
-
-
-@node うまくいかないとき
-@section うまくいかないとき
-@translationof When things don't work
-
-@menu
-* 古い入力ファイルをアップデートする::
-* トラブルシューティング (すべてをバラバラにする)::
-* 最小化例::
-@end menu
-
-@node 古い入力ファイルをアップデートする
-@subsection 古い入力ファイルをアップデートする
-@translationof Updating old input files
-
-LilyPond 入力構文はしばしば変更されます。LilyPond 自体の改良に合わせて、構文 
-(入力言語) も変更されます。これらの変更は入力を読みやすく/書きやすくするために@c
-行われる場合もありますし、LilyPond の新しい機能のために行われる場合もあります。
-
-LilyPond は、このアップデートをより容易にするファイル: @code{convert-ly} と一@c
-緒に公開されます。このプログラムの実行方法についての詳細は @rprogram{convert-ly を使ってファイルを更新する} を参照してください。
-
-残念なことに、@code{convert-ly} はすべての入力構文の変更を処理できるわけではあ@c
-りません。単純な探索-置換 (@code{raggedright} が @code{ragged-right} になった@c
-など) を処理しますが、複雑すぎる変更もあります。@code{convert-ly} が処理できな@c
-い構文の変更は @rprogram{convert-ly を使ってファイルを更新する} にリストアップされて@c
-います。
-
-例えば、LilyPond 2.4 以前では、アクセントと非英語文字 -- 例えば、@c
-@code{No@bs{}"el} (これは @q{クリスマス} に対応するフランス語となります) -- は 
-LaTex を使って入力していました。LilyPond 2.6 以降では、特殊文字 @code{ë} を 
-UTF-8 キャラクタとして直接 LilyPond ファイルに入力するようになりました。@c
-@code{convert-ly} はすべての LaTex 特殊文字を UTF-8 キャラクタに変更することは@c
-できません。その場合、あなたが手動で古い LilyPond 入力ファイルをアップデートす@c
-る必要があります。
-
-
-@node トラブルシューティング (すべてをバラバラにする)
-@subsection トラブルシューティング (すべてをバラバラにする)
-@translationof Troubleshooting (taking it all apart)
-
-遅かれ早かれ、あなたは LilyPond がコンパイルできないファイルを書くことになりま@c
-す。LilyPond が返すメッセージはエラーを見つけ出す手助けになるかもしれません@c
-が、多くの場合、問題の原因を探し出すために調査を行う必要があります。
-
-この目的のための最も強力なツールは 1 行コメント (@code{%} で記述します) とブ@c
-ロック コメント (@code{%@{ ... %@}} で記述します) です。問題がどこにあるかわか@c
-らない場合、入力ファイルの大きな一部分をコメント アウトすることから始めます。@c
-あるセクションをコメント アウトして、そのファイルを再びコンパイルしてみます。@c
-コンパイルが通ったのなら、問題は今コメント アウトした部分の中にあります。コン@c
-パイルが通らなかった場合は、コンパイルが通るようになるまでコメント アウトした@c
-ままにしておきます。
-
-極端な場合、最終的に以下のようになるかもしれません:
-
-@example
-\score @{
-  <<
-    % \melody
-    % \harmony
-    % \bass
-  >>
-  \layout@{@}
-@}
-@end example
-
-@noindent
-(言い換えると、何の音楽も持たないファイルです)
-
-こうなったとしても、あきらめないでください。少しだけコメントを外して -- 例え@c
-ば、バス パートを -- コンパイルが通るかどうか試してみます。コンパイルが通らな@c
-かった場合は、バスの音楽をすべてコメント アウトします (しかし、@code{@bs{}score} 
-の中の @code{@bs{}bass} はコメントを外したままにしておきます)。
-
-@example
-bass = \relative c' @{
-%@{
-  c4 c c c
-  d d d d
-%@}
-@}
-@end example
-
-そして、問題を起こしている行を見つけ出すまで、@code{bass} パートから少しずつコ@c
-メントを外していきます。
-
-もう 1 つの非常に有用なデバッグ テクニックは @ref{最小化例} を構築する@c
-ことです。
-
-
-@node 最小化例
-@subsection 最小化例
-@translationof Minimal examples
-
-最小化例は可能な限り小さな例のことです。最小化例は長い例よりも理解することが@c
-ずっと容易です。最小化例は以下の目的で使用されます:
-
-@itemize
-@item バグ レポート
-@item メーリング リストに援助要請を送る
-@item @uref{http://lsr.dsi.unimi.it/,LilyPond Snippet Repository} に例を追加する
-@end itemize
-
-可能な限り小さな例を構築するための規則はとても単純です: 必要の無いものはすべて@c
-削除する。ファイルの不要な部分を削除しようとしているとき、実際に削除する代わり@c
-にコメント アウトを使用するというのはとても良いアイディアです。そうしておけ@c
-ば、ある行が実際には必要だということがわかった場合に、その行をゼロから入力する@c
-代わりに、コメントを外すだけで済みます。
-
-@qq{可能な限り小さく} という規則には 2 つの例外があります:
-
-@itemize
-@item @code{\version} 番号を含める。
-@item 可能であれば、例の先頭で @code{@bs{}paper@{ ragged-right=@hash{}@hash{}t 
-@}} を使う。
-@end itemize
-
-最小化例の要点は読みやすくするということです:
-
-@itemize
-@item 複雑な音符、調子、拍子を使うことを避ける -- それらの要素の振る舞いについ@c
-て何かを示そうとしているのでない限り
-@item @code{@bs{}override} コマンドを使わない -- それがその例のポイントでない@c
-限り
-@end itemize
-
-@node 楽譜とパート
-@section 楽譜とパート
-@translationof Scores and parts
-
-TODO: this is really old stuff from the really old tutorial.
-Rewrite, fix, etc.  Or maybe delete entirely.  -gp
-Include section on tags   -td
-and then move to section 5. Working ...  -td
-
-オーケストラ音楽では、すべての音符は 2 回譜刻されます。1 回は演奏家のための@c
-パート譜で、1 回は指揮者のための総譜で譜刻されます。変数を使うことで二度手間を@c
-避けることができます。音楽は 1 回、変数に入力されます。その変数の内容は、パー@c
-ト譜と総譜の両方を生成するために使用されます。
-
-音符を特別なファイルの中に定義すると便利です。例えば、ファイル 
-@code{horn-music.ly} は以下のホルン/@/バスーン デュオのパートを保持していると@c
-します:
-
-@example
-hornNotes = \relative c @{
-  \time 2/4
-  r4 f8 a cis4 f e d
-@}
-@end example
-
-@noindent
-個々のパートは、ファイルの中に以下の記述をすることによって作り出されます:
-
-@example
-\include "horn-music.ly"
-\header @{
-  instrument = "Horn in F"
-@}
-
-@{
- \transpose f c' \hornNotes
-@}
-@end example
-
-以下の行:
-
-@example
-\include "horn-music.ly"
-@end example
-
-@noindent
-は、ファイルの中でその行が置かれている場所で、@file{horn-music.ly} の内容に置@c
-き換わり、@code{hornNotes} はその後に定義されます。コマンド @code{@bs{}transpose 
-f@tie{}c'} は、引数 @code{@bs{}hornNotes} は 5 度上へ移調すべきであるというこ@c
-とを示しています。@code{f} の音は譜面に表記された @code{c'} で表され、これは通@c
-常のフレンチ ホルンを F にチューニングすることに相当します。この移調により出力@c
-は以下のようになります:
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\transpose f c' \relative c {
-  \time 2/4
-  r4 f8 a cis4 f e d
-}
-@end lilypond
-
-アンサンブルでは、しばしばボイスの 1 つが何小節も演奏されないことがあります。@c
-これは特別な休符 -- 複小節休符 -- によって示されます。これは大文字の @code{R} 
-とその後に続く演奏時間 (全音符には @code{1}、半音符には @code{2} などです) で@c
-入力されます。この演奏時間に掛け算を行うことによって、さらに長い休符を構築する@c
-ことができます。例えば、以下の休符は 2/4 拍子で 3 小節分の長さになります:
-
-@example
-R2*3
-@end example
-
-この部分を譜刻するとき、複小節休符を圧縮する必要があります。これは以下のラン-@c
-タイム変数を設定することによって行います:
-
-@example
-\set Score.skipBars = ##t
-@end example
-
-@noindent
-このコマンドは @code{Score} コンテキストの中にあるプロパティ @code{skipBars} 
-を真 (@code{@hash{}@hash{}t}) にセットします。この休符とオプションを上記の音楽@c
-の先頭に追加することによって、以下のような結果になります:
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\transpose f c' \relative c {
-  \time 2/4
-  \set Score.skipBars = ##t
-  R2*3
-  r4 f8 a cis4 f e d
-}
-@end lilypond
-
-楽譜はすべての音楽を一緒にすることによって作り出されます。他のボイスはファイル 
-@file{bassoon-music.ly} の中の @code{bassoonNotes} の中にあると仮定すると、楽@c
-譜は以下のような記述で作られます:
-
-@example
-\include "bassoon-music.ly"
-\include "horn-music.ly"
-
-<<
-  \new Staff \hornNotes
-  \new Staff \bassoonNotes
->>
-@end example
-
-@noindent
-そして、以下のような楽譜になります:
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\relative c <<
-  \new Staff {
-    \time 2/4 R2*3
-    r4 f8 a cis4 f e d
-  }
-  \new Staff {
-    \clef bass
-    r4 d,8 f | gis4 c | b bes |
-    a8 e f4 | g d | gis f
-  }
->>
-@end lilypond
-
-
-- 
1.7.0.4



Mail converted by MHonArc 2.6.19+ http://listengine.tuxfamily.org/